「進路どうする?」に無言…自閉症娘と悩み見つけた就労移行支援事業所、自分らしく働く道へ【読者体験談】
ライター:ユーザー体験談
ASD(自閉スペクトラム症)、場面緘黙の24歳の娘がいます。小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)へ、高校は通学もできる通信制高校に入学しました。その後迷ったのは高校卒業後の進路で……。娘の進路、そして現在の就労状況までお話いたします。
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「高校卒業後の進路」についてのエピソードをご紹介します】
監修: 初川久美子
臨床心理士・公認心理師
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
臨床心理士・公認心理師。早稲田大学大学院人間科学研究科修了。在学中よりスクールカウンセリングを学び、臨床心理士資格取得後よりスクールカウンセラーとして勤務。児童精神科医の三木崇弘とともに「発達研修ユニットみつばち」を結成し、教員向け・保護者向け・専門家向け研修・講演講師も行っている。都内公立教育相談室にて教育相談員兼務。
東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち
場面緘黙の娘、高校卒業後の進路はどうする?
現在24歳の娘は、4歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。こだわりが強く、場面緘黙があります。怒りの感情を抑えることが苦手です。
地域の幼稚園に通いながら、月1で区の療育センターに、小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。
地域の幼稚園に通いながら、月1で区の療育センターに、小・中学校は学区の学校の通常学級に所属し、週1で情緒障害等通級指導学級(現在の通級指導教室)に通いました。高校は特別支援をしてくれ、通学もできる通信制高校に入学。その後迷ったのは、高校卒業後の進路のことでした。
将来何をしたいの?希望を聞きとることからスタート
場面緘黙がある娘と進路の相談をすることは、大変でした。娘はなかなか言葉で意思表示をしてくれないので、こちらから質問をして娘の反応をみて判断するという形で話し合いを進めました。
頷いたり首を横に振ってくれれば分かりやすいのですが、なにも反応しない時は(分からないという意思表示なの?)とその都度悩みました。聞き方を変えたり娘の意見をまとめていきました。
頷いたり首を横に振ってくれれば分かりやすいのですが、なにも反応しない時は(分からないという意思表示なの?)とその都度悩みました。聞き方を変えたり娘の意見をまとめていきました。
このように娘の意思を確認していくと、みんなが大学に進むので興味はあるけれど、受験はしたくないし勉強は嫌いなのでやりたくない、かと言って、たとえバイトであっても、いきなり働くのは不安。とりたててやりたいこともないから、どんな専門学校に行くのがいいかも分からない……とのこと。
学校の先生とも相談しながら話し合いを進め、就職後もやりたいことが見つかれば専門学校に通う道も選べること、のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選んだのでした。
学校の先生とも相談しながら話し合いを進め、就職後もやりたいことが見つかれば専門学校に通う道も選べること、のちのち支援に繋がりやすいことを優先しようと考え、就労移行支援事業所に通うことを選んだのでした。
就労移行支援事業所は立地と雰囲気を大事に
進路を決めた後は、就労移行支援事業所探しです。条件として、家から近く、公共交通機関を使って行く場所で、乗り換えが複雑ではない所を探しました。
インターネットで検索しWebサイトで写真を見たりしましたが、Webサイトの写真では印象も雰囲気もよく分からず、「ここだ」と思ったところはありませんでした。そこで、高校の先輩方が通っていたという家からも高校からも近い事業所を見学、雰囲気もあたたかく娘に合っていそうだと思いました。好印象だったのでお試しで通ったのちこちらに通うことに決めました。
インターネットで検索しWebサイトで写真を見たりしましたが、Webサイトの写真では印象も雰囲気もよく分からず、「ここだ」と思ったところはありませんでした。そこで、高校の先輩方が通っていたという家からも高校からも近い事業所を見学、雰囲気もあたたかく娘に合っていそうだと思いました。好印象だったのでお試しで通ったのちこちらに通うことに決めました。
そして娘は就労移行支援を経て、パートで清掃の仕事に就くことになりました。