放課後等デイサービス

サッカー療育 カノアスFC平松本町

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-4071
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
 サッカー療育 カノアスFC平松本町  サッカー療育 カノアスFC平松本町
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

栃木県宇都宮市のサッカー療育⚽
放課後等デイサービス【カノアスFC】
カノアスFCのサッカー療育では、楽しく体を動かしながら、運動能力はもちろん、協調性や集中力、そして自己表現力も育てることができます😊

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

 サッカー療育 カノアスFC平松本町/プログラム内容
『サッカー療育を通じて子供たちの成長を支援します』

サッカーを楽しみながら考える力・体力・チームプレーから得られるコミュニケーション能力、仲間を思いやる気持ち、一つのことを継続していく力、自己肯定感、努力する精神力など、子どもたちの将来に必要とされるココロの体力をサッカー療育を通じて育んでいきます。

【体力や脳、感覚の発達】
サッカーは頭から一番遠い両足を中心に体全体を使うスポーツです。
子どもたちの体力の向上はもちろん、脳や様々な感覚に良い影響を与えることが期待できます。

スタッフの専門性・育成環境

 サッカー療育 カノアスFC平松本町/スタッフの専門性・育成環境
≪スタッフの専門性≫
 サッカーの技術向上が目的ではございませんが、サッカーコーチにはサッカー歴15年、現役社会人チームに所属しているスタッフやサッカー歴18年の理学療法士が在籍しております。

≪研修への参加≫
 カノアスFCでは定期的に外部研修に参加し、日々専門性やサービスの質向上に努めております。また月に1回、社内勉強会を実施し、スタッフ間での知識共有を行っております。

その他

 サッカー療育 カノアスFC平松本町/その他
ココロに体力をつける!

【協調性】
「パスを回す!ゴールを決める!」といった共通の目的を達成することで、集団行動が自然とできるようになり、協調性が養われます。

【学校での緊張感からの解放】
体を動かしたいという子どもの欲求を大切にし、走る・跳ぶ・投げる・蹴る等の基本動作を思う存分にすることができます。

【自己管理力】
カノアスでは自分の荷物の管理や着替えを自分自身で行います。「自分一人だけでできる!」が育ちます。

【達成感や自己肯定力】
ボールを蹴るのがやっとだった子でも「出来た!」という達成感を感じることができ、自己肯定力を育むことが出来ます。
電話で聞く場合はこちら:050-3173-4071
利用者の声のアイコン

利用者の声

ボールの蹴り方や、ドリブルの仕方を丁寧に教えてくれます。
22/12/10 16:05 公開
サッカー初心者の息子ですが、ボールを扱うのが上手になりました。ルールなども何度も繰り返し丁寧に教えて頂けるので、最初は落ち着きがなかったのですが少しずつ周りの子とサッカーを楽しめているようで良かったです。
22/07/17 21:05 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 878件 )
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・理学療法士・社会福祉士
 サッカー療育 カノアスFC平松本町/ながた先生
ながた先生
【管理責任者】
得意なことはスポーツ、創造力、プラス発想です。 スポーツを通じて、競技の楽しさやチームワークを学び、自己肯定感を高める機会を提供します。 そして、創造力やプラス発想は新しいアイデアや解決策を模索する力を養い、困難に対する前向きなアプローチを促進します。 療育ではこれらの力を結集し、子供たちが自信を持ち、成長するための土台を築くことを目指します。 個々の強みを尊重し、その力を最大限に引き出すプログラムを通じて、子供たちが健やかに発展し、社会と積極的に関わる準備を整えます。
 サッカー療育 カノアスFC平松本町/はたもと先生
はたもと先生
【児童発達支援管理責任者】
体を動かすのは好きですが、これまでインドア系の職業が多く、屋外が中心になるのは、今回が初めてになります。

事務方の業務をこなしつつ、お子様方と楽しく体を動かしてともに成長していきたいと思います。

保護者の方々のお話に耳を傾けながら、少しでも多くのお子様方の笑顔が見られるような支援を目指してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。
 サッカー療育 カノアスFC平松本町/みくる先生
みくる先生
【児童指導員】
得意なことは、お話を聞くことです。 大学では心理学専攻のゼミに所属し、心理学について勉強しました。そこでカウンセリングに興味を持ち、ピアヘルパーの資格も取得しました。 自分の気持ちを伝えることが苦手な子、相手の気持ちを考えるのが苦手な子など、その子によって得意不得意があると思います。 サッカーを通して関わっていく中で、ひとりひとりとたくさんお話をして、少しでもその子のことを理解できればと思っています。 サッカー経験はないですが、体を動かすことは大好きなので、一緒に楽しく運動していきたいです。
 サッカー療育 カノアスFC平松本町/あや先生
あや先生
【児童指導員】
ひとつは大学で学んだ社会福祉が強みかなと思います。特に児童福祉と障害福祉の視点を持ち、子供一人一人と丁寧に関わることを意識しています。そこからストレングス(長所や強み)を見つけて将来へ繋がるサポートが出来るよう頑張ります。また、前職では児童発達支援と放デイのどちもらにも携わりました。未就学から小学生へ、さらに中学生と成長を見守ることが出来たことは貴重な体験で強みでもあります。成長の過程や環境の変化を経験から想像して、個人のペースに合わせた環境づくりのサポートをしていきます。
 サッカー療育 カノアスFC平松本町/だいち先生
だいち先生
【理学療法士】
私は、小学校1年生の頃から高校の3年生までの12年間、ずっとサッカーをしてきました。

高校生の頃からサッカーに携わった仕事をしたいと思い、大学では身体の仕組みについて勉強してきました。そのため、サッカーの動きや身体の仕組みをもとに児童一人一人の日常生活で苦手な身体の使い方や筋力が足りない部分などを見出し、どのようにすればその部分が改善されるのか考え、サッカー活動で少しでも改善できるように支援していきたいと思います。
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 27件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

「運動が苦手…」「集団活動がちょっと不安…」
そんなお子さまも 大丈夫!😊

カノアスFCは、サッカーを通じて「できた!」の喜びを増やし、自信を育てる 放課後等デイサービスです✨

✅ 走る・蹴る・止まる!身体をたくさん動かして運動能力UP🏃‍♂️⚽️
✅ お友だちと協力する楽しさを学び、コミュニケーション力UP🗣️✨
✅ 「諦めない気持ち」「チャレンジする力」を育む環境💪🔥

ルールが分からなくても、経験がなくてもOK!
お子さま一人ひとりに合わせたサポートで、無理なく楽しく取り組めます 💙
電話で聞く場合はこちら:050-3173-4071
地図のアイコン

地図

〒321-0932
栃木県宇都宮市平松本町353-11 ドミール平松1F
 サッカー療育 カノアスFC平松本町の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜19:00
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3173-4071
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
70人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-4071
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。