児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名古屋伏見教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(226件)

工作紹介~カラフルヨット~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 蝉の声も元気に鳴り響き、いよいよ夏本番になりましたね! 海での活動も楽しい時期にぴったりの作品をご紹介します! ■カラフルヨット 【準備】 ・紙皿 ・折り紙 ・ストロー ・クレパス ・セロハンテープ ・はさみ 【作り方】 ①折り紙を三角になるように折り、また半分になるように折る ②紙皿を半分に切り、好きな絵柄を書く ③ストローを3分の1の大きさに切り、折り紙の内側と紙皿の裏にテープを貼り、くっつける <完成!> 【おすすめポイント】 ・折り紙の端を折る練習ができます。折り紙の先をよく見て同時に手を動かす練習は、 日常生活の動作の習得にも役立ちます! ・紙皿の飾りつけは、折り紙をちぎって貼ったり、マスキングテープを貼ったりしても素敵になります。 お子さまの伸ばしたいスキルに応じて変えてもいいですね。 ・日常にある素材を使って様々な作品を作って楽しんでみてくださいね! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~カラフルヨット~
教室の毎日
23/07/29 15:21 公開

工作紹介~じゃばらスイカ~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 今回はスイカの工作を紹介します。 暑い季節には冷たい食べ物がより美味しく感じますね! ■じゃばらスイカ 【準備】 ・折り紙(赤・緑) ・のり ・クレパス ・はさみ 【作り方】 ①緑の折り紙を短冊状に切る(八等分ぐらいの太さがよいです) ②赤の折り紙の両端に、緑の折り紙をのりで貼る(合計で2枚貼ります) ③赤の部分にクレパスで種を書く ④緑の折り紙が両端に見えるようにして、折り紙をじゃばらに折る ⑤じゃばらになった折り紙を半分に折り畳み、重なる部分をのりでくっつける <完成!> 【おすすめポイント】 ・均等にじゃばらにすることが難しい場合は、事前に折り目をつけておいたり、 折り線を書いておいたりすることで折りやすくなります! ・スイカの種は書く以外にも丸シールを貼る活動にすることで手先の力を高める活動になります。 ・種を何個書くか決めて書いたり、書いた種の数を数えたりすることで、数について楽しみながら 身につけることもできます! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~じゃばらスイカ~
教室の毎日
23/07/29 15:21 公開

プログラム紹介~第1回たっきゅうLITAカップ~

みなさん、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 先日、放課後等デイサービスをご利用中のお子さまが企画した卓球大会が開催されました。 その名も『第1回たっきゅうLITAカップ』! みんながリフレッシュできたらいいな、 参加する人みんなが楽しめたらいいな、 そんな願いを込めて企画をしてくれました。 卓球にあまり触れたことがない人も卓球が好きな人も全員が楽しんでもらえるように、 ・ルールやラケットの持ち方の説明を丁寧に行う ・真剣にやりたい人はトーナメント戦を行う ・自信がない人やみんなと楽しみたい人はダブルスをする ・ラケットやボールを変えてゲーム性をもたせる など様々な工夫をして過ごすことができていました。 振り返りの際には、多くの「楽しかった!」の声が集まり、 「つぎはサッカーをしたい!」 「ミニ野球もいいかも」 とお子さまの『好き・楽しい!』が溢れる結果となりました✨ 次の大会も楽しみですね♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/プログラム紹介~第1回たっきゅうLITAカップ~
教室の毎日
23/07/24 12:26 公開

工作紹介~ふわふわ!立体金魚~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 気温が少しずつ上がり、夏本番が近づいていますね。 今回は目で見て涼しくなれる金魚の工作を紹介します! ■ふわふわ!立体金魚 【準備】 ・ビニール封筒 ・丸シール ・花紙(好きな色) ・マスキングテープ(複数の柄があると可愛いです) ・セロハンテープ ・モール ・黒ペン 【作り方】 ①ビニール封筒の口が閉じている方の両端を袋の真ん中に向けて折り、三角にしてセロハンテープで留める ②花紙を丸めて封筒に入れる ③ビニール封筒の口をひねり、胴体と尾びれに分かれるようにしてモールで縛る ④丸シールに黒ペンで目を描き、ビニール封筒に貼る ⑤マスキングテープをちぎり、うろこになるように貼る <完成!> 【おすすめポイント】 ・お花紙の色を変えることで金魚以外の魚に変身します!お子さまの好きな魚にアレンジしてくださいね。 ・お花紙を入れる際、丸めずにちぎって入れるとよりふわふわになります。  手先の技巧性を高める活動にもいいですね。 ・マスキングテープをちぎるのが難しいお子さまの場合は、事前にテープをちぎって台紙に貼っておくことで、  テープを剥がす活動にもなります。お子さまの指先の力に合わせて練習ができます! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~ふわふわ!立体金魚~
教室の毎日
23/07/19 14:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7404

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。