放課後等デイサービス

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおらのブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(20件)

やれば できる!

「自信をつけよう 仲間をつくろう 夢を描こう」をスローガンに 学習・運動・感性教育の三つの軸で身に付ける 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力の4つの力 放課後等デイサービスびおら 児童発達管理責任者の岡部悠介です。 2021年度がはじまりあっという間に6月が終わり夏休み目前になってきました。 2021年度の放課後等デイサービスびおらはお陰様で満員となり、空きが出たら順次ご案内となっております。今年度も新たなメンバーに20名を超えるお子様が加わりました🎶 これから最大6年お一人おひとりにとって「好きな場所」「通いたい場所」であり続けることができるよう努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、久しぶりのブログになってしまいました… 日々の子どもたちに感動・感心・ワクワクをもらっています! 例年のことですが… 毎年1月〜3月の期間は、特に大きな一歩を自身で踏み出す子ども達に出会うことができます。進級・進学・卒業のタイミングですね! 大きな一歩を踏み出す前の助走期間には 「不安」「心配」「怖い」⇄「やりたい」「やってみる」の感情が入り混じります。 時には「もういい」と目を背け、時には八つ当たりをし、時には自分を責め、時には「もう無理」と後ろ向きになり、時には「できるかも!」と前向きになり…心も身体も大忙しです! みなさんも、このような経験あるのではないでしょうか… この期間は子どもたちにとっても、親御さんにとっても、私たち支援者にとっても大事な期間です。 びおらでは、この助走期間から打破する瞬間を逃しません。 打破する直前に来ると、大半のお子様が涙を流し自分の感情を思い切り吐き出します。不思議とこの時は、感情任せな言動・行動ではないのです。 自分の意志を人に伝える勇気を出した瞬間でもあります。 その勇気に賞賛しつつ 私たちは、ここで引くのか、寄り添うのか、背中を押すのか、突き放すのか… 私たちの覚悟の時でもあります。ドキドキ… このような事が日常的に起こるのが年明けから年度末。 世の中も慌ただしい時期ですよね。 2021年明けから年度末も立派な姿を見せてくれました👀 ↓ Sさん。2021年から1人通所の練習を始めました。 びおらを2021年3月に卒業したSさん。卒業後もリアン文京へ余暇活動ができるように… 自宅からびおらまでの道のりはわかっている。しかし1人で通所する機会がなかったのです。 タイムリミットもある中、親御さんも職員も一緒になり、覚悟を決め1人通所!! Let's try! 職員の頭の中でストーリーを描きながら迎えたtry当日… missionは「 1人でバスに乗る🚌 」 職員は「鬼になろう‼︎」と覚悟を決めたものの鬼には成りきれず… 職員が挫けそうに… 「怖い」「不安」と呟きながら…小さな声で「大丈夫」ともつぶやく姿… 怒り、シクシク泣き… 職員を睨みつけるSさん。 気づけば2時間が経っていました… 職員が「諦めるかな…」と挫けかけた瞬間… ひょんな拍子に 「バスに乗ったー」  職員は驚きを隠せず慌てる(゚o゚;; Sさんも「乗っちゃった。」と言わんばかりに目を丸くしながら  「バス出発🚌‼︎」  「いってらっしゃ〜い」 下車するバス停で待機していた職員にも気づかず… スニーカーのマジックテープをギュッとしめLet's go! 一歩踏み出した後は、なんのこっちゃない! ただひたすら前をみて進む! びおらに到着すると「できた」の気持ちで胸いっぱいのご様子。 「できた‼︎」と… この時の瞳は、今までにないキラキラ✨ ホッとした気持ちと、嬉しさと自信で、リュックを背負ったまま部屋の中を平然を装い行ったり来たり♪ その後は、「できたけど…できるけど…」の葛藤が続くものの、「やればできる!」と自身を励まし段階を踏みながら、家からバス停・バス停からびおら・家⇄びおらの往復ができるようになりました! まさに!自分で習得した「自信です!」自分を信じ踏み出した一歩! Sさんの口癖は「やればできる!」 「不安」「心配」「怖い」⇄「やりたい」「やってみる」の感情の入り混じりから 「不安だけどやってみる」「心配だけど大丈夫」「怖いけど…」→「やればできる!」の転換は感動を飛び越え、感心です。 一歩踏み出す勇気は時間がかかるものです。6年間で『 今! 』という時期が必ずやってきます。 思春期という大事な時期だからこそゆ〜くり じ〜っくり進みながら 「 今 」という助走期間から打破する瞬間を‼︎‼︎‼︎ 2021年気づけば折り返し(゚o゚! 放課後等デイサービスびおらは2021年度もみなさんとともに成長し続けます⭐️

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/やれば できる!
教室の毎日
21/07/01 09:13 公開

2020年ありがとうございました。

「自信をつけよう 仲間をつくろう 夢を描こう」をスローガンに 学習・運動・感性教育の三つの軸で身に付ける 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力の4つの力 放課後等デイサービスびおら 児童発達管理責任者の岡部悠介です。 2020年は、誰も経験したことがない、想像していなかった生活を経験しました。日々見えない不安の中、気を張り、生活リズムが変わり、あっという間に1年が終わろうとしています。 イベントができない、みんなでワチャワチャ出来ない… 時には「もぉー!!!!ワイワイしたーい!」と発散したくなる。 しかし、そんな中でも子どもたちは成長し続けていました。 それぞれ予定の変更やイレギュラーが苦手でありながらも、適応しようとする力に私たち支援者が支えられていました。 受験を控えた中学3年生。中学3年生という貴重な時期に上手くスタートを切れず、中学校生活最後の思い出行事が中止になっていく一方で、受験は例年通りに行われる。 二重三重とイレギュラー続き、結果自分たちでイレギュラーを作り出す悪循環に一度は入るものの、それぞれの持つ力で乗り越えようとしています。 また高校3年生も、進路を決めなければと迫ってくる現実… 何が正解なのか…保護者も悩む時期、また社会という思った以上の壁(?) 求められるスキルに戸惑いながら小さく一歩一歩確実に進んでいます。 思うようにならない、思うようにできない日々だからこそ、支援の在り方、私たちの役割について改めて考えさせてもらえた時期になりました。 日々の積み重ねが関係性をつくり、年数をかけて信頼関係を構築することができる。 1年や2年では信頼関係はできないということ。 特に思春期の子供たちは、心と体のバランスを崩しやすく、いろいろな感情が芽生え、感情に気づき、自分で行動をしようと挑戦する。その行動が合っているか、間違っているかではなく、自分で考えた結果であること。私たちは、まず、そこを認めていく必要がある。 もちろん間違った判断をすることもある。しかし、間違えか否かを自身で考えることが必要です。それは、子どものうちに、今のうちに経験しておく必要がある。 思春期は「周囲の影響を受けながら自我の確立をしていく」大切な時期であること。 だから、私たちは親でもなければ教育者でもない一人の人(大人)として彼らと接していくのです。 先日ふと思い出したのですが… 皆さんの中学生時代の夢は何でしたか? 中学時代に描いた夢って色々な形を変えながらも実現してないですか? また、ふと「やってみたいな」思うことって関係してないですか? それだけ貴重な時期なのでしょう。 びおら開設し6年目。 卒業後の事をよく考える機会に恵まれている。 ・卒業後にどのようにつながり続けていく事ができるのか ・びおらで身に付けることができる力はなにか ・社会で求められるスキルはなにか ・今の時期だからこそ何が出来るのか。何を大切にしていく必要があるのか 子どもたち、保護者のみなさま、地域の方々、同業者の皆様、行政の方々の知恵をお借りしながら、2021年も新たな取り組みを行いながら、笑顔あふれるリアン文京そして、放課後等デイサービスびおらにしていきたいと思います。 2021年もどうぞよろしくお願い致します。

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/2020年ありがとうございました。
教室の毎日
20/12/31 22:14 公開

今は辛抱の時

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育・アフターケアを軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 新型コロナウイルスが感染拡大し学校が休校になり… まさかこんなにも長期化するとは思っていなかった。 2月末に休校が決まり、世の中の状況に追いつこうと急ぎ足だった3月。 子どもたちの混乱を少なく‼︎をテーマにしていた日々… しかし子どもたちの状況の受け入れはスムーズ(^-^) 「休みだ!やったー!」の気持ちが強かったのでしょう。 4月に入り学校が始まると思った矢先…延長。 ここから、子どもの混乱や気落ちが始まりました。 先の見えない生活 制限のある生活… 集合体でとにかくワイワイしていたびおらも静まり返り… 仲間に会えない不消化な日々。大騒ぎしたいけどできない。 これは大人も子どももみんな感じている状況。 みんなよく耐えています。 しかし‼︎ この状況で気づかせてもらった事たくさんあります。 ・仲間と会える事 おしゃべりができる事 お出かけできる事 ・学校で学べる事 ヤイヤイワイワイできる事 今までの当たり前が当たり前じゃなくなったから気づけました。 そして先月よりオンラインでのディスカッションを始めました。 「顔が見れるって最高〜‼︎」加えて「声が聞けるって最高〜!」 みんなへの想いが強まるびおら職員。 5月末まで延期になった緊急事態宣言… ここからは、さらなる質を求めて邁進だ〜‼︎‼︎ また、みんなでワイワイできる日を楽しみに… 今は辛抱の時。 みんなで乗り越えよう!

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/今は辛抱の時
教室の毎日
20/05/06 15:24 公開

2019年もありがとうございました。

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 気がつけば2019年も終わり。 ブログのアップが滞りました… 書きたいことありすぎて時が経つ…ʅ(◞‿◟)ʃ 2019年もたくさんの出会いがあり、びおら飛躍の年になりました。 サイトをみてご連絡してくれる方々も多く心より感謝いたします。 さて‼︎年末のびおらでは、大掃除週間となりました。 いつもは活動を区切りながら説明を加え確認をしながら行っていましたが、 昼食から流れのまま活動へ移行していく事にしました‼︎ 自然とはじまる雑巾掛け競走‼︎ 窓拭き、壁磨き、ゴミ捨て、荷物運び、整理整頓。 2.5H本当によく働いてくれます😌 自分でできることを見つけ取り組み、隣を見て「あ!できそう」と思えば真似をしてみる。 気づけば「次何したらいい?」と聞く子はいなく「次これ!やっていい?」「やります」の声がたくさんありました。 一人ひとりが今持っている力を最大限に発揮していた時間。 これです‼︎主体的な活動‼︎年末に子どもたちからの最大のプレゼントをもらいました⭐️ 2020年は開設6年目を迎えます。 いよいよ放課後藤デイサービスびおらも次のStepへ👣 楽しみが増えていきます🎶 2020年も充実した年になりますように。 2019年も大変お世話になりました。 2020年もどうぞよろしくお願いいたします。 ※日頃のびおらの様子をInstagram《bunnnyann2714》・Facebook《リアン文京》にて発信しています。 Instagram:https://instagram.com/bunnyan2741?igshid=xuyjct3kbp6k Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100019004018397 ぜひご覧下さい。

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/2019年もありがとうございました。
教室の毎日
19/12/31 14:25 公開

見たことがある‼︎聞いたことがある‼︎は経験値の種まき♪

自信をつけよう!仲間を作ろう!夢を描こう! 子ども同士でつくりあげる集団の場 放課後等デイサービスびおら 責任者の岡部です。 学習・運動・感性教育を軸にプログラム展開 日々の生活で経験を積み重ね自信をつけることで身つく4つの力 学習力・コミュニケーション力・生活力・社会生活力 お久しぶりすぎるブログ更新… 驚くほど充実した日々を送らせて頂いております😲 開設して5年目 ここまで子どもたちの成長を感じることができるとは‼︎ 年数を重ね知ることができるのでしょう。感心 感激‼︎ 職員の口々から出るのも「成長したよね〜」「大人になっていくね〜」と( ◠‿◠ ) さて‼︎ 5回目の夏を終えイベント盛りだくさん🎶 子ども、職員の可能性の広がりを感じております! https://youtu.be/B4-eNVgoRFI ※夏総まとめ動画です♪ 先日、当施設で行なわれた高齢者ボランティア講座 現場体験としてびおらの子どもたちとボランティアさんでボッチャ交流をしました‼︎ 場を盛り上げることは得意で楽しむことも得意な子どもたち⭐︎ 今回も盛り上げ上手炸裂しました〜🎶 はたして「 お・も・て・な・し 」の心はいかに⁈ 結論… 素晴らしすぎる😭 ある男の子A君 初対面で緊張しているボランティアさんの心を察したのか 「はいはい!こっち!こっち!」 「はい!次投げてください!」 「よっしゃー‼︎」 自分が楽しむ=一緒に楽しむ へ変化していました。 お誘いの仕方がスムーズ過ぎて なぜ⁈こういった誘いができたのだろう…といろいろ振り返りました。 あっ‼︎ A君はイレギュラーな事が起きたり、集団のペースに乗れなかった時、しばし固まり考え込みます。そんな時 いつもお友達に「A君こっち!こっち!一緒にやろう!」と声をかけてもらっていたなぁ。と(^^)してもらったことを他者にすることができた。 これって簡単に感じるが、案外難しいこと。 もともと経験値の高いA君。その経験がまさに開花した時‼︎ 遠くから見ていて安心できる子供たち。 「成長したな〜」と嬉しい反面 ちょっぴり寂しい。 経験値=やったことがある・できた と思われがちだが 実は経験値=聞いたことがある・見たことがある・やったことがある なんだと最近よく思います。「聞いたことがある・見たことがある」を増やして行くことで、イメージかつきやすくなる。見通しが持てるようになる。 挑戦できる機会と環境を一人ひとりに提供できるよう、試行錯誤。 きっかけとヒントは、いつも子どもたちから(^-^) いつもありがとう。これからもよろしくね⭐︎

社会福祉法人 武蔵野会 放課後等デイサービス びおら/見たことがある‼︎聞いたことがある‼︎は経験値の種まき♪
教室の毎日
19/10/05 21:04 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。