卒業式は出席する?不登校のわが子の選択。実態と体験談を紹介!【発達ナビアンケート結果発表】

ライター:発達ナビ編集部
卒業式は出席する?不登校のわが子の選択。実態と体験談を紹介!【発達ナビアンケート結果発表】のタイトル画像
Upload By 発達ナビ編集部

卒業式は人生の節目となる大切な行事ですが、不登校のお子さん、保護者の方にとっては「行きたいけれど不安」「そもそも行く気になれない」「先生たちはどう思っているか心配」など、さまざまな思いが交錯するのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは発達ナビ会員の皆さんに「不登校、卒業式に出席する?欠席する?」というテーマでアンケートを実施しました。気になる結果や、寄せられたコメント、またぜひ参考にしてほしいコラムをまとめて紹介します。

目次

【不登校×卒業式アンケート結果発表】不登校の時、卒業式に参加する?欠席する?

人生の節目ともいえる卒業式ですが、不登校のお子さん、保護者の方にとっては出席するかしないか、悩ましい行事ではないでしょうか。

「行きたいけれど不安」「そもそも行く気になれない」「先生たちはどう思っているか分からない」など、さまざまな思いがあると思います。

そこで発達ナビでは、発達ナビ会員の皆さんに「不登校、卒業式に出席する?欠席する?」というテーマでアンケートにご協力いただきました。気になる結果や、寄せられたコメント、またぜひ参考にしてほしいコラムをまとめて紹介します。

「58%」が不登校だけれど卒業式に参加したという結果に!

【不登校×卒業式アンケート】不登校、卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
【不登校×卒業式アンケート】不登校、卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
Upload By 発達ナビ編集部
不登校だけれど卒業式に参加する/した(58%)
不登校だったので卒業式には参加しない/しなかった(42%)
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
不登校の場合も「卒業式には参加する/した」という方が約6割という結果になりました。一方で、卒業式に出席しない/しなかった方も4割との回答でした。不登校の理由やお子様の意志、そして学校側との話し合いなどさまざまな背景を踏まえて判断された様子がうかがわれます。

次の章では、アンケートに寄せられたコメントをご紹介します。

「無理に行くことはないと判断」「卒業証書を個別で受け取った」「先生などのサポートで別室で参加」など、みんなのコメントを一挙ご紹介!

卒業式に参加する/したを選んだ方のコメント

一時外出で卒業式に参加。学校、病院、支援員の皆さんの計らいに感謝
ずっと入院退院を繰り返して学校にほぼ行けてませんでした。
入院中に一時外出をして、卒業式に参加しました。

息子が参加するに当たって、事前に学校・支援員さん達・病院と念入りに話し合いを重ねました。
そのおかげで無事に卒業式に参加する事が出来ました。
当日は、お友達の優しい声掛けのおかげで、息子もパニックを起こすことなく、最初から最後まで(途中きつくなって少しだけ抜け出だしました)参加できました。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
会議室で卒業式に参加。先生方の配慮が嬉しかった
みんなと一緒ではなく、時間をずらして卒業式をしました。
会議室を紅白幕で飾ってあり、大きな花瓶に花も飾られていて息子含めて3人が参加しました。
寂しいというより、先生方の配慮が嬉しかったです。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
出席予定だけれど、果たして参加できるのか……
今のところ体育館2階からの見学ということになっていますが、まだ誰とも会いたくないが続いているので果たして参加できるのか・・・練習風景を見てみないかと誘われていますが、それもその日にならないと分からない状態です。不登校の生徒向けに2部の卒業式がありますが、2部だからいけるとも限らず・・・支援級なので、同学年のクラスメイトは10人にも満たない少人数。みんな会いたいと言ってくれているようなので、どうにかクラスメイトに顔だけでも見せられたらいいのにな、と親は思っていますが本人次第です。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
校長室で総勢15人でミニ卒業式を
不登校児とその保護者を、一般の?卒業式後、校長室で総勢15人ぐらいかで、卒業証書を手渡ししていただきました。その時にあぁ、こんなにも不登校の仲間?がいたんだ・・・、と最後に感動したことがありました。名前を呼んでいただき、はい!と元気よく返事していたのは、いろいろな意味で涙が止まりませんでした・・・。
その、ミニ卒業式会場にも来られなかった生徒もいたのだとは思いますが。
今から12年前のお話です。
現在ではもっと不登校児が増えていると聞いています・・・みんな、頑張れ!
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280

卒業式には参加しない/しなかったを選んだ方のコメント

無理をさせない
無理させない方向で考えてます。
別日に卒業証書もらいにいく予定です。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
卒業証書だけをもらいに行く予定
小4から不登校です。他の生徒との接点がつらいというので、担任と相談し、卒業式の日のみんなが下校したあとに、卒業証書をもらいに行く予定です。皮膚の感覚過敏があるので普段着で。賑やかな場所が苦手なので担任と校長だけに会うことにしています。
出典:https://h-navi.jp/selective_surveys/280
みなさま貴重なコメントをお寄せいただきありがとうございました。次の章では、不登校×卒業式に関するコラムをご紹介します!

不登校の息子と卒業式、学校の対応と親子の本音は?/親子に求められた2つの決断/不登校も経験した娘、涙の卒業式などコラムをご紹介

発達ナビ連載ライターの方も、不登校の中卒業式を迷われた経験をした方が多くいらっしゃいます。親子の話し合いや学校との相談エピソードなどぜひご覧ください。

不登校だと卒業式はどうなる?私たち親子に求められた2つの決断

中学1年生で不登校になった多原美加さんの娘さん。中学3年生になり進学についても落ち着いたと思った矢先、また決断を迫られる出来事がありました。それは、子どもの写真を卒業アルバムに載せるかどうか、そしてどうやって卒業式に参加するか。多原さんと娘さんの決断は……?
不登校だと卒業式はどうなる?私たち親子に求められた2つの決断のタイトル画像

不登校だと卒業式はどうなる?私たち親子に求められた2つの決断

不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音

花森はなさんの息子さんは小学校3年生の3学期から登校が難しくなり、不登校になりました。小学校と特別支援学校中等部のそれぞれで卒業式を経験されたそうですが、それぞれどのような配慮や対応をしてもらえたのか、ご紹介いただきました。
不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音のタイトル画像

不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音

療育支援探しバナー
次ページ「卒業式への参加――納得のいく形が見つけられますように」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。