放課後等デイサービス

夢門塾戸塚原宿のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(505件)

☆七夕工作☆

こんにちは  夢門塾戸塚原宿です! 今回は6月の活動【七夕工作】を紹介させていただきます♪ 「ささのは さーらさらー のきばに ゆれるー♪」 誰もが耳にした事のある曲ですね! 1年に1度、7月7日の夜に天の川にかかった橋で彦星と織姫が出会うという物語がある七夕。 関東は梅雨入りしスッキリしない時期が続きますが、 一足早く子どもたちと一緒に七夕の工作を行いました。 事前にスタッフが作った見本を見せると、 彦星を指差して「あー、コレ何だっけ?」と一年前の記憶を思い出そうとしたり、 「知ってる!乙姫!!」とかなり惜しい回答も見られた中で、賑やかに工作スタート!! 今回は紙皿を利用して、ゆらゆら揺れる彦星と織姫の飾りを作ります。 思い思いに彦星と織姫の顔を描き、半分に折った紙皿に並べて貼ります。 あとは体になる部分を自由に飾りつけします。 着物のイメージからか絵柄の折り紙を選ぶ子がたくさんいました。 実は着物のように見える2人の衣装、こちらは「漢服」といわれる中国の正装にあたる衣装だそうです。 折り紙を折って貼ったり、ちぎった折り紙を丁寧に糊付けする等、 1人ひとり自分の作品に集中して取り組んでいました。 完成した飾りは、お持ち帰り♡ ぜひご自宅でも七夕を楽しんで頂けたらと思います♪ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

夢門塾戸塚原宿/☆七夕工作☆
教室の毎日
23/06/09 11:47 公開

モルック

こんにちは 夢門塾戸塚原宿です! 今回は5月の活動【モルック】を紹介させていただきます♪ モルックとは『モルック』と呼ばれる棒を投げて、『スキットル』と呼ばれる数字が書かれた棒を倒して点を取っていくゲームです。 イメージとしてはボーリングのような感じです。 初めてやる子は「なんだか難しそう…?」と不安げな表情を見せていましたが、 そこはチーム戦☆ 大きいお友達がリーダーとなり、グループで力を合わせて点数を競います。 本来のルールは50点ぴったりになったチームの勝利となりますが、 今回は合計点数が多いチームが勝利というルールで行いました。 倒した本数によって点数が変わり、1本の場合は書かれた番号が点数となります。 複数本の場合は倒れた本数が点数となります。 またスキットルは倒れた地点で再び立て直すというのがボーリングと違うところ♪ 始めに力強く投げて、中央にまとまったスキットルをばらけさせる作戦の子もいれば、1本で高得点を狙おうとする子も… どの子も真剣です! チームだからこそ勝ちたい!!という想いが段々と強くなり、 自分だけでなくお友達が投げるときも真剣なまなざしで見つめます。 「いえーい!」「やったー!」 「ああ、残念…」「ドンマイ!」なんてチームの仲間同士、温かい声を掛け合う姿も見られました♡ 人数が多く3チームに分かれた時は、戦わないチームのメンバーは審判です! 点数を記録する人、倒れたスキットルを慎重に立てる人、投げられたモルックを次の人に渡す人、様々な役割を分担します。 最後は各チームの合計点数を計算して勝敗を発表します。 白熱した戦いに見守る私達スタッフも手に汗握ってしまいました ! 意外な子の意外な一面が垣間見られるのも、見ていて楽しかったですよ♪ 最後までお読みいただきありがとうございました。

夢門塾戸塚原宿/モルック
教室の毎日
23/05/26 11:59 公開
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。