
写真は、先日行った読み聞かせの様子です。
当教室で読み聞かせを行っていることは、先日もお知らせしたと思います。
先週は、2回ほど、写真にあるような大判を使いました。
お話は、おなじみの
「おおきなかぶ」と「はらぺこあおむし」でした。
通常の読み聞かせは「いつも」のことですが、
この日は「いつも」ではないことでした。
「いつも」より、目を輝かせていたのは、言うまでもありません。
さて、先日、ある保護者の方から、
「うちの子、脚が少し速くなったみたい。他の人からも言われた。」
と、言われました。
外遊びは好きな子ですが、どちらかというと職員といることが多い子です。
最近、だんだん他の子と交わって遊ぶことが多くなってきました。
そして、鬼ごっこには必ず参加するようになり、
「走ることが多くなったからかも」と、話し合いました。
職員とおしゃべりやふざけ合いの「いつも」から、
楽しく走って遊ぶ「いつも」ではないことに変化したのです。
私たちのところのような施設に通うお子さんには、
ルーティン、つまり「いつも」のことが必要ですし、
それが心の安定につながります。
しかし、そのことばかり考えていたのでは、
進歩は限られてしまします。
心の安定を図る「いつも」を守りながら、
「いつも」ではないことで、より一層の成長を期する、
そんな施設でありたいと思っています。
当教室で読み聞かせを行っていることは、先日もお知らせしたと思います。
先週は、2回ほど、写真にあるような大判を使いました。
お話は、おなじみの
「おおきなかぶ」と「はらぺこあおむし」でした。
通常の読み聞かせは「いつも」のことですが、
この日は「いつも」ではないことでした。
「いつも」より、目を輝かせていたのは、言うまでもありません。
さて、先日、ある保護者の方から、
「うちの子、脚が少し速くなったみたい。他の人からも言われた。」
と、言われました。
外遊びは好きな子ですが、どちらかというと職員といることが多い子です。
最近、だんだん他の子と交わって遊ぶことが多くなってきました。
そして、鬼ごっこには必ず参加するようになり、
「走ることが多くなったからかも」と、話し合いました。
職員とおしゃべりやふざけ合いの「いつも」から、
楽しく走って遊ぶ「いつも」ではないことに変化したのです。
私たちのところのような施設に通うお子さんには、
ルーティン、つまり「いつも」のことが必要ですし、
それが心の安定につながります。
しかし、そのことばかり考えていたのでは、
進歩は限られてしまします。
心の安定を図る「いつも」を守りながら、
「いつも」ではないことで、より一層の成長を期する、
そんな施設でありたいと思っています。