児童発達支援事業所

LITALICOジュニア三宮教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(368件)

LITALICO卒業おめでとう!🌸

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 4月に入り入園式も終わり、不安もありつつ新しい環境にわくわくしている時期かなと思います。 LITALICOジュニア三宮教室も新しいお友だちだご来所されたり、少しお兄さん、お姉さんの様子に成長したお子さまがたくさん通ってくださっています。 一方3月には、年長だったお子さまがついにLITALICOジュニア三宮教室を卒業で、この1年間がたくさんのことを吸収しお兄さんお姉さんになっていくお子さまたちが、いつもよりも頼もしく見みえました。 さて、本日は、三宮教室で実施した「卒業」についてご紹介させていただきます! LITALICOでの出来事を振り返って、楽しかったことや頑張ったことを文章にし、年長さん一人ひとりの「がんばったしょうしょ」を作りました! 「工作をしたこと」や「ゲームをしたこと」などたくさんの楽しかったこと、頑張ったことを話してくれました!! 完成した「がんばったしょうしょ」を見て、嬉しそうな表情を見せるお子さまや、お父さんやお母さんに笑顔で見せに行く姿も見られました。 LITALICOの最後の利用のお子さまには指導員一同からちょっとしたサプライズもあり、お子さまそれぞれが色々な表情を見せてくれましたよ♪ これまでお子さまの日々の成長を保護者さまと一緒に感じられたこと、お子さまとたくさんの時間を過ごせたこと…本当に嬉しく思います! 卒業しても、新しい環境でそれぞれが楽しく、自分らしく、過ごせることをとスタッフ一同願っております。 LITALICOジュニアでは、未就学児を対象とした「児童発達支援」はもちろんのこと、 小学生以上を対象とした「放課後等デイサービス」も行っています。 就学後の不安に備えて、放課後等デイサービスに関して気になる方がいらっしゃいましたら、ぜひスタッフまでお声がけください! ◆2025年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2025年度5月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/LITALICO卒業おめでとう!🌸
教室の毎日
25/04/19 09:04 公開

自分の物はそろっているかな?持ち物管理の達人になろう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子様がたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている親御様も多いのではないでしょうか。 授業で忘れ物をしないかな。自分の物をなくしたりしないかな。きっと不安はたくさんですよね。 三宮教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『持ち物管理』の習得プログラムについて、一部紹介を致します! LITALICOジュニア三宮教室では工作や机上活動で作った作品やぬり絵に自分で名前を書いていただき、カバンに入れてもらうことを促しております。また終わりの会のプログラムの際には保護者様が迎えに来るまでにロッカーからカバン、水筒を持ってきて上着を着る、靴下をはくなど、身辺自立ができるように、視覚提示や分かりやすい指示を行っております。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子様にとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子様にとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! ◆2025年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2025年度5月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/自分の物はそろっているかな?持ち物管理の達人になろう!
教室の毎日
25/04/19 09:00 公開

平仮名の自立書きに挑戦しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア三宮教室です。 LITALICOジュニアには、4月から現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんの事、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 自分で平仮名はかけないけど平気かな。黒板の文字を書き写せるかな。など、就学に向けて心配事は尽きないですよね。 三宮教室では、就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『自立書き』のプログラムについて、一部紹介を致します! 『ひらがな探しゲーム』 <概要> ①見本と同じひらがなを探しに行く(レベルアップ:口頭で言われたひらがなを探しに行く) ②見つけたひらがなカードで自分の名前を作る ③ひらがなカードを見ながら名前を書く こちらのプログラムでは、運動遊びに運筆を混ぜた活動になっています。宝探しのように、ひらがなを探すことで楽しみながら取り組まれているお子さまがたくさんいらっしゃいます★ また、見本を見ながら模倣で書くことが難しい場合等、自分の困りを他者に伝える活動にもつながります。「てつだって」と発信することのできるお子さまが多くいらっしゃいます(^^♪ お子さまそれぞれに合わせて、なぞり書きや自立書きの活動を行っています。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって習得しやすい方法で、できることを増やしていきましょう! ◆2025年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2025年度5月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/平仮名の自立書きに挑戦しよう!
教室の毎日
25/04/19 08:58 公開

次は誰かな?順番を理解して取り組もう!

こんにちは!リタリコジュニア三宮教室です。 2月に入り、生活発表会や卒園式の準備が始まり、園生活の中ではより集団での活動や一斉指示を聞いて活動する場面が増えてくる時期ですね。 お友達と一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、ちゃんとルールを守って遊べているのか心配になること、ありますよね。 順番は守れているかな、勝ち負けは受け入れられるかな、チームは理解しているかな・・・ こういった『ルール理解』に悩んでいる方は、実はたくさんいらっしゃるんです。 そんなお子様のために、三宮教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『順番理解(2人)』のプログラムについて、一部紹介を致します! LITALICOジュニアではおもちゃの貸し借りやゲームの順番を決める際にどちらが先にやるか事前にじゃんけんをして決めたり、じゃんけんが難しい場合事前にお話し合いをして「何時何分になったら交代」や「時計の針が〇になったら交代」、「タイマーがなったら交代」などとお約束したりします。事前にルールを決めておくことで、守ることが出来た際に褒めることで自己肯定感の向上に繋がることができます。 LITALICOジュニアでは、お友達同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校でのお友達との関りにも自信が出てくるかもしれないですよね。 LITALICOジュニア三宮教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験しましょう! ◆2025年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア三宮教室では、2025年度4月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア三宮教室/次は誰かな?順番を理解して取り組もう!
教室の毎日
25/02/16 09:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5497
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5497

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。