放課後等デイサービス

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-350-32785
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(175件)

新聞紙で紙袋🎀

今回の製作の日は、新聞紙で手提げ紙袋作りをしました。 丈夫な袋にするため、新聞紙を4枚使います。 普段使いもできるよう少しオシャレにするため、外側は英字新聞を使いました。 のりで貼ったり、折ったりの作業ですが、決まった手順があるので、ひと手順ごとに説明を聞いて作業をします。 まずは4枚の新聞を貼り合わせます。 日頃、のりで貼る作業もやっているのでみんな順調にすすめていきました。 貼り合わせた新聞の端と端を貼り合わせて筒状の物が出来ました。 さてここから少し難しくなります。 まずマチの部分を作ります。 ボール紙でできた物差しをあてながら、「ここを何センチで折ってここを折り返して」と少し苦労もしましたが何とか出来たようです。 そして底の部分を作ります。 筒の下の部分を折って、マチのところにうまく折り目を付けて、貼り合わせていきます。 何とかみんな形が出来上がり、最後に取っ手の部分を貼り付けて出来上がりました。 ここまで時間内に出来て良かった😃 少々の水に濡れても大丈夫なように、このあとスタッフが水性ニスを塗ってあげ、後日渡しました。 丈夫にできたので、何か入れて使ってくださいね👜 少しでもエコを実感してくれるとうれしいですね。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/新聞紙で紙袋🎀
教室の毎日
22/04/06 16:53 公開

今の「心」書きました🖌

トゥモローには月に1回 「お習字の日」があります。 普段は硬筆を先生から習っていますが、今回は卒業記念の毛筆をすることになりました。 お正月に書き初めをすることはありますが、この時期の毛筆は初めてです。 15㌢×15㌢の紙に先生からはまず 「心」という漢字を一文字書きましょう、とお話がありました。 「心」という字はシンプルなだけにバランスをとるのがとても難しい字です。 しかも先生いわく 「その人の心が表れる」そうです💦 力強い「心」、のびのびとした「心」、繊細な「心」…… みんな思い思いの「心」を書き上げました。 何枚か書いた中から自分が1番気に入った1枚を選び、 先生が赤で落款印を書いてくれました。 次に自分の好きな文字を書きました。 「何でもいいよ」と言われるととかく大人は考えすぎてなかなか思いつかないものですが、トゥモローのみんなは凄い❗ どんどん思い付いてどんどん書きました。用意した紙が足りなくなる位でした(笑) この3月で卒業する人の分は この1枚!というものを額に入れてプレゼント。 在校生の人達のはミニ色紙に貼り付けてしばらくトゥモローに飾ることにしました。 月に1回のトレーニングでは字が上手になる、というのは難しいかもしれませんが、 集中して字を書く時間を持つ、という事はいろいろな意味でとても有意義な時間なのではないかと思います。 自分が今、書いた「心」 大事にしてほしいです。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/今の「心」書きました🖌
教室の毎日
22/03/27 13:26 公開

ミニリンピック開催🚩

北京オリンピックが終わり、現在はパラリンピックが開催中ですが、 トゥモローフィールドでも毎回大好評のオリンピックのトゥモローバージョンである「ミニリンピック」を2月の終わりに開催しました。 今回も、前回大盛り上がりだった2競技に加え、冬のオリンピック競技の中からスタッフがあれこれ頭をひねり、 雪や氷がなくても室内でできて、しかも身の回りにある材料を使って面白い新競技を編み出しました。 いつものようにメンバーを4カ国にチーム分け 。 この日、急にお休みした生徒さんがいたので、 ピンチヒッターでそのチームにはスタッフが1人、入ることになりました。 はじめは、大人が1人入るのだからちょっとくらいはハンデをつけた方がいいかな、ぐらいな気持ちだったのですが、 これが大間違いでした(笑) 生徒さん達はすぐにルールを理解して、理解するどころかどうすればチームが勝てるのかをどんどんアレンジしていきます 。 そのアレンジの仕方がもうハチャメチャで面白い 。 みんな笑いが止まりません。 チームに入ったスタッフも真剣です 。 ハンデなんてこと言ってる場合じゃありませんでした(笑) 丹念に作ったつもりの競技の道具もあまりのプレーの白熱ぶりに破壊に次ぐ破壊 ……💦 手の空いているスタッフはひたすら補修作業に追われましたが、これがまたとても楽しい作業でした。 冬のオリンピック競技はまだまだ日本ではメジャーでない競技が多いですが、 またこれを機に興味が湧いてくれればいいな、と思うとともに、 いつでも何にでも全力投球の生徒さん達には大人も見習わなくてはいけないところがあるな、と強く感じた大会でした。 関東でも春一番が吹きました。 春はもうすぐそこです。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/ミニリンピック開催🚩
教室の毎日
22/03/08 16:44 公開

チクチク縫い物をしました✁

2月の製作では温泉タオルをチクチク縫って台ふきんを作りました。 みんなは学校で縫い物はしているようですが 、トゥモローでは刺繍以来の久しぶりの針仕事 。 やはり、針とハサミを使用するので 少しの緊張感を持ちながらの製作でした 。 と、ちょっぴり心配したのはスタッフだけで 始まってみれば みんな黙々とチクチク……。 指を刺してしまうこともほとんどありませんでした 。 タオルを半分に切ってから 二つ折りにして、まずは周りを一周縫い、 それから中の線をばってんの模様にするかマス目の模様にするかを決めてもらいました。 タオルは白い物だったので糸はカラフルに 。 1色で全部縫う人や枠の色を変える人など個性が出ました。 縫い始めは縫い目が1センチくらいあった人もだんだん慣れてくると 細かい縫い目になり、 縫い方も何針かまとめて刺して引き抜いたりできるようになっていきました 。 みんな集中してチクチクしていたので、あっという間に終了の時間が来てしまいましたが、 なんとか全員無事に仕上がり、持ち帰りました。 先月のランチョンマットに引き続き、今月の台ふきんも作って、 お家のキッチンに手作りの物が増えるのは嬉しいですね。 そろそろ暖かい日も出てくる頃、 春が本当に待ち遠しいです。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/チクチク縫い物をしました✁
教室の毎日
22/02/23 13:39 公開

あったかランチョンマット作り☕

今年の冬は寒い。 何だかとても寒く感じます。 そこで今月の製作ではフェルトを使って 「あったかランチョンマット」を作ることにしました。 材料は大きめのカラフルなフェルトのみ。 まずはくじ引きで順番を決めて、担当したスタッフがひたすらひたすら切り込みを入れて準備をしてくれた ベースになるランチョンマット大のカラフルなフェルトの中から1枚を選んでもらいました。 その後に、これまたひたすらひたすら細長いパーツに切ってくれた11色のフェルトから17枚を選びます。 これが迷う迷う……💧 とにかくカラフルにしたい人は全色持って行きますが、 限られた色を繰り返したい人、ベースとの色合いにこだわる人などで、 全員が17枚ずつ選ぶのは結構な時間がかかりました 。 さて手元に材料が揃ったらベースの切り込みに交互に細長いフェルトを編み込んでいきます。 作業が始まるとみんなものすごく集中していました。 いつもは賑やかなメンバーも無言です。 なぜかというと…… 喋ってると間違えてしまうからです(笑) うっかりすると一個飛ばしてしまう ーーそれに早めに気づかないと、 そこまで戻ってやり直しになってしまうからです 。 あまりの静けさに思わずオルゴール曲をBGMにかけて場を和ませたりしたくらいでした。 その甲斐あって、ほぼ全員が時間内にとても素敵なランチョンマットを作り終えました 。 それぞれが全く違った色合いになり個性が出ています。 単純作業をコツコツ最後までやり遂げた達成感もあって、 記念撮影ではみんなとても良い笑顔でした 。 まだまだ寒い日が続きます。 心を込めて作ったランチョンマットを敷いて、あったかいお茶でも飲んで風邪をひかないように過ごしましょう。

自立・就労のための第一歩! トゥモローフィールド町田/あったかランチョンマット作り☕
教室の毎日
22/02/05 16:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-350-32785
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-350-32785

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。