放課後等デイサービス

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおらのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

1つの経験を+にするかどうかは自分次第

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育・アフターケアを軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 出会いがあり 別れがある これも1つの経験。そこから学べる事もある。 びおらに通われている子どもたちは通年で数百人…いや‼︎数千人の方々と出会っています。 出会いとおもてなし(歓迎)は得意な子どもたち。 別れは経験値として多くはないです。できればあまり経験したくないものですが… 先日職員が海外へいくため退職しました。 今までは退職職員にスポットを当てることはしませんでした。 なぜなら…子どもや保護者を惑わせたくなかったから。軌道に乗っていなかった当事業所。 私自身も自信がなかったのかもしれないですね… 『夢を実現するために羽ばたく瞬間を⭐︎子どもたちと職員の背中を押そう』 職員の熱心さ、子どもたちの職員を信頼している姿が私の背中を押しました。 退職1週間前程から子どもたちに本人から辞めることを伝えてもらいました。 職員にとっても子どもに話す事勇気がいる事だったと思います。 職員にとっても経験ですね⭐︎ もちろん子どもたち保護者を巻き込み心苦しさもありました… *ご家庭で話す子ども *話さず1人で抱え込み黙り込む子ども *少し距離を置き職員をじっと眺める子ども *「はーい」と素直に受け入れる子ども *「じゃあお手紙書こう!」と送り出しの準備をする子ども 色々な感情から行動・言動が生まれる中… 最終日当日を迎え、 子どもたちの受け入れる力・人を応援する姿に職員全員がパワーをもらいました。 「〇〇さんの卒業パーティーしようよ」 職員との思い出を絵に描き、文字にして、形にする。 一致団結する子どもたち… 普段は見せない涙を見せる子ども 終始笑顔で送り出す子ども※この後、前後は気持ちの浮き沈みがかなりありました… 真剣な表情で状況を少しずつ感じる子ども 思わず涙が溢れました。 子どもたちの人を思いやる気持ち・感情を表に出す力… 思い思いの送り出しをした後の子どもたちは更にレベルアップ⭐︎ 子ども一人ひとりの背中が大きく逞しく。輝いていました。 別れはできれば経験したくないもの。しかし人生の中で必ず経験するもの。 別れを+にするかどうかは自分の心次第なのでしょう。 これからも 色んなことを経験していく「びおら」 いつでも帰ってこれる場所 仲間に会える場所 経験できる場所 引き続き 目指していきます⭐︎ さぁ!夏休みに向けて準備を進め、今年も熱い夏がやってきそうですね(^^)

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/1つの経験を+にするかどうかは自分次第
教室の毎日
19/06/13 11:50 公開

経験がものを語る

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 現在びおらには、さまざまな凸凹を持った中・高生が通われています。 学校生活などの集団の場で過ごすことが苦手とされている子どもたちです。 もちろん、他者の気持ちを汲む・他者の気持ちを察することが苦手な子どもも多い反面、情報集力に長けている子どもがほとんどです。よく聞き、よく見ています。情報収集量に対し情報処理能力(キャパ)が少なく「あー」となっていることが多くあります。 自分のルールを崩すことができず、本人自身も苦しんでいたりします。 しかし、年々「本当に集団が苦手なのか?」と考えることが増えてきました。 集団行動が苦手といったことの正しい解釈が必要なのだと感じます。 集団の中でどう情報処理をしたらよいのか、他者とどう関わったら良いのか… ‘集団行動=強要’ が意識付いているケースが多くあります。 びおらでは、「全員で」「みんなで」のキーワードを大切にしています。 全員・みんなとは誰のことを指しているのか。説明を加えます。 全員で活動をスタートできるように休み時間の片付け等も全員で行うようにしています。 使った使っていないは別です。目標は‘全員で活動する’です。 もちろん、そこへ合流が難しい子どももいます。しかし、2〜3ヶ月経つと自ら合流できるようになります。なぜなら…他者の動きを観察し、びおらという場所がどのような場所なのか見極めているから。 最近では、時間を見てお友達がお友達に「片付ける時間だよ・集まる時間だよ」と声を掛け合っています。 子ども同士が‘全員で活動をスタートする’を達成しています⭐️まさに相乗効果です‼︎ これぞ‼︎ 放課後等デイサービスびおらが目指す。子ども同士でつくり上げる集団の場‼︎ 『教え合い・学び合い・支え合い・助け合い・励まし合い・褒め合い』 ⭐️自信をつけよう⭐️仲間をつくろう⭐️夢を描こう⭐️ 「集団の中の個別支援」 個別支援といった言葉が主流となってきた現在があります。 一人ひとりの生活を充実させるために、本人を主におくために個別支援がうまれた。 ※生活のルーチン化・環境的情報収集の削減・強み・楽しみの強化(ストレングス) しかし近年、なんだか根本を捉え間違えている社会を目にする。 ・経験不足 ・過剰な支援 ・支援者や教育者、指導者の主観・方針… もちろんリスク的な点もある。 個別支援=個別対応ではないこと。今一度原点に立ち還り考えていきたい。 私たちは支援をさせていただく中で日頃から ‘自分だったらどうか’ を振り返る習慣を心がけています。 フランクさを持ちながらメリハリある環境や活動・アットホームな環境・充実したプログラムを用意し続けたいですね⭐️ 経験がものを語る 経験すること、経験できる環境を作ること、参加の仕方のレパートリーを増やすこと できることたくさん♪ワクワクですね〜

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/経験がものを語る
教室の毎日
19/01/22 12:31 公開

自信の積み上げからうまれる向上心‼︎

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 新年早々子どもたちの成長に感動しています。 びおらでは、お仕事体験として作業(折り・封入・缶バッチ作り・清掃等)を入れています。 缶バッチ作りでは、できた缶バッチをリアン文京内にある就労継続支援事業へ納品し仕上げをして頂いています。 11月頃から始めた缶バッチ作りも今では準備・片付け・納品を子どもたちに任せています。 現在びおらに通い始め3年目の男の子。 缶バッチ作りは一人でできます😃 びおらから一歩出ると恥ずかしさがあり、納品もお友だちと一緒に行けばできる‼︎ 1人となると…恥ずかしい、不安が強く見られていました。 しかし‼︎2019年は進化です⭐️ 作業を終え出来上がった缶バッチの数を数えていた彼は… 「100個できました。1階行こうかな」と呟いてくれました♪ 「よく頑張ったね!一人で行ってみる?」と聞くと 「うん♪」と目を輝かせていた。 「任せるよ‼︎」と送り出し遠くから見守ることに‼︎‼︎ びおらはリアン文京の3階にあり、納品先の就労継続支援事業は1階です。 エレベーターに乗りぐるっと歩きます‼︎ いざ‼︎びおら出発‼︎ ※ここからは職員は本人に見つからないように追いかけました‼︎ びおらを出てすぐ、子育てひろばを利用していたママさんたちに会い… 「こんにちは」と挨拶( ^ω^ ) エレベーターで1階へ 事業所の入り口で棚に缶バッチを置き 肩を回し、深呼吸( ´ ▽ ` ) 「よし!」と気合を入れてドアをノック‼︎ 「失礼します。びおらです。缶バッチ100個できました。よろしくお願い致します。」 見事‼︎事業所を出るときには「失礼しました」と一礼(u_u) びおらへ戻るとほっぺを薄っすら赤くし目をキラキラ輝かせていた彼☆ 「いってきました」と報告もできました‼︎ 数ヶ月前までは、「恥ずかしい・わからないな」「うーん」が多かった彼の立派な背中。 これぞ‼︎自信の先にある向上心☆こうして自立していくんだね☆ いよいよ新学期スタート‼︎ いってらっしゃい♪そして元気に帰って来てね( ^ω^ )

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/自信の積み上げからうまれる向上心‼︎
教室の毎日
19/01/08 09:01 公開

2019年〜let's try〜

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 新年あけましておめでとうございます🎍 昨年は大変世話になりました。 本年もどうぞよろしく申し上げます。 さて2019年になりいよいよ開所5年目を迎えます。 はやいものですね… どうなることやら…の1年目。 な〜るほど!…の2年目 よしよし!…の3年目 いけいけ!…の4年目 さて‼︎5年目はどんな年になるのでしょう。 開所当時から利用されている子どももびおら5年目😃 成長の凄まじさに感心の日々です。 びおらでは『子ども同士で作り上げる集団の場』をテーマにしてきました。 お友だちとの関わり合いが苦手というより、どうしたら良いかわからない子どもたち。 ケンカしたり、ふざけあったり、悔しい思いしたり、笑いあったり、緊張感に包まれたり。 日々経験、日々成長、日々刺激、日々出会い そんなところですね😃 年明け早々、思い返します。この4年間。 自発性を育むために何をしてきたのだろう… ・基本枠の確立 ・プログラムの小さな変化 ・頼り頼られ… ・最大は激励( ^ω^ )とにかく褒めます。認めます。 「えぇ 甘えになるのでは?厳しくしてほしい」と声が聞こえてきそうですが… マズローの欲求5段階説にもあるように④に承認欲求があります。 ① 生理的欲求(生命維持) ② 安全の欲求(身の安全) ③ 所属と愛の欲求(他者と関わりたい・集団に属したい) ④ 承認の欲求(認められたい) ↑欠乏動機(足りないと不満足が生じるもの)→ある程度満たされると成長動機へ向かう。 ⑤ 自己実現の欲求(能力を発揮して創造活動) ↑成長動機(成長すること自体が目的になる) となると… びおらでは… ① 家庭とともに守ります ② 家庭・事業所ともにで守ります ③ お友だちたくさん増えます!増やせます! ④ 思いきり認めます。 ⭐︎結果⭐︎ 自発性の高い人が育ちます( ^ω^ ) ①〜④の過程で善し悪しを学ぶ機会は大いにあります。 びおらでは見守る支援(待つ支援)を大切にしています。 「言われたらからやる」はナンセンス‼︎‼︎ 気づいて進む! 誰のために⁇そう‼︎自分のために☆ これは子どもに限らず‼︎職員も同じです‼︎ だらか学び合い・支え合い・成長し合いなのです‼︎ 新年早々熱くなりましたが… 2019年も熱くいきますよ〜let’s try‼︎

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/2019年〜let's try〜
教室の毎日
19/01/03 19:23 公開

きっかけから やってみよう‼︎ が生まれる⭐︎

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 ブログ更新お久しぶりです。 夏が終わり、いよいよお祭りの準備に力を入れておりました。 びおらの子供たちの作品も展示していきます。 11月10・11日と文京総合福祉センター・リアン文京にて展示します。 今回は作品を取り組む子供たちの姿勢の中で気づかせてもららったこと⭐︎ 真っ白い等身大のキャンパスがありました… 「好きな絵を描いて」「好きな文字を書いて」… 子どもの手は進まず… 「色を塗ろう」と声をかけ、職員が1箇所塗ると… どんどん手が進む⭐︎ 色を塗る→色を選んで塗る→大きいところから小さい細かい所の色ぬりに挑戦→そこから自由な発想が生まれ等身大のキャンパスに全面色を塗ったり、絵を描いたり😄 「はいはーい♪つぎは〜♪よしっ♪じゃじゃーん‼︎」 リズミカルに、歌を歌いながら描いていく絵。 なんてったって、最高の笑顔。そして1h描き続ける🖌 私たち支援員の役割の1つでもある、きっかけわたし⭐︎ 手取り足取りの支援ではなく、「やってみよう!やりたいな!」と思えるきっかけわたし。 びおらでは、子ども一人ひとりの考える時間(頭の中を整理する時間)、発信する時間を保証しています。 なぜなら、見て・聞いて・感じて 情報の収集する力に長けている子どもたちが多く、また頭の中で整理することが苦手で整理している中で更に情報が入ってきてしまう… 結果、身体に力が入り、気づきすぎてしまい、感じすぎてしまう… 今、何をする時、自分に必要な情報なのかの分別がしにくく 「もぉ なんだっていいー‼︎」「やらない」と負の感情に変換していってしまい。否定的な言葉が並んでいく傾向にあります。 私たちができることは 「整理がついたら話においで」「書き出してごらん」「話聞くよ」「待っているね」 と きっかけを渡し 少し離れた場所で待つことでもあります。 ※「なに?なに?話してよ!」の急かす言葉は基本なしです😁 数日・数週間・数ヶ月・数年かけ自分で少しずつ整理をする力、そして発信する力をつけていきます。 「待っていては考えなくなるのでは?指示が必要なのでは?」 といった声が聞こえてきますが 逆に「指示をしすぎる」と思考しなくなります。なぜなら考えずにも導きがでてくるから… 誰しも考えなしに行動することはありません。 自身の感情への気づき・思考する・発信する そこを必要に応じてサポートする。 (共感)+きっかけわたし+待つ=成長(気づき・思考・発信) さて‼︎今日も楽しむぞ‼︎‼︎

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/きっかけから やってみよう‼︎ が生まれる⭐︎
教室の毎日
18/10/17 09:03 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。