怒ることは悪くない。自覚して対応できるように。

子どものイライラは「気持ちをうまく言葉に出来ない」が原因かも?の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28174008962
怒ることは誰にでもある感情で、それ自体は悪いことではありません。

その気持ちを自覚し、対処する方法を考え、実行することが大切だと思います。

現在、長女は自分のなかの「嫌な気持ち」にも、怒り・悲しみ・悔しさ、などそれぞれ別の気持ちがあることを理解しつつあります。

そして、以前より自分の気持ちを説明することが上手になりました。成長しています。それでも、負の感情のことを「フーフーしちゃう」と表現したり、可愛いところもまだあります。

私自身、長女の負の感情を受け止め、その理由を想像することができるようになって、以前よりもコミュニケーションが取りやすくなりました。私も長女と一緒に成長している。そう感じています。
ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもの0歳~6歳、小学生、思春期まで年齢別の特徴、診断や治療、支援、接し方など【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

よく一緒に読まれているコラム

あなたにおすすめのコラム

あなたにあわせたコラムやサービスを!

このコラムを書いた人
ライター:にのの
現在7歳と4歳になる娘たちの母親です。 去年長女は軽度の自閉症スペクトラム障害、次女は注意欠陥・多動性障害の診断を受けました。 この診断にショックを受けましたが、私が人間として、母親として成長するための大きなきっかけとなったことを考えると、今は早期に診断を受けることができて良かったと思っています。 あれやこれやと自分の至らなさに悩むことの多い日々ですが、当事者である娘はそれなりに楽しい日々を送っています。 そんな日々の想いをコラムに綴りたいと思います。 ★ブログ:「にののシステム科学講座」

にののさんのコラム


年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。