ライターのイロハを学ぶ

今私が持つライターのノウハウは、全て発達ナビ編集部担当さんから教えてもらいました。
ライターのイロハを学ぶ
ライターのイロハを学ぶ
Upload By 発達ナビ10周年企画
コラムは“初めてサイトを訪れたユーザーさんや、初めて私のコラムを読む方にも分かりやすい内容にすること”が大切です。

でも、何本もコラムを書いていくうちに「発達ナビの読者さんなら、このことは知っているだろうから、端折っても良いかな」「この内容は以前もコラムで書いたことがあるから、説明はいらないかも」と思ってしまうことがあります。

そんな時は必ず編集担当者さんから指摘を受けます。

発達ナビのコラムは、担当者の他にも編集部で複数のチェックが入ります。時間と手間がかかりますが、複数の目で確認することで記事がブラッシュアップされる過程が私は好きです(誤字脱字を直してもらえるのもうれしい!)。

近年では専門家の監修も付くようになり、読者さんがより安心して読める記事になっているかと思います。

情報過多

最近ではSNS上で数多くの子育て漫画や体験談を目にするようになりました。動画配信なども増え、欲しい情報も以前より簡単に手に入るようになってきています。

でも、便利になった一方で、情報の多さゆえに子育てに不安を感じてしまう保護者が増えているようにも感じます。

『障害児の子育てはこんなに大変!』といった内容のものや、アクセス数目的のインパクトのある見出しのものが「おすすめ動画」として次々と出てきてしまったら、不安が増すのは当然なのかもしれません。

小さなお子さんを持つ保護者の方へ

前に述べたように発達ナビは保護者を元気にすること目指しているサイトです。
コラムや動画には必ず何かしらの気付きやヒントがあるはずです(少なくとも私はそう心がけてきました)。

コラムの他にも
『Q&A』では先輩保護者が親身になって答えてくれます。
『コミュニティ』では同じ悩みや趣味を持つユーザー同士が交流しています。
『ダイアリー』は子育て記録や自分の気持ちを公開・非公開でつづることができます。
ユーザーは、プロの支援者や医師ではないので聞かれても答えられないこともあります。
でも、支援者や医師では分からない親としての気持ちを共感しあうことができます。
そして、実体験に基づくちょっとした知恵やアイデアは意外と役に立ったりするのです。
次ページ「チャレンジ、そして……」

追加する

バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。