他害で孤立…発達障害息子の習い事で葛藤。トライ&エラーで学んだ習い事選び「2つの視点」
ライター:メイ

Upload By メイ
こんにちは。メイです。
息子のトールは現在中学1年生。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けています。今回は、息子が今までやってきた習い事の話を通して、習い事の選び方について、わたしの考えをお話ししたいと思います。

監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
息子の他害で孤立……つらい思い出になった幼少期の習い事
息子のトールは今までいろいろな習い事をしてきましたが、最初の習い事を始めたのはトールがまだ1歳になる前でした。毎日のほとんどをわたしと二人きりで過ごしているトールに、何か刺激があるほうがいいのではないかと考え、まず初めにベビースイミングに通い始め、1歳を過ぎた頃には英語リトミックにも通いました。
トールが自分で動き回るようになるまでは、周りの子たちと同じように活動ができていましたが、だんだんとトールの特性が見え始め、特に他害的な振る舞いが出るようになると、肩身の狭い思いをすることもありました。私たちが近くに行くと保護者の方がサッとよけていく、子ども同士がお互いに叩き合ってしまった時にトールだけが手を出したと思われて責められるなどといった出来事が重なり、「もう習い事に連れて行くべきではないのか」「でも本当にやめてしまっていいのか」と悩み、習い事に行くことがわたしにとってつらく感じられる時もありました。
トールが自分で動き回るようになるまでは、周りの子たちと同じように活動ができていましたが、だんだんとトールの特性が見え始め、特に他害的な振る舞いが出るようになると、肩身の狭い思いをすることもありました。私たちが近くに行くと保護者の方がサッとよけていく、子ども同士がお互いに叩き合ってしまった時にトールだけが手を出したと思われて責められるなどといった出来事が重なり、「もう習い事に連れて行くべきではないのか」「でも本当にやめてしまっていいのか」と悩み、習い事に行くことがわたしにとってつらく感じられる時もありました。
これらの習い事は2歳後半頃まで続けましたが、わたしが下の娘を妊娠したのをきっかけに、やめてしまいました。
「合わない」武道を続けた理由、子どもの本音と親の葛藤
それからしばらくは、特に習い事をすることもなく過ごしていましたが、トールが幼稚園の年中の頃、お友だちがやっているという理由で武道の習い事を始めたいと言い出しました。その武道教室の生徒は、みんなトールと同じ幼稚園に通っている園児ばかりだったので、わたしも軽い気持ちで入会したのですが、いざ通ってみると「トールには全く合っていない」と感じざるを得ませんでした。
武道ということもあり、じっと座っていることや、フラフラせずに立つことを求められるのですが、トールにはそれが全くできませんでした。静かにしなければならない場面でわざと大きな声を出して注意されることも多く、毎回ヒヤヒヤしながら通っていました。
わたしは、周りの迷惑にもなるし、本当にトールのためになっているのかと疑問にも思ったので、武道の習い事はやめさせようと思いました。しかし、トール本人はこの習い事が楽しいと言うのです。あんなに注意ばかり受けているのに楽しんでいたのか!とわたしは内心ビックリしたのですが、本人が楽しいと思って通っているのなら、無理にやめさせることはしないでおこうと思いました。
わたしは、周りの迷惑にもなるし、本当にトールのためになっているのかと疑問にも思ったので、武道の習い事はやめさせようと思いました。しかし、トール本人はこの習い事が楽しいと言うのです。あんなに注意ばかり受けているのに楽しんでいたのか!とわたしは内心ビックリしたのですが、本人が楽しいと思って通っているのなら、無理にやめさせることはしないでおこうと思いました。
親の罪悪感を救った、周囲の温かい「受け入れ態勢」
幸いだったのは、保護者の方たちがトールに対して好意的だったことです。この武道教室では、基本的に保護者の付き添いは不要だったのですが、先生から「トール君が落ち着くまでは、お母さんが付き添ってください」と求められていました。まだ乳児だった下の娘を連れて同席するのは大変でしたが、ほかの保護者の方も一緒に付き合ってくれて、時には娘の相手をしてくれたり、娘用におもちゃを持ってきてくれたりしました。何より、トールの良いところや、少しずつできるようになっていくのを具体的に褒めてくれたりしたのです。もしそうでなかったら、「周りに迷惑をかけている」という罪悪感に押しつぶされ、わたしが耐えられなくなっていただろうと思います。この武道の習い事は、卒園・引っ越しがきっかけでやめるまで、約2年間続けることができました。

