9月も半ばになり日差しはまだ強いですが
風の中に少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。
季節の変わり目、みなさん元気に過ごされていますか?
秋は“実りの季節”とも言いますが、
子どもの成長も小さな積み重ねの実りだなぁと感じます。
ところで、皆さんはご存じでしょうか?
実は自宅でも言語聴覚士(ST)や作業療法士(OT)
の支援を受けられるんです。
就学するとパタリと専門的支援が減ってしまう…
と感じる方も多いと思います。
「もう少しできたらな…」と思うときに
こうした選択肢があるのは心強いですよね。
我が家の場合、就学後からSTも再スタートし、
今年6月からはOTも始めました!
時間はかかりますが、できることが少しずつ増えていくのを
感じられるのはやっぱりうれしいものです。
通所とはまた違って、家という慣れた場所で
療育ができるのは子どもにとって安心ですし、
親にとっても新しい選択肢になるなぁと感じています。
ただ…自宅での学習は環境設定がとても大切⭐︎
自由に過ごしてきた家で、いきなり「さぁ勉強しよう!」となっても
なかなか難しいのが現実です。
我が家ではシンプルに“お勉強部屋”を作りました。
学習机を置いただけですが、「ここはお勉強するところ」
と区別できたのは良かったなと思います。
先生が来ると、さっさとお勉強部屋へ行き
電気をつけて椅子に座って待っています(笑)
療育の方法はひとつではなく、
いろいろな形があるんだなぁと改めて感じています。
もし気になった方は、“こんな方法もあるんだ”と参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
風の中に少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。
季節の変わり目、みなさん元気に過ごされていますか?
秋は“実りの季節”とも言いますが、
子どもの成長も小さな積み重ねの実りだなぁと感じます。
ところで、皆さんはご存じでしょうか?
実は自宅でも言語聴覚士(ST)や作業療法士(OT)
の支援を受けられるんです。
就学するとパタリと専門的支援が減ってしまう…
と感じる方も多いと思います。
「もう少しできたらな…」と思うときに
こうした選択肢があるのは心強いですよね。
我が家の場合、就学後からSTも再スタートし、
今年6月からはOTも始めました!
時間はかかりますが、できることが少しずつ増えていくのを
感じられるのはやっぱりうれしいものです。
通所とはまた違って、家という慣れた場所で
療育ができるのは子どもにとって安心ですし、
親にとっても新しい選択肢になるなぁと感じています。
ただ…自宅での学習は環境設定がとても大切⭐︎
自由に過ごしてきた家で、いきなり「さぁ勉強しよう!」となっても
なかなか難しいのが現実です。
我が家ではシンプルに“お勉強部屋”を作りました。
学習机を置いただけですが、「ここはお勉強するところ」
と区別できたのは良かったなと思います。
先生が来ると、さっさとお勉強部屋へ行き
電気をつけて椅子に座って待っています(笑)
療育の方法はひとつではなく、
いろいろな形があるんだなぁと改めて感じています。
もし気になった方は、“こんな方法もあるんだ”と参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。