【LITALICO発達特性検査】特性に合った環境調整とは?検査結果活用のポイントもご紹介します

ライター:LITALICO発達特性検査 活用サポート
【LITALICO発達特性検査】特性に合った環境調整とは?検査結果活用のポイントもご紹介しますのタイトル画像

LITALICO発達特性検査は、保護者がお子さまについての質問に回答することでお子さまの特性や困っていること、対応方法が分かるオンライン検査ツールです。

この記事では、LITALICO発達特性検査の検査結果を活かしてお子さまがより過ごしやすい環境を整える、環境調整についてご紹介します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

環境調整とは?

環境調整とは、お子さまが困りごとや困難さを感じる環境を整えることを指します。ストレスや困難が生じやすい環境を、その子に合わせて調整することで、心理的・行動的な困難を減らしていきます。お子さまの特性に適した環境を整えることで、課題や困りごとが軽減できるケースも多くあります。

しかし、特性には個人差があり、いくつかの特性や背景要因が複合して複雑に現れていることも多いものです。そのため、家庭で環境調整を行うのは、ハードルが高いと感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?「この子の特性ってなんだろう」「今のままではうまくできない」「やりにくそうだけれども、具体的にどうしたらいいの?」と悩むかもしれません。

LITALICO発達特性検査は、保護者がお子さまについての質問にスマートフォンやパソコンから回答することで、お子さまに合わせた特性や、困りの背景が分かるオンライン検査ツールです。さらに、困りの背景に合わせたサポート方法が示されることが特徴です。検査結果を踏まえて、はじめに試していただきたいことの一つが、環境調整です。本人の特性や困りごとに合わせて環境や関わり方を工夫することで、お子さまと環境の間にある困りごとを減らせる可能性が上がります。
LITALICO発達特性検査の検査結果から得られる、一人ひとりの特性に合った環境調整やサポートの方向性のヒントの例
LITALICO発達特性検査の検査結果から得られる、一人ひとりの特性に合った環境調整やサポートの方向性のヒントの例
Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート

適切な環境調整の必要性

困難が生じにくい環境を整えることで、お子さまの成功体験が増えることにつながります。お子さまの特性やその理由は一人ひとり異なります。その子に合わせた適切な関わりや調整が大切です。

環境調整では、具体的には次の4つの環境を踏まえて考えます。

周囲の人(人的環境)

家族や周囲の人々の関わり方を工夫します。例えば、お子さまが安心できる人と一緒に過ごす時間を増やすことや、適切な声かけを心がけることが含まれます。

使う道具(物的環境)

お子さまが使用する道具やそれを使う環境を工夫します。お子さまが使いやすい道具や、安心できるアイテムを用意することで、困りを減らし、安心して過ごすことに繋がります。また配置を工夫することで使いやすくなる場合もあります。

過ごす空間(空間的環境)

お子さまが過ごす空間を整理整頓します。例えば、いろいろなものが目に入ると注意がそれやすくなる場合や、何をする空間なのか明確でないと落ち着いて過ごすことが難しくなる場合があります。遊ぶ場所と学ぶ場所が分かれているなど、空間と活動が対応していることで過ごしやすくなるお子さまもいます。

お子さまの特性や困っていることに合わせ、余計な刺激を減らす、落ち着いて過ごせる環境にする、必要なものがすぐに見つかる環境にするなどの調整が重要です。

スケジュールなど(時間的環境)

時間の感覚を把握するのが苦手な場合や、変更や変化が苦手な場合などに、時間についての環境調整が有効な場合もあります。

スケジュールや時間を可視化する、アラームを使う、変則的な変更を減らす、ルーティン化や視覚化で見通しが立ちやすくするなどの工夫で生活リズムや時間管理がしやすくなります。

検査結果を環境調整に活かすには

お子さまの特性に合った環境を整えることは、発達を支えるうえで欠かせません。ご家族はお子さまにとって最も身近な存在であり、環境調整の中心的な役割を担います。

家庭だけで個別の環境調整をするのが難しい場合は、検査結果をもとに、専門家の助言を取り入れることも検討するといいでしょう。お子さまに合った関わり方を探してみてください。

実践する際には、次の5つのステップを意識するといいでしょう。

1.特性や困りごとの生じやすい環境や条件について理解する

お子さまがどのような状況で困難を感じるのか、環境や条件に目を向けていきます。

2.状況を観察する

お子さまの行動や反応を観察し、どのような環境が適しているのかを見極めます。問題行動があれば、前後の行動やきっかけを観察します。特定の時間、場所、人との関わりなど、起きやすい条件や起きにくくなる条件がないかに着目すると、調整する際のヒントになります。

3.環境調整を実施する

お子さまが困難を感じる要素を取り除くための環境調整を行います。例えば、騒がしい場所で集中できない場合は、静かな場所で学習できるようにします。

4.本人がやりやすい方法・道具に置き換える

お子さまがやりやすい方法や道具を取り入れることで、負担を減らします。例えば、書くことが苦手なお子さまには、タブレットを使って入力する方法を提案します。

5.調整した環境が合うかどうか観察して再調整

環境調整が実際にお子さまに合っているかどうかを観察し、必要に応じて再調整を行います。

以上のように、それぞれが困っていることに合わせて観察や相談しながら環境を調整していきます。それぞれの特性によって適切な個別の環境調整がある場合、LITALICO発達特性検査の検査結果レポートで詳しい例示が紹介されることもあります。
療育支援探しバナー
次ページ「学校や園と連携して環境調整・合理的配慮を検討しましょう」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。