シェルフたけさと教室の午後の支援が始まりました。
午前中は集団と個別支援を行っています。
幼稚園や保育園と同じように朝の会から始まり
手遊びをしたり声の大きさや話を聞く姿勢
返事など繰り返し行っています。
運動あそびではお友達の応援
順番を待つなどの約束をしながら
サーキットやパラバルーン、リトミック
フープを使って遊んだりヨガに挑戦したり…
職員が頭をひねりながら様々な
全身運動を提供しています。
のびのびと体を動かしています。
お友達とトイレへ行ったり小さなスペースで
一緒に遊んだり。
広い場所だと自分の世界で遊ぶ事が
多くなりますが狭いとお友達の行動が
目に入り意識しやすくなります。
いつしか輪に入って遊べる様になります。
友達との関係は子供たちの
社会を学ぶ大切な場所です。
トイレの自立ができていないお子さんや
お友達とうまく関われないお子さん
集団での指示が通りづらいお子さんは
ぜひここを経験して欲しいです。
午後は体力が残っているお子さん💦
集団に入って活動できるが少し気になる所が
あるお子さんをお預かりしています。
集中力が残っているのか心配でしたが
みんな元気に教室に入って来てくれます。
午前中の支援での様子から苦手な所を
じっくり取り組みます。
幼稚園などで集団で製作をする時
できなかったら周りの友達が手伝ってくれたり
回ってきた先生にお手伝いしてもらう事が
多いですが
個別支援では「難しい」「できない」なんて
心の声が漏れたら職員の心に火がつき
「できたね」「すごいね」の笑顔で終わらせようと
黒子になりながら支援します。
絵本や絵カード、プリントを使って
言葉の理解を深めます。
推理や想像が苦手なお子さんには積み木や
パズルを使って模様あそびなどを提供します。
何度も自分でやり直して完成させる!
これとても大事ですよね✨
一回めより二回目と子供たちは
力をつけて行きます。
運動も集団とは違い苦手な動きを
ピンポイントで練習します。「投げる」のみの練習。
足を上げる、跳ぶ、バランスをとるなど
ひとつの動作の細かい支援を行っています。
午後の活動に参加している子供たちは
午前中の活動もキラリと光る存在になっていますよ。
早ければ早いほど療育は身に付きます。
シェルフたけさと教室には
児童の分野に長く関わって来たスタッフが多く
集団に入った時に
「これができていないと困るだろうな」という部分を
良く理解していて手前みそですが💦
上手に関わっています。
シェルフたけさと教室での療育が気になる方が
いらっしゃいましたらぜひ一度ご連絡ください。
まん延防止等重点処置の延期が発表されましたが
引き続き手洗い、消毒、換気を徹底し
感染症拡大対策をしっかり行い
安全に過ごせる様に気をつけていきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
児童発達支援管理者責任者
藤原でした。
午前中は集団と個別支援を行っています。
幼稚園や保育園と同じように朝の会から始まり
手遊びをしたり声の大きさや話を聞く姿勢
返事など繰り返し行っています。
運動あそびではお友達の応援
順番を待つなどの約束をしながら
サーキットやパラバルーン、リトミック
フープを使って遊んだりヨガに挑戦したり…
職員が頭をひねりながら様々な
全身運動を提供しています。
のびのびと体を動かしています。
お友達とトイレへ行ったり小さなスペースで
一緒に遊んだり。
広い場所だと自分の世界で遊ぶ事が
多くなりますが狭いとお友達の行動が
目に入り意識しやすくなります。
いつしか輪に入って遊べる様になります。
友達との関係は子供たちの
社会を学ぶ大切な場所です。
トイレの自立ができていないお子さんや
お友達とうまく関われないお子さん
集団での指示が通りづらいお子さんは
ぜひここを経験して欲しいです。
午後は体力が残っているお子さん💦
集団に入って活動できるが少し気になる所が
あるお子さんをお預かりしています。
集中力が残っているのか心配でしたが
みんな元気に教室に入って来てくれます。
午前中の支援での様子から苦手な所を
じっくり取り組みます。
幼稚園などで集団で製作をする時
できなかったら周りの友達が手伝ってくれたり
回ってきた先生にお手伝いしてもらう事が
多いですが
個別支援では「難しい」「できない」なんて
心の声が漏れたら職員の心に火がつき
「できたね」「すごいね」の笑顔で終わらせようと
黒子になりながら支援します。
絵本や絵カード、プリントを使って
言葉の理解を深めます。
推理や想像が苦手なお子さんには積み木や
パズルを使って模様あそびなどを提供します。
何度も自分でやり直して完成させる!
これとても大事ですよね✨
一回めより二回目と子供たちは
力をつけて行きます。
運動も集団とは違い苦手な動きを
ピンポイントで練習します。「投げる」のみの練習。
足を上げる、跳ぶ、バランスをとるなど
ひとつの動作の細かい支援を行っています。
午後の活動に参加している子供たちは
午前中の活動もキラリと光る存在になっていますよ。
早ければ早いほど療育は身に付きます。
シェルフたけさと教室には
児童の分野に長く関わって来たスタッフが多く
集団に入った時に
「これができていないと困るだろうな」という部分を
良く理解していて手前みそですが💦
上手に関わっています。
シェルフたけさと教室での療育が気になる方が
いらっしゃいましたらぜひ一度ご連絡ください。
まん延防止等重点処置の延期が発表されましたが
引き続き手洗い、消毒、換気を徹底し
感染症拡大対策をしっかり行い
安全に過ごせる様に気をつけていきます。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
児童発達支援管理者責任者
藤原でした。