児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名古屋伏見教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(226件)

特別プログラム紹介~「夏祭り」金魚すくい~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 名古屋伏見教室では夏の特別プログラム第二弾として、『夏祭り~LITALICO縁日~』を行いました! 教室いっぱいに並んだ縁日を順番に回ってゲームや工作を楽しみました♪ 今回はプログラムの一部、 『金魚すくい』をご紹介いたします! 部屋一面に作られたプールの中にたくさんの金魚が入っています! ホワイトボードに書かれたミッション「きんぎょを 3つつかまえよう」を見て、同じ数だけ金魚をポイですくい、 袋に捕まえました! ホワイトボードのミッションを見たり、スタッフの説明を聞いたりして、ルールを理解して活動することができました。 また大人気のプログラムで順番待ちの列ができていましたが、どのお子さまも前の友だちが金魚を すくい終わるのを待って、順番に活動に取り組むができていました。 次の友だちに「どうぞ」「ありがとう」とポイを手渡すとても素敵な姿もみられました! これからも、ルールのあるゲームやお子さま同士のやり取りを通して、お子さまの「たのしい!」を増やしていけるよう、 スタッフ一同お子さまのスキルに応じて支援していきます! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/特別プログラム紹介~「夏祭り」金魚すくい~
教室の毎日
23/08/31 10:25 公開

工作紹介~紙コップおばけ~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 今回は生活の中にある道具を使った膨らむおばけを紹介します! ストローからふーっと息を吹き込むと、まるで本当におばけが浮かんできたかのようで面白いですよ♪ ■紙コップおばけ 【準備】 ・ビニール手袋 ・紙コップ ・ストロー(曲がるもの) ・目や口や指のパーツ ・セロハンテープ 【作り方】 ①ビニール手袋に目・口・手・そのほか好きな飾りを貼る (写真の例では火の玉の飾りを貼っています) ②紙コップに鉛筆などでストローを通すための穴を開ける ③紙コップに好きな飾りを貼る ④紙コップの穴にストローの短い方を差し込む ⑤ビニール手袋の口に④のストローの短い方を入れ込み、セロハンテープで留める <完成!> 【おすすめポイント】 ・好きな飾りをつけて「〇〇おばけ」と名前をつけると、見た様子の特徴を捉えて言葉にする経験にもつながります! ・お子さまのスキルに応じてパーツをハサミで切ったり、イラストを描いたりしても楽しいですね! ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~紙コップおばけ~
教室の毎日
23/08/26 17:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7404

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。