児童発達支援事業所

LITALICOジュニア名古屋伏見教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(222件)

工作紹介~飛ばして楽しい紙コップUFO編~

こんにちは!LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 暑い夏の日、おうちの中でものづくりに励んでいるお子さまもいるのではないでしょうか。 名古屋伏見教室でもお子さまの興味や”好き”に合わせて、工作を楽しんでいます。 今回は名古屋伏見教室で作っている工作を紹介します! 今回紹介するのは、「紙コップUFO」です。 【プログラム名】 紙コップUFO 【こんなお子さまにおすすめ!】 動くおもちゃが好きなお子さま シール貼りや色塗りが好きなお子さまはその部分だけでも楽しめます 【ねらい】 3つ以上の工程がある工作に取り組む ハサミの2回切りをする 大人にできた報告をする 【プログラム内容】 ①紙コップの線が書いてある部分をハサミで切る ②紙コップに折り紙やシールを貼ったり、色を塗る ③大人に「できた」と言って、2つの紙コップをホッチキスでくっつけてもらう。(ホッチキスの出ているところはテープでとめます) 【成功体験を積める工夫】 ・ハサミが使いづらいお子さまの紙コップには線を太く書いたり、固い部分だけ切っておきます 工作に取り掛かることが難しいお子さまも 指導員の作ったものが回るのを見て、 自分も作成したいとシールを貼る姿もありました! これからも様々な工作をお子さまと共に考えていきたいと思います。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2022年度新規ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/工作紹介~飛ばして楽しい紙コップUFO編~
教室の毎日
22/09/05 14:22 公開

夏の遊び紹介

こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 夏と言えば、夏野菜! 水分やカリウムがたくさん含まれているという夏野菜を食べて、身体にこもった熱を身体の中から冷やしましょう。 さて、今回は夏の手作りおもちゃを紹介します。 先日、LITALICOジュニア名古屋伏見教室では夏祭りを行いました。 その中で特に人気のあったおもちゃが 「水風船のウォーターベッド」です! 布団の圧縮袋にたくさんの水風船を入れて、空気を抜くだけ。 それだけで大人でも寝転がれる耐久性になります。 上に乗るとプニョプニョとした感触を楽しめたり ひんやりとした冷たさを感じることができます。 さらにマットに耳をつけて、水の音を聞くことを楽しんでいるお子さまもいました。 水風船のマットの隣には、水とキラキラのホログラムのみを入れたマットも。 こちらは感触を楽しめるだけでなくキラキラとしたホログラムの流れる方向を見るなど 視覚的にも楽しんでいました。 さらに上に立つと、グラグラとバランスを楽しむこともできるんです。 暑い日に室内で涼しさを感じることができる、夏ならではのおもちゃ。 たくさん動いたあとに少しゆったりできる場所としても大活躍でした。 これからも日々、お子さまの楽しめる活動やおもちゃを考えていきたいと思います! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2022年度新規ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/夏の遊び紹介
教室の毎日
22/08/19 18:39 公開

スタッフの紹介vol.8

こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 今日、お子さまたちと「夏といえば・・・」について話していたところ、 その場にいた全てのお子さまが「プール!」と答えてくれました。 夏にしかない遊びで、たくさん身体を動かして、健康な身体を作っていけると良いですね。 さて、今回はスタッフ紹介vol.8です。 今回紹介するのは、荒川まゆの(あらかわ まゆの)先生! 作業療法士の資格もあり、 微細運動にもなるおもちゃでの遊びや身体を使った遊びが得意な先生です。 ==== 今回もスタッフに4つの質問をしてみました! Q1.得意なこと/好きなことは? 得意なこと:寝ること  好きなことは:岩盤浴と温泉に行くこと Q2.苦手なことは? 絵を描くこと(画伯って呼ばれています) Q3.暑い日や雨の日のおススメの”おうちじかん”の過ごし方は? ネットフリックスを見ること(ワンピースにはまってます) Q4.夢や今後やりたいことを教えてください そろそろ海外旅行にいきたいな 次回以降もスタッフを紹介していきますので、お楽しみに! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2022年度新規ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/スタッフの紹介vol.8
スタッフ紹介
22/08/01 18:37 公開

スタッフの紹介vol.7

こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 もうすぐ8月に入りますね。 私の地元では久々にお祭りなどが開催され、にぎやかなムードです。 感染症などにも気をつけながら楽しい思い出をたくさん作りたいですね。 さて、今回はスタッフ紹介vol.7です。 今回紹介するのは、石野妙(いしの たえ)先生! 保育士としての経験もあり、 絵本を読むことや歌を歌うことが得意な先生です。 ==== 今回もスタッフに4つの質問をしてみました! Q1.得意なこと/好きなことは? 得意なこと:どこでも寝る!道を覚える 好きなこと:カラオケ、バレーボール、部屋の模様替え Q2.苦手なことは? ハサミを使った工作など細かい作業 Q3.暑い日や雨の日のおススメの”おうちじかん”の過ごし方は? フルーツ&ヨーグルトでスムージーを作って飲むことにハマっています! Q4.夢や今後やりたいことを教えてください 海外旅行に早くいきたい! 観葉植物をたくさん買って素敵なお部屋にしたいです。 歌とリズムが大好きなので、今後リズム療法なども学んでいきたいです 次回以降もスタッフを紹介していきますので、お楽しみに! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2022年度新規ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/スタッフの紹介vol.7
スタッフ紹介
22/08/01 18:37 公開

スタッフの紹介vol.6

こんにちは! LITALICOジュニア名古屋伏見教室です。 猛暑日が続き、外と中の気温差が厳しい近頃ですが、 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 名古屋伏見教室では、お子さまたちから、川遊びやバーベキューなど夏休みの楽しみなことについての お話がたくさん聞こえてきます。 さて、今回はスタッフ紹介vol.6です。 今回紹介するのは、平松里佳子(ひらまつ りかこ)先生! 言語聴覚士の資格ももっており、 いつも明るく、お子さまとの遊びを広げるのが得意な先生です。 ==== 今回もスタッフに4つの質問をしてみました! Q1.得意なこと/好きなことは? 得意なこと:ダンス 好きなこと:ゲーム Q2.苦手なことは? バスケットボール Q3.暑い日や雨の日のおススメの”おうちじかん”の過ごし方は? ゲーム(今はモンハンサンブレイクがアツいです) Q4.夢や今後やりたいことを教えてください 言語聴覚士としてこのLITALICOジュニアで貢献できるように、経験と実力をつけていきたいです。 次回以降もスタッフを紹介していきますので、お楽しみに! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア名古屋伏見教室では、2022年度新規ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア名古屋伏見教室/スタッフの紹介vol.6
スタッフ紹介
22/08/01 18:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7404
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7404

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。