放課後等デイサービス

クリッパーズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-3475
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(122件)

クリッパーズの一コマ~3月ひなまつり~

明日3月3日はひな祭りという事でリクエストを受け、昼食づくりの一環で「手毬寿司」を作りました。 一つ一つは小さめなので今回は4種類作る事にしました。 一つ目は「焼きスモークサーモン」これは市販の物を少し加工し、丸めたシャリにサーモンを巻き付けました。 二つ目は「錦糸卵」丸めたシャリに細く切ったのりで一周巻き、その上に錦糸卵を散らしました。 三つめは「肉巻き」焼いたバラ肉にたれで味付けをし、少し冷ました後シャリに巻いていきました。 四つ目は「小松菜巻き」軽く茹でた小松菜を細かく切り、それを出汁に浸して冷蔵庫で冷ました後シャリと混ぜ、大き目の葉を2枚軽く湯通しした後氷水でしめたもので丸めたシャリを巻きました。 一緒に作ってくれた子はこちらの指示を聞きながらとても丁寧に取り組んでくれていました。 こういった季節を感じられる試みをこれからも実践していけたらと思います。 今回は残念ながら。調理したものを写真に収めることを忘れてしまい、出来栄えをお届けすることが出来ません。似たような作り方の物がレシピサイトなどに乗っていると思うので興味のある方はチャレンジしてみてください 3月3日追記 昨日の調理を活かして、当日のおやつに手毬寿司を作りました。

クリッパーズ/クリッパーズの一コマ~3月ひなまつり~
教室の毎日
21/04/15 14:08 公開

鬼は~そと~、ふくは~うち~

今年もクリッパーズで恒例の節分行事を行いました。 今年はいつもとは違う2月2日(火)に節分が当たるということで当日を含めその週を節分習慣という形で準備を進めました。 当日の豆まきでは「節分になぜ豆をまくのか」、それは魔を滅するため、つまり「魔滅(まめ)」から豆をまくようになったということを確認した後、豆まきを開始しました。(今年は鬼滅の刃のブームもあってかいつもよりノリノリの子もいました) 今年は職員だけでなく自分たちで鬼役もやってみたいという事だったので鬼役の子に面を渡して逃げてもらいました。逃げる鬼に向かって、「鬼は外」と声を出して豆(正確には福豆の入った袋)を鬼にぶつけました。鬼が退散したところで、今度は「福は内」と言って、育成室の中に豆をまき、最後は天井に向かって、「福は内」といって豆を投げ上げて終了しました。(今年は感染症対策の観点から食べる豆と投げる豆を分けて対応し子ども達にもより念入りな手洗いの声掛けを行いました。)(下記には写真を掲載しています。) 当日と5日(金)のおやつと6日(土)昼食には恵方巻を作りました。(2日はデザート恵方巻をしました)今年は自分たちで作る場面は極力減らし、こちらで巻いたものを食べてもらいました。恵方巻は今年も大盛況で何度もおかわりしてくれました。

クリッパーズ/鬼は~そと~、ふくは~うち~
教室の毎日
21/04/15 14:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-3475
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-3475

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。