清掃のパートの就労条件は?娘に合っているところも多いけれど、心配なのは収入面……
清掃の仕事は平日週5日勤務、祝日と年末年始は休み。10時から15時まで働き、昼休みは1時間あります。昼休みはほぼ一人で過ごしているそうですが、人との関わりが苦手だからか特に嫌ではないそうです。通勤も、ラッシュ時間にかぶらないのが助かっていると言っています。
仕事内容は同じことの繰り返しとはいっても、娘はそういった作業的なことに苦を感じないそうです。職場の人とも職場外の人との関わりもない仕事なので、無理無く続けられています。もう3年目に入りました。
慣れるまでに1~2年かかるタイプなので、かかりつけの精神科の先生から「転職は難しいかもしれないので、合ったところで長く続けるのがいい」と言われています。
ただひとつ心配なのは収入面です。今のままでは一人になった時に生活していけるかどうかという金額なので……。収入を増やしたかったら今の職場で清掃以外の仕事もするという手があるので、追い追い挑戦していってもらえればと思っています。
そしてやはり気になるのは親なきあとです。今は私がいるので、何か困ったことがあったら私に聞くことができますが、私以外にも頼れる他人がいると安心なので、公共のサービスと繋がる術を会得していって欲しいです。
ともあれ毎日頑張って働いている娘、4歳で診断を受けたときから思い返すと本当に成長したと思います。これからも自立の道をサポートしていけたらと思っています。
仕事内容は同じことの繰り返しとはいっても、娘はそういった作業的なことに苦を感じないそうです。職場の人とも職場外の人との関わりもない仕事なので、無理無く続けられています。もう3年目に入りました。
慣れるまでに1~2年かかるタイプなので、かかりつけの精神科の先生から「転職は難しいかもしれないので、合ったところで長く続けるのがいい」と言われています。
ただひとつ心配なのは収入面です。今のままでは一人になった時に生活していけるかどうかという金額なので……。収入を増やしたかったら今の職場で清掃以外の仕事もするという手があるので、追い追い挑戦していってもらえればと思っています。
そしてやはり気になるのは親なきあとです。今は私がいるので、何か困ったことがあったら私に聞くことができますが、私以外にも頼れる他人がいると安心なので、公共のサービスと繋がる術を会得していって欲しいです。
ともあれ毎日頑張って働いている娘、4歳で診断を受けたときから思い返すと本当に成長したと思います。これからも自立の道をサポートしていけたらと思っています。
イラスト/ネコ山
※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。
(監修:初川先生より)
場面緘黙のある娘さんの高校卒業後の進路やその後についてのエピソードをありがとうございます。発達障害などがあるお子さんの場合、このご家庭と同じように、まずは高校卒業を目指して頑張って、その後どうしようかという局面を迎えることがあると思います。大学、専門学校への進学、あるいは就職。それぞれに必要とされること、そしてそこから数年がどんなふうになっていくかの見通しもそれぞれですね。本人の意志や思いがとても大事ですが、場面緘黙があるとそのあたりが確認しづらく話し合いが難しかったろうと思います。学校の先生にも入っていただきながら、さまざまな道を検討できたこと、よかったと感じます。
さて、娘さんが選んだ道は就労移行支援事業所へ通うことでした。就労移行支援は、障害のある方が就労するための支援をする福祉の事業です。このあたりあまりご存知ない保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、学校の進路担当の先生あるいは自治体の障害者就労に関する窓口等で聞いてみるといいでしょう。就労移行支援は2年間という有限の支援ですが、その間にビジネスマナーや各種スキルのトレーニング、あるいは本人の就労に関する得意不得意を見ていくことをし、実習などを通してその後の一般就労や福祉就労へとつなぐ支援機関です。事業所によって、利用者さんの数や習得するスキル、雰囲気などカラーがありますのでいくつか見学などするとよいと思います。
娘さんは清掃の仕事に就き、じっくりと継続できているようで何よりです。収入面や親なきあとが気になることも、多くの方が悩まれるところだろうと思います。本人が就業継続できている中で、今後どうしていくかまたご本人や福祉の方などと相談するときも来るのではと感じました。
※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。
(監修:初川先生より)
場面緘黙のある娘さんの高校卒業後の進路やその後についてのエピソードをありがとうございます。発達障害などがあるお子さんの場合、このご家庭と同じように、まずは高校卒業を目指して頑張って、その後どうしようかという局面を迎えることがあると思います。大学、専門学校への進学、あるいは就職。それぞれに必要とされること、そしてそこから数年がどんなふうになっていくかの見通しもそれぞれですね。本人の意志や思いがとても大事ですが、場面緘黙があるとそのあたりが確認しづらく話し合いが難しかったろうと思います。学校の先生にも入っていただきながら、さまざまな道を検討できたこと、よかったと感じます。
さて、娘さんが選んだ道は就労移行支援事業所へ通うことでした。就労移行支援は、障害のある方が就労するための支援をする福祉の事業です。このあたりあまりご存知ない保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、学校の進路担当の先生あるいは自治体の障害者就労に関する窓口等で聞いてみるといいでしょう。就労移行支援は2年間という有限の支援ですが、その間にビジネスマナーや各種スキルのトレーニング、あるいは本人の就労に関する得意不得意を見ていくことをし、実習などを通してその後の一般就労や福祉就労へとつなぐ支援機関です。事業所によって、利用者さんの数や習得するスキル、雰囲気などカラーがありますのでいくつか見学などするとよいと思います。
娘さんは清掃の仕事に就き、じっくりと継続できているようで何よりです。収入面や親なきあとが気になることも、多くの方が悩まれるところだろうと思います。本人が就業継続できている中で、今後どうしていくかまたご本人や福祉の方などと相談するときも来るのではと感じました。
![就労移行支援とは?就労継続支援との違い、対象者や利用期間、利用料などを解説のタイトル画像](/uploads/article_master/201608/35025649/f47ca060-7648-4d29-a13f-fed73b7b3088_webp_s.webp)
就労移行支援とは?就労継続支援との違い、対象者や利用期間、利用料などを解説
![困っていることを、自己主張できないのタイトル画像](/uploads/teaching_feature/201606/311/7e91fc74bdce4a3f16e20ba0a17815f93b37cf9f_s.png)
どうしたの?と言われたとき「これ…」が精一杯。自分でお願いしたり質問するのが苦手なときは?
![大学中退後分かった発達障害。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を経験し、目標へ向けて進む今【読者体験談】のタイトル画像](/uploads/article_master/202501/35030448/eea203a2-b9cd-4fc3-a85e-d5543cf2db6b_webp_s.webp)
大学中退後分かった発達障害。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型を経験し、目標へ向けて進む今【読者体験談】
![障害福祉サービスとは?介護保険との違いは?支援の対象者、申請の手続き、審査基準、利用費を解説!のタイトル画像](/uploads/article_master/201702/35026193/3205eb9d-ef07-43d7-83cf-3e4079205f68_webp_s.webp)
障害福祉サービスとは?介護保険との違いは?支援の対象者、申請の手続き、審査基準、利用費を解説!
![障害者手帳がなくても受けられるサービスを一挙にご紹介のタイトル画像](/uploads/article_master/201606/841/b94c5452-9863-49ea-aa4f-4a4c9fa3b17d_webp_s.webp)
障害者手帳がなくても受けられるサービスを一挙にご紹介
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
-
- 2