「休む」だけが正解じゃない?修学旅行で場面緘黙娘が学んだ"経験を積む"大切さ
ライター:まりまり

Upload By まりまり
今年の春で中学2年生になった次女。小学2年生の3学期に場面緘黙と診断されています。
次女は、小学5年生の1学期にしばらく学校に行けなくなった時期があり、その後は通級指導教室を利用しつつ五月雨登校でなんとか頑張って学校に通っていました。
今回は、そんな次女が小学6年生の時の修学旅行をどう過ごしたかと、私自身が学んだことについてお伝えしたいと思います。

監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。
多様な子育てを応援するアプリ「のびのびトイロ」の制作スタッフ。
6年生に進級した次女の大きなイベント「修学旅行」
6年生に進級した次女は、5年生の時と変わらず週1回くらい休みながら学校に通っていました。そんな次女の6年生のビッグイベントが、2泊3日の修学旅行。私自身はこの修学旅行に対してとても不安に思っていました。なぜかというと、次女は5年生での2泊3日の宿泊を伴う校外学習の後、学校に行けなくなった時期があったからです。
その時のことを思い出して、「また学校に行けなくなるかも……」という考えがどうしても私の頭の中をよぎります。そういった不安の中、5年生の時のように学校・通級指導教室・家庭で協力して修学旅行の事前準備をして、次女を送り出したのでした。
その時のことを思い出して、「また学校に行けなくなるかも……」という考えがどうしても私の頭の中をよぎります。そういった不安の中、5年生の時のように学校・通級指導教室・家庭で協力して修学旅行の事前準備をして、次女を送り出したのでした。
修学旅行から帰宅した次女の様子
次女が修学旅行から帰宅した直後の感想は、「ものすごく疲れた!でもすごく楽しかった!」でした。楽しく過ごせたようだったのでうれしく思いましたが、やはりかなり疲れた様子だったので、帰宅後の週末はゆっくり休ませ、週明けの月曜日……。
「もしかしたら休みになるかもな……」と心の準備をしていたところ、特に嫌がることなくいつも通りに学校に行く次女。翌日も、その翌日も、休まず学校に行くことができていました。
「もしかしたら休みになるかもな……」と心の準備をしていたところ、特に嫌がることなくいつも通りに学校に行く次女。翌日も、その翌日も、休まず学校に行くことができていました。
学校に行けなくなった去年とは、何が違うのか
去年とは違い、すぐに日常生活に戻れた次女。今年は何が違ったのか、本人に聞いてみたところ、
「慣れたから?去年も行ったから?だから去年みたいに疲れなかったのかも……」
「慣れたから?去年も行ったから?だから去年みたいに疲れなかったのかも……」
とのことでした。
相変わらず、クラスメイトと話せたわけじゃないし、積極的にコミュニケーションを取れたわけじゃない。でも、良くも悪くも、ほとんど話せないまま6年間過ごしてきたので、次女の特性に関して周囲の子の理解があり、宿であった班ごとのレクリエーション(みんなの前でなにか披露する)では、話さなくても良い役割にしてくれました。また、担任の先生が去年と同じ先生で安心感があったことも、良かったのではないかと思います。
相変わらず、クラスメイトと話せたわけじゃないし、積極的にコミュニケーションを取れたわけじゃない。でも、良くも悪くも、ほとんど話せないまま6年間過ごしてきたので、次女の特性に関して周囲の子の理解があり、宿であった班ごとのレクリエーション(みんなの前でなにか披露する)では、話さなくても良い役割にしてくれました。また、担任の先生が去年と同じ先生で安心感があったことも、良かったのではないかと思います。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
