児童発達支援事業所

つむぎ園 まくはりのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6812
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(37件)

シチュー

昨日は、 週一回のおやつ作りの日。 うちは、スタッフが みんな食いしん坊なこともあり、 おやつはできるだけ 自然なものを使って作ります。 みんなが来る前に 買い物と下ごしらえ。 今日のメニューは、シチュー。 年長さんのY君に 「ウィンナー切ってね」 とお願いすると 「包丁怖いからやだなぁ」 とのお返事。 「松本さんも一緒だから大丈夫!」 と答えると別のスタッフにも 「怖いからなあ」 と言いに行き、 「Y君、大丈夫!」 と言われていました。 ここが大事なところで、 「手を切らないようにしようね」 「慎重にね!」 と答えてしまうと緊張が高まり、 心も行動も失敗に向かいがち。 「大丈夫!」 と前向きに行くことが大事です。 Y君にウィンナーを ゆっくりと切ってもらいました。 「できた〜〜」 とほっとした様子。 頑張りました! 「シチューは、嫌いだから残す!」 と宣言してましたが、 「ちょっと舐めてみたら?」 とスタッフに促されて、 嫌々ペロリ。 「あれ?おいしいぞー」 また一口。 「おいしいー!食べれた!」 と、Y君、自分にびっくりしてました(笑) 興味を持った子から、 調理には参加してもらいます。 「興味を持たせる」 が大事な支援ですが、 これがながなかなか難しいです。 でも、続けることで 成果が見えてきたおやつ作り。 スタッフの楽しみの日でもあります。 スタッフ 柳川

つむぎ園 まくはり/シチュー
教室の毎日
19/01/23 08:31 公開

カキフライで盛り上がる!

今朝のK君の連絡帳に、 「昨夜、カキフライ食べました!」 と記入されいました。 「すごーい!カキフライ食べたんだって!」 「誰が?」 「K君!」 「すごいじゃないですか!」 カキフライで盛り上がるスタッフ! 本人よりもご家族のサポートのあり方に 感激してしまいます。 私は、以前は、50名定員の成人期の入所施設(障碍者支援施設)に勤めていました。 その中で、偏食で本当に苦労している方は、2,3名でした。 私の息子は小学生の間は、 「白いものはダメ」という拘りが強くて、 今でも思い出しますが、 地域の催しのクリスマスケーキを 泣きながら食べていました。 (真面目なので残せない) 施設で暮らしていた偏食の方も 全く食べられないわけではなかったですし、 息子も今は、平気で白いものも食べてます。 ですので、私は、偏食に対する支援は、 緩くでよいと考えています。 ただし、チャンスは作らないと! 「食べないブームに変化があった時」 「誰かにつられて食べたくなった時」 「なんだか知らないけど、食べたくなった時」 そんな時のために、 食べないものもお弁当に入れていただいたり、 おやつ作りで提供してみたりしています。 おやつ作りでは、 「家で食べないのになんで???」 という現象も度々、見られておもしろいです。 これからも、 緩く、でも、チャンスはいつも用意しとくよ! のスタンスで偏食指導はしていきたいです。 スタッフ 柳川

つむぎ園 まくはり/カキフライで盛り上がる!
教室の毎日
19/01/21 10:52 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6812
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6812

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。