放課後等デイサービス

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおらのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

お子さま一人ひとりから学ばせてもらっています。

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 学習の一つにあるパズルの活動を紹介します。 ピクチャーパズル(10ピース〜85ピース、ジグソーパズル)を計50種類以上準備しています。 メニュー表から自分のやりたいパズルを選び取り組み完成したら「できました」の報告→片付けをして次のパズルを選び言語・指差しで伝える。これがルールです(^^) *自己選択による自発的取り組み *目と手の協応動作 *思考力・想像力 *問題解決力 *感情のコントロール とさまざまな力が養えます。 今回は整理整頓、やりやすい環境を自分でつくる。を目指し取り組みました! テーブルの上がゴチャゴチャしていた中「あれ、ピースがない‼︎!」「邪魔だよ」「狭いよ」と活動環境のストレスが大きくなっていたのです… そこでテーブルに線を一本引き職員は様子観察👀‼︎ 「これは〇〇ちゃんのだね」「これはここに置いて」「よしっ」「線出ているよ」「教えてくれてありがとう」と雰囲気まで改善☆ テーブルも縦半分と横半分の分け方の2パターンのテーブルでその時、その環境によって適応していくことを目指しました。 凸凹のある子どもたちに環境を合わせつつ、これから社会に出て行った後、先々の環境・やり方に沿うことも増える。それは障害の有無・大人か子どもかは関係ないですね。 一人ひとりが困らない環境の提供を‼︎の中に困らない力向上(適応力)・思考力へ結びつけも重要になります。 私たち子どもたちとともに過ごさせてもらう中で 見守り・ほめる・認めるを大切にしています。 見守るから見える力・気づく力・知る力・工夫力などなど子どもたちから学んでいます☆ 今日はどんな一日になるかな(^^)ワクワクな1日がスタートします🎶

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/お子さま一人ひとりから学ばせてもらっています。
教室の毎日
18/04/28 06:57 公開

アートピース〜色や絵から生み出される世界〜

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 今日は感性教育プログラムの一つ「アートピース」の紹介です。 絵や色から生み出される一人ひとりの個性を大切に。一人ひとりの能力開花を目指しています。 平成27年10月からはじまり月に1回講師に来て頂き行なっています。 気づけば1.5h黙々と取り組み色とりどりの時間になっています。 思い切り絵の具を使いダイナミックな動作から時には手先を細かく動かし重ねていく動作。 アートに正解はなし‼︎ 「なに描こう」「何作ろう」「何かに似ている」「こんな色できた」「イメージと違った…😢」 「〇〇色がいい」「この色とこの色合わせると何色?」 想像して創造して見えてくる世界は一人ひとりの感性の育みです。 毎回アートの時間を終えると心地よい疲労感(^-^)の様子です。 手が汚れるのが苦手で臭いに過敏なCくん。勇気を出した先にあったのは達成感。 イライラ・モヤモヤしていたKさんの先にあったのは発散‼︎スッキリ‼︎ 最近の変化は後片付け。 最初は職員が主にやっていた片付けを最後までお手伝いしてくれるOくん。 Oくんを見て手伝うPくん。相乗効果発揮です‼︎ どんな作品が仕上がるのでしょうか。 どれも一人ひとりの想いがつまっています。

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/アートピース〜色や絵から生み出される世界〜
教室の毎日
18/04/21 20:33 公開

身につく力は無限大

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 今日は自立活動の一部を紹介します! いずれは社会へ羽ばたく子どもたち「お仕事」といってもたくさんあります。 何が得意なのか・何が好きなのか・何がしたいのか…😄 子どもたちと過ごす中で感じさせてもらっています。 「じぶんのために」「誰かのために」の想い😌 新年度スタートを迎え 大掃除Time☆ いつも使っている お部屋・送迎車のお掃除に分かれ行いました。 「いつもありがとう」の気持ちを込めて清掃しました。 お部屋の分担 *おもちゃを分別・拭き作業 *床のごみ取り(掃除機がけ) *床の雑巾掛け *窓拭き 送迎車の分担 *車内のゴミ取り *車体の水洗い *マットのゴミ取り 全員マスクをつけ手袋をつけ いざスタート‼︎ 「こうした方が綺麗になるよ」「ここまだ汚れているよ」 「お手伝いすることある?」「一緒にやるよ」「あとどこが汚れているかな?」「そうやればいいのか!」「つかれたぁ」「腕がきつくなってきたよ」「もうちょっと頑張ろう」「わぁ綺麗になった」など たくさんの言葉や表情😄 気づけば2h経過‼︎驚くほどの集中力‼︎そして協働作業‼︎ 綺麗になったお部屋でお昼を食べ休み時間 綺麗になった送迎車で帰る 「きもちいぃ☆」 言葉・笑顔が弾けています(*^◯^*) 自分で「やろう」と想い 自分で行動したから感じることができたこと(´∀`)みなさん日常の経験を積み 思考しています☆ 見る力・考える力の向上・気づく力・模倣する力・仲間意識・達成感 一人ひとりどんどんつけていきます☆いろいろな力‼︎ 学校も平常授業が始まり今日はどんな表情で帰ってくるのかな〜٩( ᐛ )و

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/身につく力は無限大
教室の毎日
18/04/10 08:30 公開

平成30年度はじまりました!

満開の桜も葉桜へ… いよいよ新年度が始まりました🌸 卒業生を送りだし新入生を迎え入れ お一人ひとりの力もさらにパワーアップしています! びおらでの活動を少しずつ紹介します。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開しています。 学習では、成績アップは結果として付いてくるものです。 「できた」「できるようになった」「こんなにやった」を体感できる内容をお一人ひとりの学力に合わせ選定しています。 発達障害のお子さまの大半は積み上げてきた学力が所々抜けていってしまいあるきっかけで、またできるようになったり…とさまざまです。 そこで大切にしているのは、反復学習です。 小さな変化を繰り返しながら学べる教材で気付けば年間で800枚を超えて学習しているお子さまもいます。1年間で3レベルアップ(学年2アップ)しているお子さまもいます。 なにより「できた」「できるようになった」「こんなにやった」を体感することで自信になり日常生活でも変化が出てきています。 学習から広がる力 *語彙の広がり→言語コミュニケーションの向上 *場面の切り替え→見通しが持てるようになる *集中力の向上→メリハリがつけることができる *課題解決力の向上→「どうしたら良いのか」を思考力の習慣 *忍耐力の向上→向上心が上がる 最初は学習へ抵抗のあったお子さまも「学習やりたい!」と意欲的な姿がたくさんです! 今日もイキイキしたお子さまと一緒に学んでいます😄

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/平成30年度はじまりました!
教室の毎日
18/04/07 07:24 公開

びおら紹介

はじめまして 放課後デイサービスびおら 児童発達管理責任者の岡部です。 文京総合福祉センター リアン文京 放課後等デイサービスびおらの紹介です🎶 平成27年4月に開設しもうすぐ丸3年が経とうとしています。 新中学1年生でまだ小学生なあどけなさのあった子どもが新高校生となり思春期を通過し一回りもふた回りも大きくなったように感じます。 また高校1年生で大人の仲間へ入っていた子どもも更に磨きがかかり社会へと羽ばたこうとしています。時間の流れはあっというまです🕰 さて!これからびおらで行なっているプログラムをブログを通してご紹介できたらと思っております😊 まずは びおらの特徴をお話しします! びおらは中・高生を対象とした定員20名の大規模なデイサービスです。珍しい!とお思いになられる方も多いのではないかと思います。 20名の子どもたちをただのお預かりでいるだけでしょ?なんて声も聞こえてきますが…いやいや!違います🤓 詳しくは後々お伝えしていきますね! 20名定員だからできる支援があります。 そして総合福祉センターだからできるサポートもあります。 ・子ども同士で作り上げる集団の場 ・子ども同士の相乗効果 ・日々たくさんの方々との出会い 3年で凄まじい成長を見せてくれる子どもたち。 思春期真っ只中。お子様も親御さんも葛藤する時期でもありますよね。難しい時期だからこそ「慎重に」「丁寧に」「大切に」にケアしていきます(^_^) どうやって⁇⁇ と気になられた方ぜひお問い合わせください! HP・Facebook・YouTube(リアンチャンネル)も是非! ご見学・体験もお受けしております(^^)

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/びおら紹介
教室の毎日
18/02/22 21:17 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。