修学旅行を休むのはダメなこと?発達障害娘はクラスで孤立しパニックに…わが家の決断【読者体験談】
ライター:ユーザー体験談

Upload By ユーザー体験談
友だちの輪に入れず、高校2年生の1年間お弁当をいつも一人で食べていた発達障害のある娘。最大の試練は修学旅行のグループ分けでした。追い詰められ、パニックと自傷行為が悪化していく娘を見て、私は担任の先生の反対を押し切り、修学旅行を「休む」という決断をしました。その選択が間違いではなかったと、のちに娘の言葉で確信するまで、そして現在の娘の姿を描きます。
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「学校行事」についてのエピソードをご紹介します】

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
教室でひとりぼっち……修学旅行が引き金になった娘のSOS
大学1年生になった娘は、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性があり、診断がおりたのは小学1年生のときでした。おっとりと穏やかな性格ですが、家ではパニックや自傷行為を起こしてしまうこともあります。
高校2年生の春、娘は新しいクラスに馴染むことができませんでした。始業式初日にクラス内の小さなグループはあっという間に固まってしまい、どこにも入れなかった娘は、この一年間、お弁当を一人で食べることになりました。
娘は、「イジメられているわけではない。体育の授業とかグループ活動には普通に参加できている。ただ、お弁当を一緒に食べたり、放課後にお喋りしたり、移動教室などで一緒に行動する子がいなくてつらい」と、自分の気持ちを打ち明けてくれていました。「クラスで孤立している話」をし始めると泣き出してしまう娘。見守ることしかできず歯がゆい思いでした。
高校2年生の春、娘は新しいクラスに馴染むことができませんでした。始業式初日にクラス内の小さなグループはあっという間に固まってしまい、どこにも入れなかった娘は、この一年間、お弁当を一人で食べることになりました。
娘は、「イジメられているわけではない。体育の授業とかグループ活動には普通に参加できている。ただ、お弁当を一緒に食べたり、放課後にお喋りしたり、移動教室などで一緒に行動する子がいなくてつらい」と、自分の気持ちを打ち明けてくれていました。「クラスで孤立している話」をし始めると泣き出してしまう娘。見守ることしかできず歯がゆい思いでした。
そんな娘にとって最大の壁として立ちはだかったのが、「修学旅行」でした。 行事が近づくにつれて、娘は日に日に追い詰められていきました。
「仲間外れになったらどうしよう……」という不安から、家でパニックを起こし、自分の頭を叩いたり、腕に噛みついたりする自傷行為が明らかに増えていったのです。
「仲間外れになったらどうしよう……」という不安から、家でパニックを起こし、自分の頭を叩いたり、腕に噛みついたりする自傷行為が明らかに増えていったのです。
「あの子とだけは……」娘を追い詰めた非情なグループ分け
ある日の放課後、ついに修学旅行のグループ分けが行われました。娘は泣きながら帰宅し、私に報告してくれました。
グループやバスのペア、部屋割りも、その日のうちに一気に決められたそうです。友だちの輪に入れずにいた娘は、どの枠にも入れず、最終的にクラスで残っていた別の女の子とペアを組むことになりました。その相手は小中高と同じ学校で、人を悪く言っては人間関係を崩してしまう「あの子とだけは一緒になりたくない」とずっと避けていたクラスメイトでした。しかし、何も言えずに、残ってしまった者同士でくっつけられてしまったとか。
この日から、娘の状態はさらに悪化しました。夜も眠れず、朝には泣き腫らした顔で起きてくる……。憔悴しきったその姿に私は、ある決断をしました。
グループやバスのペア、部屋割りも、その日のうちに一気に決められたそうです。友だちの輪に入れずにいた娘は、どの枠にも入れず、最終的にクラスで残っていた別の女の子とペアを組むことになりました。その相手は小中高と同じ学校で、人を悪く言っては人間関係を崩してしまう「あの子とだけは一緒になりたくない」とずっと避けていたクラスメイトでした。しかし、何も言えずに、残ってしまった者同士でくっつけられてしまったとか。
この日から、娘の状態はさらに悪化しました。夜も眠れず、朝には泣き腫らした顔で起きてくる……。憔悴しきったその姿に私は、ある決断をしました。
「一度しかない修学旅行の機会を、お母さまの判断で奪われるのですか?」担任の言葉に揺るがなかった母の決意
私は、娘をこれ以上苦しませることはできないと、修学旅行を欠席することを決意し、担任の先生に電話で申し出ました。しかし、先生から返ってきたのは、予想外の厳しい言葉でした。
「一度しかない修学旅行の機会を、お母さまの判断で奪われるのですか?」
先生には私の発言が娘の思い出を奪ってしまうように見えたのかもしれません。しかし、私の決意は揺らぎませんでした。 「先生には見えないかもしれませんが、娘は自宅でパニックを繰り返し、心身ともに限界です。このまま無理に行かせれば、娘の心は壊れてしまいます。ですから私の判断で欠席させてもらいます」 そう強く伝えました。
「一度しかない修学旅行の機会を、お母さまの判断で奪われるのですか?」
先生には私の発言が娘の思い出を奪ってしまうように見えたのかもしれません。しかし、私の決意は揺らぎませんでした。 「先生には見えないかもしれませんが、娘は自宅でパニックを繰り返し、心身ともに限界です。このまま無理に行かせれば、娘の心は壊れてしまいます。ですから私の判断で欠席させてもらいます」 そう強く伝えました。
実はこのとき、娘自身はまだ「休みたい」とは言えていませんでした。学校行事は絶対に参加しなくてはならないという使命感と、参加への恐怖心との間で、身動きが取れなくなっていたのだと思います。私が娘を守らなくてどうするんだ!その一心でした。
みんなが修学旅行へ行っている間、娘は毎日高校へ通いました。いつもは遅刻ギリギリなのに、その期間はむしろ少し早めに家を出て、教室で静かに自習をしていたそうです。
みんなが修学旅行へ行っている間、娘は毎日高校へ通いました。いつもは遅刻ギリギリなのに、その期間はむしろ少し早めに家を出て、教室で静かに自習をしていたそうです。
発達支援施設を探してみませんか?
お近くの施設を発達ナビで探すことができます
