児童発達支援事業所

せかいのかたち2ndのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(866件)

青空の下でのお絵かき😁✨

こんにちはー🤗 せかいのかたち2ndです❗️ 子どもの頃、道路一面にお絵かきをした事ありませんでしたか❓ 世代にもよるかと思いますが、私はガンガン描いていました🤣 紙ではない所に描けるワクワク感と、大きな絵を描く事が楽しかったなーと、お友だちの様子を見ながら思い出させてもらいました🥰 さすがに、道路は危険なのと、建物の管理の事もあり、お友だちみんなにベランダでのお絵かきを楽しんでもらいました❣️ 使ったのはチョーク❗️ オープン前に買っていたのをすっかり忘れていたのですが、先日スタッフが発見🤣 これはぜひ描いてもらおうとなりました🤗 チョーク初体験のお友だちがほとんどなので、まずはスタッフがカキカキ…。 『描いていいんだよ❗️』と、お友だちに示しました😊 最初は見ていただけのお友だち。 少しずつ地面にカキカキ…。『描いていいんだ❗️』とわかると、どんどん大胆になりました😆✨ クレヨンでもなく、鉛筆でもない物に興味津々なお友だちもいました🥰 時代が変わって、遊び方も大きく昔とは変わってしまいましたが、好奇心をくすぐる活動は私たち大人が幼かった頃と変わらないんでしょうね☺️ お友だちの様子を見て、いろいろと考えさせてもらいました😌

せかいのかたち2nd/青空の下でのお絵かき😁✨
教室の毎日
21/10/15 18:43 公開

かくってこんなに楽しい!

こんにちは!せかいのかたち2ndです! 今日ご紹介したいのは、こちらのおともだちです! 今日は久しぶりになぞり板でかくことを提案してみました。すると、いつもなら大好きなトランポリンからなかなか降りようとしないおともだちが、とんできて着席しすぐにかき始めました! 思い起こせば、初めてのブログ投稿がこのおともだちのなぞり板のエピソードでした。それからはや4か月。さて、どんな風にかいてくれるのか。 ○△□➖➕と全てのなぞり板をしっかり押さえ、鉛筆をなぞり板に器用に沿わせ、すいすいとかいていきます。筆圧も十分!かいた中を黒く塗ってくれもしました。 満足いくまでなぞり板でかいた後は、なぞり板を外し、自分でどんどん記号をかき始めました。 ☆♡🌀など、かいた後に、STの指をかいたものに持っていき、STが答えられなければ、答えを教えてくれました! ノリに乗ったおともだち。そのまま、1から20、AからZまで一気にかきあげてくれました!!!もちろん、かいたものをSTに答えさせるのも決して忘れずに☺️ 「すごーい!!!」と拍手喝采。すると、自分でもはにかむように拍手をして、これまでにない笑顔を見せてくれました☺️ 4か月前と比べて、かくこと自体すごく上手になっていることに驚いたと同時に、いつもはSTが質問して答えてもらうのが、今日はおともだちがSTに聞いてくれるのがとても新鮮で、本当に嬉しかったです。 そして、かくってこんなに楽しい!ことを、このおともだちが改めて教えてくれた、午後のひとコマでした☺️

せかいのかたち2nd/かくってこんなに楽しい!
教室の毎日
21/10/09 22:56 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3161-9159
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
111人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3161-9159

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。