【4/11まで無料公開】未就学児から大人まで!子育て知識からお金、仕事、親なきあと…翔泳社の発達障害のある人向けライフハック全12冊!

ライター:発達ナビBOOKガイド
Sponsored
翔泳社
【4/11まで無料公開】未就学児から大人まで!子育て知識からお金、仕事、親なきあと…翔泳社の発達障害のある人向けライフハック全12冊!のタイトル画像

4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。
翔泳社では、発達障害啓発週間に合わせて発達障害について知ることができる関連本を期間限定で全文無料公開します!

発達障害啓発週間に合わせて関連書籍12冊が無料公開!期間中、発達障害に関連する本が読み放題に

発達障害啓発週間に合わせて関連書籍12冊が無料公開!
発達障害啓発週間に合わせて関連書籍12冊が無料公開!
Upload By 発達ナビBOOKガイド
4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です。

翔泳社では、発達障害啓発週間に合わせて発達障害について知ることができる関連本を期間限定で全文無料公開します! この試みは2019年から始まり、今年で6回目。今回は昨年の10タイトルに加え、『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』と『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』の2冊を加えた、計12タイトルが無料公開の対象です。

発達障害当事者の方を始め、ご家族、ご友人、周囲の方など、この機会に発達障害について理解を深めたり、考えたりするきっかけとしてみてはいかがでしょうか。

今年は発達障害関連の厳選12冊をピックアップ!

対象となるのは、発達障害がある人がよく抱える悩みの原因と具体的な解決方法を分かりやすく解説した『ちょっとしたことでうまくいく』シリーズ6冊と、「福祉&家計」、「福祉&療育」の専門家たちがタッグを組み、発達が気になる子どもたちへの取り組みをまとめたシリーズ3冊、発達障害の人の就職活動のコツをまとめた10タイトルに加え、今年は
・『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』
・『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』

を合わせた全12タイトルが無料公開の対象です。また、翔泳社の通販サイトSEshopとAmazon(Kindle含む)で、割引もしくはポイント還元キャンペーンも同期間で開催します。

無料公開期間

2024年3月29日(金)~4月11日(木)

無料公開対象書籍

1.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』(著:對馬陽一郎/監修:林寧哲)
2.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本』(著:對馬陽一郎、安尾真美/監修:林寧哲)
3.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』(著:村上由美)
4.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』(著:村上由美)
5.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本』(著:沢口 千寛)
6.『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』(著:安田 祐輔)
7.『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』(著:窪 貴志、高橋 亜希子、山本 愛子 )
8.『今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング』(著:鹿野佐代子、前野彩)
9.『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』(著:橋本美恵、鹿野佐代子)
10.『未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ』〈学齢期編〉(著:鹿野佐代子、橋本美恵)
11. 『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』(著:鹿野 佐代子)
12. 『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』(著:銀河)
※ボタンをクリックすると翔泳社の特設ページに遷移します
※ダウンロードすることはできません。ブラウザ上で、インターネット環境があるところで読むことができます。
※無料公開の利用にはSHOEISHA iDへの登録(無料)が必要です。

無料公開対象となるのは12冊! 本の内容をご紹介

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』
著:對馬陽一郎 / 監修:林寧哲
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「社会人になってから、発達障害の特性で仕事がうまくいかない」と悩んでる方に読んで頂きたい一冊です。

「集中できない」「コミュニケーションが苦手」「叱られたことを直せず同じミスを繰り返してしまう」これらは性格の問題ではなく発達障害からくるものかもしれません。

「気をつけて」「見込みをたてて」でうまくいかなかった方に向けて、ちょっとした工夫で実践できるビジネススキル、デジタルを活用した仕事術や、職場で円滑にコミュニケーションをとるための練習など「仕事」「職場」に対する具体的な解決方法を解説します。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本』

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
著:對馬陽一郎、安尾真美 / 監修:林寧哲
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「仕事はできるけど、他人とコミュニケーションの取り方が分からない」そんな方に読んで頂きたい一冊です。

他人とのスムーズなコミュニケーションがうまくいかない、笑顔で雑談を楽しめるのに仕事のやりとりになるとズレや間違いが出てきてしまう、メールでのやりとりは問題なくできるのに対面だととたんに話せなくなってしまう、ほかの人と同じくやっているつもりなのになぜか周りから嫌われてしまう……など発達障害のある人の中には「仕事はできるのに人間関係でうまくいかない」方も多くいます。

この本ではそんな職場でのコミュニケーションの解決策を紹介します。PCスキルやメモやアプリの使い方、口頭での会話が苦手な人向けに読み上げアプリの使い方など、解決方法も満載です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本』
著者・對馬陽一郎さんからのコメント

コロナの影響で、わずかの間に世界中で、生活スタイルにも仕事のやり方にも大きな変化が起こりました。
それは障害を抱えて頑張っている人たちも例外ではなく、テレワーク化で仕事がやりやすくなった人もいれば、せっかく築いてきた仕事のリズムが環境の変化で壊れてしまった、という方もいます。障害の有無にかかわらず、生活や仕事のやりやすさは環境づくりが大事です。
変化の中でももう一度うまくいく環境をつくっていくために、このシリーズがお役に立てれば幸いです。

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』
著:村上由美 
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「日常生活の当たり前ができない」そんな悩みを抱えている方に読んで頂きたい一冊です。

時間管理、お金問題、片づけ、コミュニケーション問題……頭では分かっているのに発達障害による特性から、日常生活での「当たり前」ができずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

当事者でもある著者の村上由美さんが生みだした暮らしのアイデアは、デジタルを使ったものや100円ショップのアイテムを使った工夫など、すぐに実践できそうなアイデアが満載です。

発達障害当事者ももちろんですが、パートナーや家族、友人などに発達障害があり、どのように接したらいいのか悩んでいる方にも役立つ一冊です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』
著:村上由美 
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「お金の管理が苦手」そんな方に読んで頂きたい一冊です。

経費計算ができない、貯金ができない、投資ができない……発達障害の特性から、お金に関する悩みが多い方もいるのではないでしょうか。「お金の使い方」「増やし方」「稼ぎ方」「備え方」など今さら聞けない基本的な事から、雇用契約や税金、社会保険などの制度、クレジットカードやローンの仕組み、緊急時の備えとしての貯金や保険、iDeCoやNISAなどの新しい金融制度についても解説しています。お金の持つ特徴をしっかり理解し、自分に合ったルールのつくり方をこの機会に学んでみませんか?
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』
著者・村上由美さんからのコメント

コロナ禍から4年となり、だいぶコロナ前のような暮らしが戻りつつあります。私自身対面ならではの良さを実感しつつも、在宅での暮らしにすっかり慣れたせいかまだ切り替えに四苦八苦しています。
そしてこの数年は物価や光熱費の高騰もあり、何となく明るい見通しが立たずにいる方も多いかと思います。ぜひこの機会にお読みいただき、働き方、暮らし方、お金の遣い方を見直すヒントとなれば幸いです。

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本』
著:沢口 千寛
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「女性特有の生きづらさを感じている」そんな方に読んで頂きたい一冊です。

近年、大人になってから発達障害の症状に気づいたり、悩んだりする人が目立つようになってきました。特に、女性は子どものころに気づかれにくく、大人になって仕事や子育て、一人暮らしなどといった環境の変化の中で発達障害の特性に気づくことが多いと言われています。

体調管理が苦手、子どもに向き合えない、料理の手順に混乱するなど家事や育児、体調管理など日常生活のさまざまな場面で困りごとを抱えがちな女性に向けて、発達障害の女性のためのコミュニティを運営する著者が集めた「生の声」を反映した一冊です。仕事や家事、育児、人間関係などの悩みだけでなく、生理や産後うつなど日常生活のさまざまな場面で困りごとを抱えがちな女性に向けた本です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本』
著者・沢口 千寛さんからのコメント

男性比が高いと言われている発達障害当事者ですが、実は女性の隠れ当事者は多くいます。女性特有の特性の出方から幼少期に見過ごされてきた人も多く、周囲に擬態するカモフラージュ型の方、グレーゾーンの方といった隠れ当事者も含めると実は生きづらさを抱えている女性当事者は少なくありません。
本書は、そんな女性当事者の生の声をギュッと凝縮した一冊になっています。当事者はもちろん、ご家族・支援者の皆さまにもお読みいただけたら幸いです

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』
著:安田 祐輔
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「どうやって勉強をしたらいいのか分からない」そんな方に読んで頂きたい一冊です。

発達障害の中には、SLD/LD(限局性学習症/学習障害)のように、読み、書き、計算などに困難を抱えている人も多いです。また、特性から「集中して授業を聞く」「計画して勉強をする」なども苦手な方が多い傾向にあります。

自らも発達障害当事者であり、学習支援や就業支援の活動をしている著者が、そんな状況に悩む人のために特性をカバーしながら、日頃の勉強法を改善できるポイントを具体的に解説します。計画が立てられない、講義に集中できない、自習ができない、などの悩みに対してちょっとした工夫で実践・改善できるアイデアが満載です。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本』
著者・安田 祐輔さんからのコメント

この本はタイトルにもありますように、「発達障害の人が勉強・学び直しのコツをつかむためのヒント」を詰め込んだ本です。発達障害であることは変えることができません。

一方で、「何か変えられるものがないのか」を考えてみてほしいのです。発達障害に必要なことは、その悩みが変えられるものなのか・変えられないものなのかを判別し、変えられるものは変えて、変えられないものは諦めることだと私は思っています。本書にはそのための工夫が詰まっています。本書が少しでもその役に立てたらうれしいです。

『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』

『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』
著:窪 貴志、高橋 亜希子、山本 愛子
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「就職活動がうまくいかない」「就職活動が不安」というときに読んで頂きたい一冊です。

発達障害の方の就職活動、転職活動。「どうして自分だけうまくいかないのだろう」と悩む人も多くいるのではないでしょうか。
締め切りまでにエントリーできない、面接がかみ合わない、提出書類をなくしてしまうなど困り事に直面したときにどうしたらいいのか……発達障害の人の就活を数多く支援してきた著者たちが、それらの悩みや不安を解消し、就職活動を上手に進めるヒントを紹介しています。

エントリー方法、身だしなみ、マナーなど就職活動を始める前に知っておきたいことや、就職活動の一連の流れとポイントを分かりやすく解説。近年増えてきたオンライン面接についての説明もあります。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』
著者・窪 貴志さんからのコメント

発達特性のある方は、就職活動を難しく感じたり、不安に思ったりすることがあるかもしれません。ですが、就職活動は現状を踏まえた工夫や対策を行うことで、結果につながりやすくなります。『発達障害の人のための就活ハック』には、発達特性の基本的な情報を元に自分自身の得意や苦手を知り、就職活動をうまく進めるための工夫や対策を盛り込んでいます。発達特性のある方の就職活動と、その後の社会人生活が実りあるものとなることを願っています

『今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング』

『今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング』
著:鹿野佐代子、前野彩
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「知的障害のあるわが子、将来のお金の管理について悩んでいる」方に読んで頂きたい一冊です。

知的障害のある子どもの保護者にとっての共通の悩み……それは「自分たちが亡くなったあとの子どもの暮らし」ではないでしょうか。どれだけお金を残せばいい? 残したお金はちゃんと使える? など、親亡きあとのお金のことは心配する保護者も多いでしょう。
そんな「自分たちが亡くなったあとの子どもの暮らし」についての疑問や不安を「福祉のプロ」と「家計のプロ」が分かりやすく解説!

知的障害(軽度~中度)のある人が日々の生活にすぐに取り入れられるような実践策が満載です。お金の基本から金銭感覚、日常生活に役立つトレーニングまで子どもの状態に合わせた「自立」をサポートします。幼児期の子どもから成人した方まで、保護者や支援者と一緒に楽しみながらお金について学んでみてはいかがでしょうか。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング』
著者・前野 彩さんからのコメント

『知的障がいのある子どもの未来を「安心」へ』――その想いから誕生したのがこの本です。福祉と家計のスペシャリストが、「お金の種類を知る」「お小遣いの見える化」など日々成長する子どもの特性に合わせて家庭で実践できる内容をたくさん盛り込みました。もちろん、「子どものために、できるだけのことをしてあげたい」と考える親御さん自身のための家計の知恵も詰まっています。上手にお金が使える人生をつくるためのトレーニングの一歩になりますように。

『誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』

『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』
著:橋本美恵、鹿野佐代子
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「未就学のお子さんのサポートに役立つヒントが知りたい」「今すぐできるサポート方法を知りたい」という方に読んで頂きたい一冊です。

「わかった」「できた」につながる具体的なトレーニング方法が知りたい未就学のお子さんのいる保護者の方向けた具体的で役立つヒントがたくさん!
誤ったやり方で覚えてしまう「誤学習」や、知らない、経験が足りない「未学習」を防ぐためのポイントも解説しています。

食事や睡眠などの生活面、文字や数字の読み書き、人とのやりとり、社会のルールなど日常のさまざまな「困りごと」を療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、現場で培った実践を家庭で取り組みやすい形で分かりやすく解説。大人になったときの「困った」を減らすために、今からできる支援に取り組んでみるのはいかがでしょうか。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『誤学習・未学習を防ぐ!発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』
著者・橋本 美恵さんからのコメント

これからどう育てていこうか、「療育」って何だろうと悩む親御さんへのヒントをたくさん盛り込んだ本です。療育は「方針を持った丁寧な子育て」という考えのもと、食事や睡眠、読み書き、数、人とのやりとりなどを、家庭で取り組める形で紹介しています。園や学校の先生に役立つ内容もたくさんあります。
どのページから読み始めてもかまわないので、実践した親子の体験談なども参考にぜひ取り組んでみてください。

『未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉』

『未来に飛び立て!発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉』
著:鹿野佐代子、橋本美恵
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「学齢期のお子さんのサポートに役立つヒントが知りたい」という方に読んで頂きたい一冊です。

学齢期になると未就学児だった頃とはまた別の悩みが出てくるものです。この本では、大人になるための準備や思春期の子どもとの関係に悩んでいる方など学齢期以降のお子さんのサポート方法を知りたい方にぴったりです。

将来、社会に出て自立して生活するために小学生から中学生の時期に家庭で取り組みたい、
家事、お金や時間の管理、会話のマナー、友達づきあい、健康管理、性教育などについて分かりやすく解説。

家事、お金の使い方、スケジュール管理、健康管理、身だしなみ、コミュニケーション、ふるまい方などのさまざまなチャレンジを紹介。
この本では小学生~中学生の時期に家庭で取り組みたいチャレンジや、思春期の子どもとの向き合い方などを分かりやすく解説します。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。

『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』

『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』
著:鹿野 佐代子
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「親なきあとに向けて今からできる事を知りたい」方へ、今行うべきことのヒントがみつかる一冊です。

障害のある子どもをもつ保護者の多くが「子の老後」と「自分が亡くなったあと」について不安を感じているのではないでしょうか。

どんな備えが必要なの? お金はどのくらい必要? などの疑問に対して、入所施設や通勤寮、グループホーム等で障害者の支援にたずさわり、現在はファイナンシャル・プランナーとして成人した障害者の暮らしや、「親亡きあと」の相談を受ける著者が、通算38年の経験をもとに、本当必要なお金と暮らしのシンプルな備え方について事例をまじえながら詳しく紹介します。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策』
著者 鹿野 佐代子さんからのコメント

「発達の気になる子」シリーズの学齢期編では、思春期のちょっと背伸びした我が子が自分で考えて行動できるように、服装や行動、身体の変化や異性への関心などとの向き合い方を豊富な事例とともに紹介しています。その子が成人して社会に飛び立ち、ふと気づけば、親である自分も長い人生の折り返し地点に……。ご自身の老後やその時の我が子のことで心配を感じたら、『障がいのある子とその親のための「親亡きあと」の対策』もぜひご一読ください

『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』

『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』
著:銀河
Upload By 発達ナビBOOKガイド
「会社勤めがうまくいかない・働き方に悩んでいる」など仕事について悩んでおり、新しい働き方を模索中の人に読んで頂きたい一冊です。

会社勤めに悩んでいる方必読!ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠陥多動症)のある発達障害当事者の筆者が自身の経験を元に発達障害のある人がフリーランスで働くための準備や注意点などを紹介。

フリーランスになるために絶対に欠かせないこととは?得意な事がない場合は何から始めたらいいの?お金の心配や将来の不安との向き合い方……その他トラブルの対処方法やお金のことなど、気になる疑問も体験談を交えて解説します。
※上記は書籍購入ページになります(ボタンをクリックすると各サイトの購入ページに遷移します)。無料公開キャンペーンで読みたい場合はページ冒頭の「特設ページはこちら」より遷移ください。
『発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ』
著者・銀河さんからのコメント

私は発達障害の当事者として働く上で様々な障害にぶつかりました。なぜ自分だけが人とは違うところでつまずくのか、ほかの人が当然のように分かっていることがわからないのか、理由が分かりませんでした。また、会社員時代には周りの空気を読むことができず本当に多くのことで悩み、苦労をしました。逃げるように会社を辞めましたが、自分なりの生き方を探してみよう、人と違うことを受け入れて働いてみようと思い、辿り着いた働き方がフリーランスでした。結果としてその働き方は『普通』とちょっと違った自分にあてはまっていたのかなと思います。この本は私がその試行錯誤の中で『こんなやり方をしたらフリーランスをスムーズに出来るかな?』という方法を盛り込んでいます。少しでも今の働き方に悩んでいる皆さんのお役に立てたらうれしいです。

関連新刊の紹介(注:無料公開対象外です)

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』

『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』
著:村上由美
Upload By 発達ナビBOOKガイド
発達障害の人が親の介護をするときに直面する困り事を、発達障害支援のノウハウを活用して解決するアイデアを紹介した本です。発達障害の当事者として10年以上親の介護をしてきた著者が、具体的な家族や介護支援者への対応や生活面の工夫を解説します。便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、具体的な解決方法を多く紹介します。
※こちらの書籍は無料公開対象外です。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。


追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。