「大人しい子」は我慢してる子?娘が不登校になり気づいたこと
ライター:むーに
「不登校にでもなったら、この子のしんどさが理解されるかもしれない」
そう思った私の考えは、現実に起こった不登校生活によって間違っていたと示されたのでした。
幼稚園とは違う「大人しい子」?
娘は3歳ころ、広汎性発達障害と診断されました。
幼稚園での集団生活ではパニックや登園渋りが続き、加配の先生が必ずついているような状態でした。
小学校入学前に行われた発達検査では、知的にも軽度の遅れがあるとの結果が出ていました。
そんな娘が激変したのは、小学校に入学してしばらくしてからでした。
担任の先生には敬語で話し、予想されていた脱走もありませんでした。
娘のこの様子を見て、周りの先生たちは口々に「おとなしい良い子」と私に告げてきました。
でも、そうなったのには様々な背景がありました。
幼稚園での集団生活ではパニックや登園渋りが続き、加配の先生が必ずついているような状態でした。
小学校入学前に行われた発達検査では、知的にも軽度の遅れがあるとの結果が出ていました。
そんな娘が激変したのは、小学校に入学してしばらくしてからでした。
担任の先生には敬語で話し、予想されていた脱走もありませんでした。
娘のこの様子を見て、周りの先生たちは口々に「おとなしい良い子」と私に告げてきました。
でも、そうなったのには様々な背景がありました。
小学校で娘が学んだのは・・・
集団生活についていけなかった娘。
先生と2人きりの支援教室で「もう出来ない」「せんせい、きらい」と娘は打ち明けたそうです。
その言葉を聞いた先生は顔を真っ赤にし、激高して娘を怒ったそうです。
時には30分近く延々と説教をしたこともあり、支援の先生からノート1ページにびっしり「こう話しました」と書かれていたのを読んだときには大きな違和感を覚えました。
だって、まだ当時6才の子どもに対して、なぜ大人の、しかも先生がここまで感情を乱すのだろうと思ったのです。
そうした様々な経験が「せんせいを怒らせてはならない」と我が子を思わせたのでしょう。
もちろん、叱ったことにより「良い子になった」と思った先生は、何かにつけて厳しく接してくるようになりました。
先生と2人きりの支援教室で「もう出来ない」「せんせい、きらい」と娘は打ち明けたそうです。
その言葉を聞いた先生は顔を真っ赤にし、激高して娘を怒ったそうです。
時には30分近く延々と説教をしたこともあり、支援の先生からノート1ページにびっしり「こう話しました」と書かれていたのを読んだときには大きな違和感を覚えました。
だって、まだ当時6才の子どもに対して、なぜ大人の、しかも先生がここまで感情を乱すのだろうと思ったのです。
そうした様々な経験が「せんせいを怒らせてはならない」と我が子を思わせたのでしょう。
もちろん、叱ったことにより「良い子になった」と思った先生は、何かにつけて厳しく接してくるようになりました。
園や学校の先生にわかってほしい。障害のある子を持つ親の気持ち
大きく荒れるのは「安心」していたから
そのうち、下校時間になり校門前まで迎えに行くと、私を見たとたんに娘は大声をあげて泣きわめき、ランドセルを地面に投げつけ、私の胸をたたき続けるようになりました。
しかし、そうした日常が続き、校内でひたすら耐えていた我が子の様子にさらなる異常が現れ始めたのは、小1の3学期になってからでした。
下校時の苛立ちはよく見られていましたが、それとは違う異質さを感じたのです。
それは「教えられる行為を極端に嫌がる」ようになったこと。
当時、別に通っていた療育施設では泣き続けて何もかもを拒否することが増えていきました。
療育施設では、学校のような強要はありません。
安心して「本来の自分」でいられる場所だったからこそ、娘は「嫌な気持ちを発散」できていたのだと思います。
しかし、そうした日常が続き、校内でひたすら耐えていた我が子の様子にさらなる異常が現れ始めたのは、小1の3学期になってからでした。
下校時の苛立ちはよく見られていましたが、それとは違う異質さを感じたのです。
それは「教えられる行為を極端に嫌がる」ようになったこと。
当時、別に通っていた療育施設では泣き続けて何もかもを拒否することが増えていきました。
療育施設では、学校のような強要はありません。
安心して「本来の自分」でいられる場所だったからこそ、娘は「嫌な気持ちを発散」できていたのだと思います。