いよいよ受験当日!緊張と不安を乗り越えて
受験前日は、学校近くのホテルに泊まりました。これは児童精神科の先生の提案でした。A高校の受験日は、ほかの私立高校と重なっているので、当日の朝、多くの受験生で混雑する電車を避けるためです。遠方の大学受験では宿泊することが一般的ですが、近場のホテルに宿泊するという発想は全くなかったので、目からウロコでした。前夜は緊張のためほぼ眠れないというアクシデントはありましたが、ホテルから徒歩で会場に向かうことができたので、安心して試験に臨むことができました。
試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。
受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。
試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。
受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。
やっと見つけた、息子の「新しい居場所」
通信制高校から、合否の封筒が来た日のことは今も忘れられません。息子ははじめあまり実感がないようでしたが、合格通知書を何度も見ては、喜びを静かにかみしめているように見えました。傍から見ると、「簡単な受験」で「受かりやすい高校」かもしれません。でも、息子はそこに行きたいと心から願って、自分のできる限りの力を振り絞り努力をしました。近年、通信制高校ではあらゆる事情の生徒を広く受け入れています。先生方も生徒の各事情を考慮し、温かく受け入れてくださっています。障害や特性があるからといって、排除という方向に進むのではなく、こうした「居場所」が少しでも増えてほしいと切に願っています。
執筆/花森はな
執筆/花森はな
(監修:初川先生より)
息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。
通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。
多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。
通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。
息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。
通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。
多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。
通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。
ADHD息子、高校受験まで半年。「薬を増やしたい」と相談されて…【思春期の服薬・医師からのコメントも】
内申点が心配…自閉症中学生、進路選びのポイントは?通信制高校についても【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
親ばかり焦る!自閉症息子の高校受験、志望校すら相談できない!保護者が気をつけたい5つのこと【マンガ専門家体験談】
不登校気味、ASD中3娘の進路選び。初めて通信制高校の体験に行ってみると?
県立高校合格は絶望的?ケアレスミスばかりの発達障害息子。涙する母に小児科医がしたアドバイスとは?【マンガ専門家体験談】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
- 1
- 2