
セミの声がいつの間にか聞こえなくなり、
高くなった空にトンボの姿が見られるようになりました。
今年の夏は、今までにないほどの酷暑が続きましたね。
シェルフではこの夏、
お部屋で楽しめるひんやり感覚遊びを行いました。
感覚遊びとは、素材の感触を楽しみながら
大脳を働かせて五感を刺激する遊びです。
色々な感覚を味わう経験を通して、気持ちが安定したり、
運動発達・手指の感覚発達・自尊心や自分を
危険から守る危機管理能力を育てることに繋がると言われています。
感覚遊びにはスライム、小麦粉粘土、春雨、寒天などを用意しました。
寒天や春雨を見て、「わぁ!これ何?」
とキラキラ目を輝かせた子どもたちが集まってきました。
つるつる、ぷにぷに、ペタペタ、ひんやり。
気持ちいいと感じる子、この感触嫌だな、やめておこうかなと戸惑う子。
十人十色の反応です。
寒天で型を取ってクッキーに見立てたり、
春雨を器に入れて「ラーメンでーす」とお料理したり。
玩具を閉じ込めた寒天でワクワク宝探し!
小麦粉粘土を一緒に作った子は
「べとべとするね〜」と言いながらもとっても楽しそう!
「これ貸して」「ちょっとちょうだい」など
お友達との関わりが見られ、嬉しい限りです。
感覚遊びの楽しさを経験することで、もっと色々なものに触りたい!
と好奇心を掻き立て、どんな感触かな?と想像力を高めることにも
繋がって欲しいなと願います。
この夏はひんやり感覚遊びを行いましたが、
また違った感触を楽しめるような遊びを用意して
子どもたちと楽しめたらと思っています。
(職員の想像力も掻き立てられました)
残暑は続きますが、少しずつ朝晩の気温差が現れ始めます。
早寝早起きを心掛け、しっかり食事をとり、体調管理に気を付けて
元気いっぱい過ごしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☺️
高くなった空にトンボの姿が見られるようになりました。
今年の夏は、今までにないほどの酷暑が続きましたね。
シェルフではこの夏、
お部屋で楽しめるひんやり感覚遊びを行いました。
感覚遊びとは、素材の感触を楽しみながら
大脳を働かせて五感を刺激する遊びです。
色々な感覚を味わう経験を通して、気持ちが安定したり、
運動発達・手指の感覚発達・自尊心や自分を
危険から守る危機管理能力を育てることに繋がると言われています。
感覚遊びにはスライム、小麦粉粘土、春雨、寒天などを用意しました。
寒天や春雨を見て、「わぁ!これ何?」
とキラキラ目を輝かせた子どもたちが集まってきました。
つるつる、ぷにぷに、ペタペタ、ひんやり。
気持ちいいと感じる子、この感触嫌だな、やめておこうかなと戸惑う子。
十人十色の反応です。
寒天で型を取ってクッキーに見立てたり、
春雨を器に入れて「ラーメンでーす」とお料理したり。
玩具を閉じ込めた寒天でワクワク宝探し!
小麦粉粘土を一緒に作った子は
「べとべとするね〜」と言いながらもとっても楽しそう!
「これ貸して」「ちょっとちょうだい」など
お友達との関わりが見られ、嬉しい限りです。
感覚遊びの楽しさを経験することで、もっと色々なものに触りたい!
と好奇心を掻き立て、どんな感触かな?と想像力を高めることにも
繋がって欲しいなと願います。
この夏はひんやり感覚遊びを行いましたが、
また違った感触を楽しめるような遊びを用意して
子どもたちと楽しめたらと思っています。
(職員の想像力も掻き立てられました)
残暑は続きますが、少しずつ朝晩の気温差が現れ始めます。
早寝早起きを心掛け、しっかり食事をとり、体調管理に気を付けて
元気いっぱい過ごしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☺️