児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます! 2024年もどうぞよろしくお願い致します。 LITALICOジュニア三宮教室では、お子さまの「あけましておめでとうございます!」の元気な挨拶と共に、新年がはじまりました。 指導中に「家族でお出かけしたよ」「おばあちゃん・おじいちゃんの家でお泊りしたよ」「お参りに行ったよ」など、正月の過ごし方を笑顔で報告してくださるお子さまの姿がとても印象的でした。 昨年は、ペアレントトレーニングや就学前座談会など、様々な場面で保護者の方々とお子さまの支援について考えることができました。 今年も1月からお正月にちなんだ特別プログラムやLITALICOから出て、小中高生のお兄さん、お姉さんと体育館で遊ぶプログラムなどをたくさん取り入れて、お子さまたちの「楽しい!」「できた!」に引き続き、取り組んでまいります(^^) 今年度も残すところ、あと3ヶ月となりました。新しい年度に向けて忙しくなると同時にインフルエンザなど感染症が流行り始める時でもあります。 手洗いやうがいなどの対策をして、体調を整えて元気に過ごして行きましょう! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/新年のご挨拶
教室の毎日
24/01/13 13:56 公開

偏食について②

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 前回のコラムでは偏食の3つの主な原因についてお伝えしました。 今回はそれを踏まえてご自宅(園・LITALICO)でできることをお伝えします! 【よくある偏食の原因】 ①口腔機能の問題 ②想像の特異性の問題 ③感覚的な問題 ①口腔機能の問題に対して 舌を上手に動かしづらいお子さまには、歯ブラシを使った『ベロタッチ』といった練習法があります。歯ブラシを舌の前に提示して、舌のさきっぽでちょんちょんちょんと3回触れる➡歯ブラシを左右に提示してそれぞれ3回ずつ歯ブラシにちょんちょんちょんと当たるよう舌を動かす練習を繰り返すことで、舌の動きが発達し、より上手に噛めるようになったり、食べ物を口の中で上手にまとめて飲み込めるようになったりします。 ②想像の特異性に対して 混ぜてある食べ物に対して、「何が入っているかわからなくて怖いから食べられない」などの理由であれば、『一緒に調理してみる』『入っている食材について絵本などで学んでみる』などで、お子さまが興味を持ったタイミングで試してみるといった方法もあります。また、『今日は一口だけ頑張ってみる』など、少量から1日ずつスモールステップで徐々に慣らしていくといった方法もあります。 ③感覚的な問題に対して 感覚特性によって苦手になっているものは、お子さまの努力ではどうにもできない場合があります。そのため、周囲に理解してもらえるよう園での給食提供の際に情報提供をして配慮してもらったり、同じ食材でも調理方法や切り方を変えてみる(味を感じにくくするよう細かく刻んで混ぜてみる、など)といった手立てを試してみるのも大切です。 お子様の偏食がどのような理由から起こっているのか、他にどんな食べ物なら食べられそうかわからないなどのお悩みがあればお気軽にスタッフにご相談ください。 保育所等訪問支援で昼食のご様子を観察させていただいたり、ご家庭の食事場面を撮影した動画を見せていただくなどして一緒に手立てを考えていけたらと思います。 お子様が美味しく、楽しく食事ができるといいですね! #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#医療系専門職#PT#OT

LITALICOジュニア三宮教室/偏食について②
教室の毎日
23/12/25 14:33 公開

偏食について①

こんにちは!三宮教室です。 来年度LITALICOジュニア三宮教室では、新しくおやつの時間を導入することを検討しております! そこで、今以上に『食』にもフォーカスを当てて支援をしたいと考えています。 まず、よく親御様や園の先生からのご相談で耳にするのが『偏食』です。 「〇〇しか食べられないんです…」 「あたたかいものしか食べられなくてお弁当に苦戦してます…」 「細かく切ってないと食べることを拒否するんです…」 といったご相談に、LITALICOのST(言語聴覚士)の資格を持ったスタッフからのアドバイスをご紹介します! 偏食の原因は様々ですが、よくある3つの原因をご紹介します。 ①口腔機能の問題 ②想像の特異性の問題 ③感覚的な問題 ①口腔機能の問題 お口の中の発達が遅れていることにより、お子さまが特定の食べ物について食べづらさを感じてしまい、自身が食べやすい食べ物ばかり偏って食べるといった様子が多くみられます。 (例) ・前歯で食べ物を噛み切ることができても奥歯ですりつぶせないため、繊維質な野菜や硬い物を避け、バナナやポテトなど軟らかいものを好んで食べる。 ・舌が左右に動きづらいことで歯の上に食べ物が上手くのせられず、『すり潰す➡唾液でひとまとめにする』といった動きが難しいため、丸呑みが難しいパンなどの食材を避ける。など ②想像の特異性の問題 「初めての食べ物は怖くて食べられない」「緑の食べ物は変な味がする」などお子さまの想像をもとにした『こだわり』により、生理的に食べられないといった様子が多くみられます。 (例) ・白いご飯はおうちでしか食べられない。 ・茶色い食べ物は気持ち悪くて食べられない。など ③感覚的な問題 特定の感覚(味、匂い、触感、温度など)に過敏さがあるなどで、特定の食材や調理方法のものが食べられないといった様子が多くみられます。 (例) ・サクサクした触感の衣が口の中に当たるのがつらく、揚げ物が食べられない ・温かいごはんじゃないと食べられない。 ・すっぱいものは舌がぴりぴりして食べられない。など このほかにも栄養的な視点の問題や、食具が上手に使えないから特定の食材を避けるなど、様々な理由があります。次回は、そういった偏食に対してご家庭などで取り組めるアプローチ方法をお伝えします。 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #LITALICO #保育所等訪問支援 #発達ゆっくりさん #就学前 #微細 #粗大 #療育 #お家で療育 #障害のない社会をつくる #そのひとりの「できるよろこび」をちからに #「できた」につながる支援 #運動活動 #運筆 #神戸の療育 #就園に向けて #未就園 #発語 #姿勢保持 #机上活動 #保育園 #幼稚園 #子ども園  #育児#医療系専門職#PT#OT

LITALICOジュニア三宮教室/偏食について①
教室の毎日
23/12/25 14:33 公開

クリスマス特別プログラム、工作について

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 12月の行事といえば、なんといっても『クリスマス』 サンタさんからのプレゼントを楽しみにしていたり、クリスマスツリーを楽しみにしていたりと、お子さまにとっては嬉しいことが盛りだくさんのイベントですよね。 ということで、三宮教室でも『クリスマス特別プログラム』や『クリスマスの工作』を実施しています! その一部を紹介します。 「クリスマスの特別プログラム」では、クリスマスに飾れる工作で微細活動を行ったり、的当て、玉入れなどで体を動かしたり、サンタさんがくるかも?ダンスを踊ったりする予定です。 その他、「クリスマスの工作」では、ベルや星などの飾りに色をぬったり、ハサミで丸い形に切ったりして、大きな模造紙で作成したクリスマスツリーに飾りつけをしました。 お子さまそれぞれ、黙々と取り組むことができていました。中には、ティッシュを貼り付けて雪を表現しているお子さまもいて、とても発想豊かに飾りつけができました。 お子さまが大好きなクリスマス、LITALICOでもたくさん楽しんでもらいましょう! 気になることやご不明点などがあれば、スタッフまで気軽にご相談ください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年度1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/クリスマス特別プログラム、工作について
教室の毎日
23/12/25 14:32 公開

おままごとで遊んでみよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 冷え込む日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 突然ですが皆さま、お子さまの好きなものや好きなおもちゃは何ですか? では、なぜそれらが好きなのでしょうか? 関わり遊びが好きなのか、走るものが好きなのか、組み立てるのが好きなのか...何の要素に惹かれているのかは、人それぞれです。 LITALICOジュニアでは『好き』の理由を見つけ、新しい『好き』を増やしていきます(^^) そして「大好きなおもちゃで遊べるのなら!」と、苦手な課題が頑張れちゃうのであれば、とっても素敵なことですね! さて、今回は三宮教室の『おままごと』を使ったプログラム一例をご紹介しようと思います! 指導員や友だちが注文したものを作って「どうぞ」と渡したり、相手から受け取って食べる真似っこをしたりと、他者と関わる練習をすることができます。 普段はおもちゃを貸すのが苦手なお子さまでも、指導員が友だちに食べてもらうために渡すことができる場面がみられます♪ 他にも、食べ物や道具に触れて遊ぶことができるので言葉のインプットや表出の練習に用いることもできます! また、『おつかいサーキット』と称して、「ぶどう買ってきて」などの指示を覚えて粗大遊具を渡り、おつかいをして帰ってくるなどの指示活動を練習することもできます! LITALICOジュニアには、オリジナル教材の他にも、各教室におもちゃをたくさん揃えています。 『好き』を増やして、興味を広げながら、一緒に楽しく活動に取り組んでいきましょう♪ ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2024年度1月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/おままごとで遊んでみよう!
教室の毎日
23/12/25 13:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
29人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。