放課後等デイサービス

夢門塾白楽のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(681件)

避難はしごと消火器2本

【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学=☎045-488-5666 フキノトウの収穫をしようとしていたのですが、 この前つぼみだったものがあっという間にとう立ちしてしまいまして、 今年は収穫出来ず、、、綿毛が飛ぶまで放っておくことにします。。。 白楽教室では、地震や火災を想定した避難訓練を、 毎年複数回行っていまして、 前回は地震を想定し、「緊急地震速報」の音が鳴り響く中、 慌てずに机の下に隠れる訓練を行いました。 サイレンの音が苦手なお友達も、 何度か聞いているうちに、 「身を守ることに役立つサイレン」だと理解でき、 安心して行動できるようになりました。 今回は、職員の「避難はしご取扱訓練」です。 みんなが元気に通ってくれている白楽教室は、 テナントビルの2階にあります。 避難経路は2方向を確保。 これは教室開設時の要件の一つになっています。 1つはいつもみんなが使っている玄関。 もう1つは、、、窓なんです、2階の窓。 たかが2階、されど2階。 私たち大人でも、窓の近くから地面を見ると、 「飛び降りたらケガをするな」、と思うような高さです。 窓からの避難が想定される災害としては、 「玄関付近・階段部分の火災・損壊」です。 白楽教室で「裸火」を扱う事はほとんどありません (カセットコンロを使用することが、ごくまれにあります)が、 電気関係からの出火や、外部放火など、 「絶対に火災が起きない」、という訳ではありません。 しっかりと消火器2本を部屋の対角に配置して、 必ず1本は使用できる体制を整えています。 もちろん使用期限も確認。 窓から「避難はしご」を使う機会がなければ一番良いのですが、 いざという時、使い方を知らなければ無用の長物。 「知らなかった」では済まされない、人命にかかわる重要案件です。 実際に、窓枠に引っ掛けてみました。 外側へ伸ばすことは、階下の方や通行人が多く、今回は割愛。 室内で最大に伸ばしてメジャーで測り、 窓からメジャーを伸ばして、どれ位まで届くかも見てみました。 白楽教室の避難ばしごは「縄梯子」ではなく、アルミ製の堅いもの。 各段がゆらゆらする心配はありません。 でも、はしごに慣れていないお子さんが一人で降りるには、 パニックの中、かなり怖い思いをすると思われます。 先にサッと職員一名が下りて、下側でしっかり声掛けと身体支持をしながら、 また、お子さんを背負って降りる可能性も想定し、 安全・確実・迅速に避難完了できるように、誘導します。 いつ起こるかわからない火災や震災。 毎日10名前後のお子さんと、 6名前後の職員、全員が、無事に避難できる体制を、 各職員は、いつも心の片隅に置きながら、 今日もお子さんの到着をお待ちしています。 【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学=☎045-488-5666 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最後までご覧下さいまして、ありがとうございます。 いとう

夢門塾白楽/避難はしごと消火器2本
教室の毎日
23/02/24 12:23 公開

スノードーム作り♪

皆さんこんにちは! 先日は雪も降りましたが、夢門塾白楽のお子さんたちは今日も元気に活動しています! 今回は「スノードーム作り」のご紹介です。 この活動はお子さんのリクエストで決まりました。 夢門塾白楽教室では、お誕生日のお子さんに好きな活動をリクエストしてもらっています。 この日お誕生日だったのは小学2年生の女の子。 どんな活動をしたいかと聞かれ、迷っていましたがスノードーム作りを提案されると目がきらり! 「それにする!」と決めて、当日を迎えました。 今回のスノードームはおしゃれなミニボトルを使いました。 ボトルに洗濯のりを入れ、スパンコールやラメ、ビーズやドライフラワーなどの材料を入れ、好きな色のリボンを巻いて完成させました。 手元に集中して、こぼさないように気をつけて入れることができました。 このスノードームのポイントは、洗濯のりを入れすぎないことです。 ボトルを逆さにすると小さな気泡が雪のようにあがってきて綺麗なんです! お誕生日のお子さんも気に入ってくれたようで、何度もボトルを逆さにして、キラキラ動く様子を嬉しそうに眺めていました。 記念すべき8歳のお誕生日に素敵な思い出が添えられていたら嬉しいです。 最後までお読みいただきありがとうございます!

夢門塾白楽/スノードーム作り♪
教室の毎日
23/02/13 12:06 公開

送迎車の点検

【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学=☎045-488-5666 白楽教室の送迎車は、合計3台。 8人乗りの小型乗用車が2台と、軽自動車が1台です。 どの車も年に1回の定期点検以外に、半年の点検、 自主的な点検(オイルや空気圧、ウォッシャー液の補充など)も欠かさずに、 簡単な点検は、かなりの頻度で行っています。 走行中に聞こえてくる異音にも気を付けて、 おかしなことがあればすぐに報告してもらって点検、 手に負えなければ、自動車工場に即連絡です。 車内の清掃も、職員の仕事です。 たまに駐車場に落ちている釘を拾ったり、 駐車場に設置している「夢門塾」のラミネート看板も点検します。 白楽教室には、自家用車で長距離の移動を頻回にする職員が居りまして、 特に自動車の異常に気が付くことが早く、対応も早く行えます。 もちろん、交通安全事故防止にも気を付けています。 「止まれ」の一時停止を厳守し、発車時指差呼称の励行、 車内には「安全鉄則 先ずとまれ」のカードを常備。 本州最多のバス車両を保有する、 神奈川県内某バス会社と同じ様式の物を、 車内に貼ってあります。 職員のだれが運転しても、 どのお子さんがお乗りになっても、 安心安全な状態で乗車していただけるよう、 日々の心がけを欠かしません。 【夢門塾白楽】 お問い合わせ・ご見学=☎045-488-5666 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最後までご覧下さいまして、ありがとうございます。 いとう

夢門塾白楽/送迎車の点検
教室の毎日
23/02/09 12:54 公開
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
75人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。