児童発達支援事業所

児童発達支援 シェルフたけさと教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

夏休みももう残りわずかになりました。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。藤原です。

シェルフたけさと教室は毎日子供達の元気な

笑い声でにぎわっています。

手先が器用なお子さんに手芸に挑戦してもらっている

と以前ブログでご紹介しましたが

先日も素敵なパンプキンバスケットが

出来上がりました。





ずれないように「しつけ」をしてから縫い始めます。

面倒くさがりな私はしつけを省くので布が

よれてしまうことも良くあります。

このしつけは子育ても同じだなと思っています。

ざっくりと縫ったしつけ糸は本縫いが終わると

切って取りはずします。



「躾」は子供が大きくなり

自分のスタイルが決まるまでの準備期間に

必要な形づけといった感じでしょうか。

形が決まったらしつけ糸は切り捨てられるのです。



そんな風に考えてみると

自分の思う様にならなくても腹をたてたりしなくて

よかったかも💦と思うのです。

子供が小さい時は他のお子さんと自分の子供を

比べたり口うるさく同じ事で怒ったり…

今となってはもう少しうまく振る舞えなかったのかと

反省します。



大きくなった我が子を見ると教えていないことを

たくさん知っているし、やっています。

子供の性格や個性を大切にしながら

無理のない程度に行う❗

大切にしたいことは伝え続ける❗

少し長い目で作戦を立てて行く❗



ゆるいくらいがちょうどいいかもしれません。





学生の頃

幼児教育ってなんですか?と質問した時に

先生が「簡単に言えばあなたが今椅子に座って

人の話が聞けること。靴を揃えて脱げる事かな。」

と言われました。

「靴を揃えて脱げる…自分の行動を振り返るって

大事よね。当たり前のようだけど当たり前を

自然に身につけるって大変よね。

小さい時にあなたはそれらを幼稚園の先生に

教わったのよ。」と言われ小難しい返答があると

構えていた私は(先生ごめんなさい💦)

衝撃を受けたのを覚えています。



おおげさかも知れませんが今日の私の関わりが

10年後の子供達を支える事になるのだと思って

今まで働いてきました。

教室では挨拶、椅子の座り方、お箸のマナーや

排泄の手順も行いますが

ハサミや鉛筆を手渡す時のマナー

身だしなみ等もしっかり行ってもらいます。

いつか社会に出た時に

誰からも愛され守られて生きていく

子供達であって欲しいのです。



先日やっと集団活動に興味が出てきたと

連絡帳で親御さんにお伝えしたところ

「その言葉だけで今日を生きる力になる」と

お返事をいただきました。

どんな思いで毎日子育てされているかと

思ったら涙が溢れました。

教室でできることは小さな事ですが少しでも

お役に立てる支援をと新たに決意しました。



ご家庭で繰り返される毎日の「躾」…

すぐにできなくて当たり前です。

この年になっても母に言われた事を懐かしく

思い出すのですから。

親に言われた事をどこかで覚えていて

きっとどこかのタイミングで思い出します。

躾は社会に出るためのパスポートみたいなもの。



どうか繰り返される毎日が楽しい日々であります様に。

ちょっと暑苦しい文面を

最後までお読みいただきありがとうございました。
電話で聞く場合はこちら:050-3155-1257
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3155-1257

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。