放課後等デイサービス

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-350-32785
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(177件)

ラベンダーサシェ作り

6月頃からいろいろなところで満開のラベンダーの花を見かけます。  我が家のラベンダーも、今年たくさんの花を咲かせてくれました。 そこで製作の日に「ラベンダーサシェ」を作ることにしました。 昨年は 、リボンを使って編み込むラベンダースティックを作りましたが、 今年はラベンダーの花をドライにして香りを楽しむサシェにチャレンジすることにしました。 サシェ、とは 日本で言う「匂い袋 」 ラベンダーの香りは、リラックス効果があり、また 防虫の役目も果たしてくれます。 花は事前に摘み取り、細かく分解して乾燥させて準備しておきました 。 製作当日は袋作りです。 お裁縫は久しぶり、という人もたくさんいましたが 、厚紙で作ったガイドに沿って並縫いしていく作業は、 思いのほかみんなスムースにできました。 尖ったものが苦手だとはじめは難色を示したM 君。 そう言いながらも果敢に チャレンジしてくれて、最初こそ恐る恐るでしたが、 最後まで諦めることなく取り組むことができました。 本人は「怖かった〰️」と言ってますが 、ひとつトラウマを克服したのがよほど嬉しかったらしく、 その場でお姉ちゃんに「縫い物できたよ❗」と報告 ✨ 出来上がった作品はお姉ちゃんにプレゼントしたそうです 。 布選び、リボン選びからそれぞれ個性の出た素敵なテトラポット型のサシェが出来上がりました。 教室中がラベンダーの香りに包まれてみんなで癒しの空間 、時間を過ごすことができました。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/ラベンダーサシェ作り
教室の毎日
23/07/08 16:08 公開

新聞紙でペン立て作り🗞

先月の製作は、新聞紙で作った細長い棒でペン立てを作りました。 新聞紙をくるくる巻いて作った棒を編んでいきます。 まずは土台となる厚紙に放射線状に棒を貼り付けます。 木工ボンドで貼り付ける作業ですが、慎重に線に沿ってゆっくり貼る人、大胆にさっさと速く貼っていく人、個性が出ます。 そしていよいよ編み始めます。 棒を立てながら前後に交互に編み上げていきます。 2本の棒がクロスしたところに少しボンドをつけて、洗濯ばさみではさんで固定しながら進めていきました。 基本的にはボンドで貼ってと指導していましたが、中には手で押さえながらどんどん編み上げていく人、慎重に交互になるように確認しながらボンドをつけてはさんでと進める人、ここにも個性が出ています。 見本として作ったものはすき間を空けないように詰めて詰めて編んだものでまっすぐに立つペン立てですが、すき間を空いているところも気にせずどんどん編み上げて時間内に完成した人もいれば、交互になってないところに気づき少しほどいて戻してやり直したりして時間がかかてしまった人もいて時間内に終わらなかった人もいました。 その人は次に来所したときに続きをやって、みな編み上げました。 最後に水性ニスを塗って強度を上げて完成です。 細長くなったり、ペン立てというより、なにかオブジェのような出来上がりになったり、本当に個性的な作品が出来上がりました。 同じ本数を使ったのにこんなに形が違うものができるんですね。 持ち帰って、ペン立てとして使わなくても小物入れとしても使えそうな感じだし、オブジェとして飾ってくれればいいなと思います。 「新聞紙でこんなのが作れるの!」と見本を見た時の第一声。 みんなこんなのが作れたんだよ。自慢してね!

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/新聞紙でペン立て作り🗞
教室の毎日
23/06/27 16:50 公開

カレー作り🍛

今年も春の恒例行事、 「ひなた村カレー作り」を開催しました。 昨年はあいにくの雨降りで、できたカレーを外で食べることができず残念でしたが 、 今年はお天気が回復してくれて 野外行事らしい1日となりました 。 当日はスタッフもあれこれ雑事に追われるので、ゆっくりとみんなの感想を聞いている時間がありません。 そこで後日参加した人に 「どうでしたか?」とインタビューしてみました。 すると色々な感想が飛び出しました。 カレーが美味しかったのはもちろんですが、 最後にお釜を洗う時 、炊事場が低くて腰が痛くなってしまったら友達が代わってくれた!とか 、釜戸の火の管理に飽きて途中みんな外に遊びに行ってしまったけれど 、高3は残って頑張りました!とか 、サラダの中のゆで卵も美味しかった。 持ち帰ったおにぎりはお母さんが食べちゃいました。などなど。 話は尽きない感じで話していてとても楽しかったです。 今回の出席者には女子も3人いましたが、 この3人が終始仲良く女子トークをしていたのも微笑ましい光景でした ❣️ コロナも少し落ち着いてきて、やっと普通の生活が戻ってきています 。 今後とも十分に気をつけながらもこんな楽しい時間が増えていくといいなと感じた1日でした。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/カレー作り🍛
教室の毎日
23/05/27 16:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-350-32785
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-350-32785

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。