「大学生の発達障害」研究者・精神科医山科満先生が厳選!発達障害の理解を多角的に深める3冊【発達ナビ・あの人の本棚から】
ライター:発達ナビBOOKガイド

Upload By 発達ナビBOOKガイド
発達ナビでは、発達障害や子育て、教育の分野で活躍する専門家や実践者の皆さんに、「人生を豊かにしてくれた本」「多くの人におすすめしたい本」を紹介していただく連載【発達ナビ・あの人の本棚から】をお届けしています。
今回は、精神科医から中央大学文学部教授となり、特性のある若者の支援を行っている山科 満先生に、「保護者向け」「支援者向け」「自著」の3つのカテゴリーから、おすすめの本を選んでいただきました。
山科 満先生が選ぶ3冊は?
精神医学・精神分析的精神療法がご専門の山科 満先生。そんな山科先生から、「保護者の方へ」「支援に携わる方へ」「著者ご自身の作品」という3つの観点から厳選した書籍をご推薦いただきました。
精神科医・大学教授という多彩な視点から厳選した三冊は、お子さんの発達に悩むたくさんの保護者の方の参考になるはずです。
精神科医・大学教授という多彩な視点から厳選した三冊は、お子さんの発達に悩むたくさんの保護者の方の参考になるはずです。

山科 満先生が選ぶ!保護者の方におすすめの1冊:『発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ』(山口真美 著)
「うちの子ってコミュニケーションが苦手なのかな?」
「なんで人の顔を見て話せないのかな?」
「とても臆病なのはなぜ?」
お子さんの発達特性が気になる保護者の方も多いと思いますが、これらはだれにだってある、ちょっとした性格のひとつなのかもしれません。
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)などを「知覚の特性」としてとらえることで新しい理解と対応の可能性を分かりやすく解説しています。少しの間、彼らの世界に寄り添ってみませんか?
「なんで人の顔を見て話せないのかな?」
「とても臆病なのはなぜ?」
お子さんの発達特性が気になる保護者の方も多いと思いますが、これらはだれにだってある、ちょっとした性格のひとつなのかもしれません。
ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、LD・SLD(限局性学習症)などを「知覚の特性」としてとらえることで新しい理解と対応の可能性を分かりやすく解説しています。少しの間、彼らの世界に寄り添ってみませんか?
【山科 満先生のおすすめポイント】「個性とは何なのか」を視覚発達心理学の立場から優しく解説
赤ちゃんの視覚研究における世界的権威が、「個性とは何なのか」を視覚発達心理学の立場から優しく解説した本です。発達に偏りのある赤ちゃんには世界がどのように見え、それゆえどんな不安に直面しているのかを、想像できるようになります。専門家にも強く勧めたい1冊です。
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
講談社
Amazonで詳しく見る

発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
講談社
楽天で詳しく見る

支援者の方におすすめの1冊:『発達障害の精神病理』(内海健、他編著)
この本は、日本の第一線で活躍する精神科医や心理学者たちが集い、相互討論ワークショップを行い、徹底した議論を通じて書き下ろした論考が収められています。単なる支援のハウツーではなく、発達障害の「精神世界」を根本から探求することで、日々向き合っているお子さんやご家族の理解を深めることができます。
1~4巻まで発刊しており、さまざまなテーマで綴られる専門家たちの議論に触れることは、支援の質を高めるためのヒントになるはずです。
1~4巻まで発刊しており、さまざまなテーマで綴られる専門家たちの議論に触れることは、支援の質を高めるためのヒントになるはずです。
【山科 満先生のおすすめポイント】「頭の片隅に常に置いておきたい」内容
全4冊に散らばる、発達障害や思春期青年期を専門としている臨床家による何本かの論考(例として本田秀夫、杉山登志郎、青木省三、黒木俊秀)が、圧倒的に読み応えがあり、臨床実践上も「頭の片隅に常に置いておきたい」内容となっています。臨床の技を教わるためには、そのベースにある考え方を学ぶ必要があるのです。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
