放課後等デイサービス

はなまる本店のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(394件)

バブルアート🎨

こんにちは!はなまる本店の松本です🐈‍⬛5月4日に行われた【シャボン玉あそび〜バブルアート〜】の様子をお届けします! 今回のイベントでは、シャボン玉の不思議さに注目できるように、バブルアートというものに挑戦しました🫧 シャボン玉液、絵の具、水を混ぜて息を吹くと色のついた泡が出来上がるので、それを作品に取り入れるというものです! みんな色のついた泡がもこもこと膨れ上がる様子を見て「すごい!楽しい!」と喜んでくれました😆 その泡を画用紙に落として乾かし、好きな海の生き物の形をクレヨンで描いて切ったものを貼って大きな壁面制作を作りました!とてもかわいい素敵な作品が仕上がりました🖌🎨 またその後は公園に行き、シャボン玉を楽しんだり鬼ごっこをして元気よく体を動かしました! はなまるに戻ってからは、アニメを見てゆっくりと過ごしています🍿🎬 はなまる本店では見学・体験、随時募集しております🌹 お気軽にご連絡ください🌸🌈 児童発達支援 ・放課後等デイサービス はなまる本店 大阪市都島区高倉町1丁目10-19 ☎︎06−6925−0870 ✉︎hanamaru.miyakozima@gmail.com 🌐https://hanamarugroup.co.jp Instagram📷 http://www.instagram.com/hanamaru_0870/

はなまる本店/バブルアート🎨
その他のイベント
25/05/07 13:05 公開

4月のサイエンスショー

こんにちは、はなまる本店の田中です! 春の気配もようやく整い、葉桜の季節となりました✨ 本日は、4月13日のサイエンスショーでの様子をお届けします🙋‍♀️ 今回は、息や空気入れを使わずに風船を膨らます実験を行いました🎈💭 ①使い捨て手袋の指の部分を切ってその中に『お酢』をいれ輪ゴムで止める。 ②①でできたものを風船の中に入れる。 ③風船の中にティースプーン1杯分の『重曹』をいれしばる。 ④しばった風船を握るとふくらむ。 今回、お酢と重曹を使ってガス(二酸化炭素)を発生させ、膨らませました! 風船の中にお酢や重曹を入れるのには苦戦する子が多かったですが、協力して入れる姿は素敵でした💓 また、自発的に重曹を増やしてみいと言って実験に興味をもってくださっていました! 毎月様々な実験を行なっています! ご興味あららましたらぜひ、ご参加ください☺️お待ちしております✨ ゚*。*⌒︎*。*゚*⌒︎*゚*。*⌒︎*。*゚*⌒︎*゚*。 はなまる本店では見学・体験、随時募集しております🌹 お気軽にご連絡ください🌸🌈 放課後等デイサービス はなまる本店 大阪市都島区高倉町1丁目10-19 ☎︎06−6925−0870 ✉︎hanamaru.kids.school@gmail.com 🌐http://www.hanamaru-school.com Instagram📷 http://www.instagram.com/hanamaru_0870/

はなまる本店/4月のサイエンスショー
その他のイベント
25/05/02 11:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4183
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-4183

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。