何度注意しても減らない学校でのトラブル、子どものせいだと思ってた…
ライター:kaoru
発達障害のある息子は、学校に行くと親や先生を困らせる行動ばかり。しかし何度叱っても問題は解決されません。悩み続けた私が自分自身を振り返ることで見出した解決への糸口とは。
どうしてわかってくれないの…親を困らせる子どもの行動
私の息子には発達障害があります。
その特性から、学校に行くと周りの先生やお友達を困らせてしまうような行動ばかりしていました。友達のものを壊してしまったり、教室から飛び出してしまったり…
それは忘れ物やなくし物などは、まだ良い方だと思ってしまうほどの威力でした。
そんな息子が入学した当時の私は、問題を起こし続ける息子への対応に、身も心も疲れ果てる毎日。独りになるとその辛さから、どっと涙があふれてきました。
この子はどうして問題を起こすのだろう。
何度も言って聞かせているのに、どうしてわかってくれないのだろう。
いくら私が息子を叱っても、息子の行動は一向に良くなっていきませんでした。
その特性から、学校に行くと周りの先生やお友達を困らせてしまうような行動ばかりしていました。友達のものを壊してしまったり、教室から飛び出してしまったり…
それは忘れ物やなくし物などは、まだ良い方だと思ってしまうほどの威力でした。
そんな息子が入学した当時の私は、問題を起こし続ける息子への対応に、身も心も疲れ果てる毎日。独りになるとその辛さから、どっと涙があふれてきました。
この子はどうして問題を起こすのだろう。
何度も言って聞かせているのに、どうしてわかってくれないのだろう。
いくら私が息子を叱っても、息子の行動は一向に良くなっていきませんでした。
子どもの行動が変わらないのはなぜ?
いくら言い聞かせてもなかなか息子の行動が変わらないのはなぜだろう?
そう考えていたとき、
「問題は本人にあるのではなく、叱るだけの大人にあるのでは」ということに気づきました。
私は、いつも何か問題が起こると、息子のことを叱ってばかりで「言い聞かせる」ことで解決しようと考えていました。
ですが、それは間違いでした。
発達障害と診断されてから気づいた事ではありますが、注意するだけではなく、そもそも問題を起こさずに済むような工夫が必要だったのです。
それは大人からの関わり方や、授業の参加の仕方など、いわゆる「子どもの周辺環境を整える」という視点でした。
そう考えていたとき、
「問題は本人にあるのではなく、叱るだけの大人にあるのでは」ということに気づきました。
私は、いつも何か問題が起こると、息子のことを叱ってばかりで「言い聞かせる」ことで解決しようと考えていました。
ですが、それは間違いでした。
発達障害と診断されてから気づいた事ではありますが、注意するだけではなく、そもそも問題を起こさずに済むような工夫が必要だったのです。
それは大人からの関わり方や、授業の参加の仕方など、いわゆる「子どもの周辺環境を整える」という視点でした。
子どもが変わるために周りの大人ができること。
一方的に叱るだけでは解決しない、と気づいてからは、
「なぜ問題を起こすの?」ではなく「どうすれば防げるだろう」と考えるようになりました。
子どもは、自分の過ごす環境が居心地が悪いと、その辛さを何かの行動で示してくると感じています。それは、泣きわめく場合もあれば、友達とのトラブル、学校の行き渋りで現れる場合もあります。
「困った子は、困っている子」というフレーズがあるように、子ども本人も何かに困っているのです。それを大人が一方的に叱ってしまうと、子どもの気持ちは置いてけぼりなまま根本的な解決はできません。
ですから、「問題」に直面したときは叱り言い聞かせるのではなく、そもそも問題を起こさずに済む工夫を考える必要があるのです。
「なぜ問題を起こすの?」ではなく「どうすれば防げるだろう」と考えるようになりました。
子どもは、自分の過ごす環境が居心地が悪いと、その辛さを何かの行動で示してくると感じています。それは、泣きわめく場合もあれば、友達とのトラブル、学校の行き渋りで現れる場合もあります。
「困った子は、困っている子」というフレーズがあるように、子ども本人も何かに困っているのです。それを大人が一方的に叱ってしまうと、子どもの気持ちは置いてけぼりなまま根本的な解決はできません。
ですから、「問題」に直面したときは叱り言い聞かせるのではなく、そもそも問題を起こさずに済む工夫を考える必要があるのです。