発達ナビユーザーへおすすめの自著1冊:『キャンパスにおける発達障害学生支援の新たな展開』(山科満 編著)
わが子は、大学生活をうまくやっていけるだろうか?困ったときに、誰に相談すればいいの?お子さんの大学生活に不安を感じる保護者の方も多いと思います。発達障害のある大学生が困りごとを抱えても相談機関にたどり着けない、相談機関でも進級・卒業の力にはなってもらえない、という課題を解決するために、各学部事務室に心理支援の専門職をキャンパスソーシャルワーカーとして配置し、1人ひとりの学生に寄り添いながら実効性のある支援に繋げている中央大学の革新的な取り組みを紹介しています。お子さんの将来の選択肢を考える上で、参考になる一冊です。
【山科 満先生のおすすめポイント】発達障害のある大学生に対する実効性のある支援とは?
私の担当は20ページほどですが、大学生の発達障害を研究テーマとしてきた私が、大学生の自己理解を促進するための支援と環境調整的な支援をどう両立させていくか、という問いに直面し、答えに辿り着く過程を書かせていただきました。発達障害のある大学生に対する実効性のある支援とはどのようなものか、ご理解いただけるのではないかと思います。他の著者による論考や臨床経験もそれぞれ読み甲斐があります。
キャンパスにおける発達障害学生支援の新たな展開 (中央大学人文科学研究所研究叢書)
中央大学出版部
Amazonで詳しく見る

キャンパスにおける発達障害学生支援の新たな展開 (中央大学人文科学研究所研究叢書)
中央大学出版部
楽天で詳しく見る

まとめ
精神科医・大学教授という専門的な視点から山科満先生が選んだ3冊は、発達障害への理解を多角的に深めるための道しるべです。当事者の世界の捉え方を想像し、支援の根幹にある考え方を学び、そして大学進学後の具体的な支援を知る。これらの本は、お子さんへの理解を一層深め、将来への具体的な希望を見出すための、心強いヒントを与えてくれるのではないでしょうか。

発達特性がある大学生、支援に必要な「連携」をどうつくる?――中央大学教授・山科先生インタビュー

発達特性がある大学生への支援の現状と課題。大学・学部選びのポイントも――中央大学教授・山科先生インタビュー

受験・授業・単位取得…発達障害のある学生が受けられる具体的な支援は?――大学、短大、高専での障害学生支援について日本学生支援機構に聞く【事例も紹介】

ADHD(注意欠如多動症)がある子どもの薬物療法とは?ビバンセ、コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、それぞれの違いと副作用を解説――マンガで学ぶ発達障害の薬【医師監修】

精神疾患の治療法は?診察や診断は何科で行われる?イラストつきで解説【医師監修】
(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。
神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます

-
- 2