多動だけど運動は苦手……継続できている習い事は?

中学1年生のトールが今やっている習い事は、テニスとパーソナルトレーニングです。どちらも小学校低学年の頃からずっと続けています。

トールはADHD(注意欠如多動症)ですが、多動の特性があるからといって運動が好きなわけではなく、どちらかというと苦手なほうです。放課後も家で一人で遊ぶことが多いので、将来に続く運動習慣をつけてほしいと思って選んだ習い事でした。

今までの経験をふまえて、じっとしている必要がなく、トールがうまく活動できなくても周りの子に迷惑をかけないものを探しました。

団体スポーツだと、トールがうまくできないことで周りの子が不満に思うこともあるかもしれないし、トール自身も劣等感をもつかもしれないと思ったのです。その点個人競技のテニスであればそのような心配も薄いので、練習も安心して参加することができています。パーソナルトレーニングでも、トールに合わせた内容でトレーニングを進めてもらっています。おかげで苦手だった縄跳びもスムーズに跳べるようになりました。
本人の特性に合った習い事を見つけ、無理なく続けられている
本人の特性に合った習い事を見つけ、無理なく続けられている
Upload By メイ

トライ&エラーで学んだ、習い事を選ぶ際の「2つの視点」

いろいろな習い事を経験して、トールに合った場所がどういうところなのかだんだんと分かっていったような気がします。つらいと思ったこともあったけれど、1~2歳頃の習い事での孤独や、武道教室での温かい支援も含め、その時の経験が今に生かされていると感じています。「じっとしている必要がなく、周りに迷惑をかける心配が薄い個人競技」という選び方と、「親も安心して見守れる、受け入れ態勢のある環境の温かさ」。この2つの視点が、トールにぴったりの場所を見つけるための学びとなりました。これからも、この軸を大切に、トールが楽しく続けられる環境を探していきたいと思っています。
執筆/メイ

(監修:鈴木先生より)
本来ならば市区町村の乳幼児健診などで発達の遅れなどが分かった場合、地域の療育へつながることが多いのですが、トールさんは水泳・英語・武道と一般の習い事をしてよく頑張ったと思います。ある意味、インクルーシブな療育をしていたと言えるでしょう。本来の療育ではストレスに感じることもあまりないと思いますが、一般の習い事では多動やこだわりなどASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)の特性からくるさまざまな問題に対して気を使わなければいけなかったことが、保護者としてもお子さんとしてもつらかったのではないかと推察されます。発達障害に対して理解があればいいのですが、理解のないところでは親子ともストレスが生じます。それを防ぐ手立てとしてはできるだけ早期に理解のある医療や保健師と連携していくことだと考えています。
前の記事はこちら
https://h-navi.jp/column/article/35030760
習い事でトラブル続出!練習にも集中できない発達障害息子。周囲への配慮と親の精神的負担、どうする?のタイトル画像

習い事でトラブル続出!練習にも集中できない発達障害息子。周囲への配慮と親の精神的負担、どうする?

ルールを理解したり守ったりすることが難しいのタイトル画像

幼稚園や保育園特有の、「当たり前のルール」はどう覚えたらいい?

発達グレー長男、習い事も学童も拒否!「友だちとの関わりを増やしたい」と思っていたけれど…のタイトル画像

発達グレー長男、習い事も学童も拒否!「友だちとの関わりを増やしたい」と思っていたけれど…

挫折の連続だった発達障害息子の習い事。不登校の日々で出合った「一生モノの趣味」とは?のタイトル画像

挫折の連続だった発達障害息子の習い事。不登校の日々で出合った「一生モノの趣味」とは?

発達グレー息子の習い事遍歴。泣いて嫌がり親子でストレスフル…あきらめかけていたとき本人が「やりたい」と言ったのは意外なものでのタイトル画像

発達グレー息子の習い事遍歴。泣いて嫌がり親子でストレスフル…あきらめかけていたとき本人が「やりたい」と言ったのは意外なもので

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!
ライフバナー
PLUSバナー

追加する

バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。