児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名古屋伏見教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(226件)

工作紹介~ぴょんぴょんかえる~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 外を歩くと金木犀の香りがして、すっかり秋の気候に移り変わったなと感じます。 芸術の秋や運動の秋、どんなことも楽しめる季節になりましたね! 今回はひとりでもみんなでも作って楽しめる工作を紹介します。 ■ぴょんぴょんかえる 【準備】 ・紙コップ(2つ) ・輪ゴム(2本) ・画用紙 ・はさみ ・ペン ・クレヨン ・両面テープ 【作り方】 ①紙コップの1つにはさみで4か所切込みを入れる ②輪ゴムの1つをもうひとつの輪っかの中に通してつなげる ③②を①の切込みに引っ掛ける ④画用紙にかえるのイラストを描いてはさみで切る ⑤③に④を両面テープで貼りつける ⑥残りの紙コップに⑤を被せて完成! 【おすすめポイント】 ・作った作品を飛ばしてみんなで競争しても楽しいですね! ・紙コップ切込みを入れたり、輪ゴムをつなげたり引っ掛けたりなどは、手先の技巧性を高める練習になります。お子さまのスキルに応じてお子さんのできるところから取り組めるといいですね。 ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~ぴょんぴょんかえる~
教室の毎日
23/10/25 10:04 公開

工作紹介~かぼちゃおばけ~

皆さま、こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です! 10月と言えばハロウィン! ハロウィンでは様々なおばけが登場しますね。 おばけがいたずらをしないように、魔除けとしてかぼちゃのおばけを置く風習もあるようです。 今回はそんなハロウィンの定番、かぼちゃのおばけの工作を紹介します! ■かぼちゃおばけ 【準備】 ・紙皿 ・折り紙(黄色・オレンジ色) ・黒画用紙 ・ペン ・のり ・はさみ 【作り方】 ※事前に紙皿をかぼちゃの形に切り抜いておく ①折り紙が細かくなるようにちぎる ②紙ざらにのりをつけて①を貼る ③黒画用紙で顔のパーツを作る ④③を②にのりで貼ったら完成! 【おすすめポイント】 ・ちぎる活動を通して、はさみやえんぴつを扱う際に必要な指の力をつけることができます。 ・はさみを使う練習をしたい場合は、短冊状にした折り紙をハサミで切ってもいいですね。 ・画用紙や輪ゴムを使ってベルトを作成することで、お面にも大変身します♪ ◆2024年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合せください

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~かぼちゃおばけ~
教室の毎日
23/10/25 10:04 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
17人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7404

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。