児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

近隣駅: 生麦駅、花月総持寺駅 / 〒230-0052 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-8-11 1階
24時間以内に17が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

2025年1月30日のヨリドコロ横浜生麦

教室の毎日
みなさまこんにちは!
1月30日(木)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します!

▼本日のプログラムはこちら
①公園
②おやつ
③鬼の豆入れ

【公園🛝】
本日の前半は公園へ!
公園に手を繋いで向かいながら「公園で何する?」「一緒に鬼ごっこしよう」など何して遊ぶかの話題で盛り上がるキッズたち😆
公園遊びというと鬼ごっこが定番になりつつあるこの頃、本日も職員を交えて大盛り上がりで楽しんでいました😊
以前はただ走って逃げるだけ追いかけるだけのことも多かったキッズたちですが最近は「誰が鬼?」「鬼どこにいるー?」など積極的にコミュニケーションをとる姿も!
職員が鬼をしていてもなかなか全員は捕まらず、、そんなところからもこの1年での成長を感じ嬉しくなります♪
タイマーがピピピッとなったらベンチに集合して、公園遊びはおーしまい!
おやつを楽しみに事業所に戻りました!

【おやつ】
本日のおやつは「ホットドック」です👏
パンの切り込みを開いてトングでウィンナーを挟んで入れたら完成!
美味しく賑やかなおやつタイムがスタートしました!
ホットドックを食べ終えたキッズには生クリームたっぷりのクリームパンも用意されており大満足にキッズたち✨
中には「クリームいらない!」「チョコがいい!」と言っていたキッズもいましたが、みんなが美味しいそうに食べているのを見て「食べたい!」となり最後はお口のまわりにクリームをいっぱいつけて嬉しそうな笑顔を見せていました😋

【鬼の豆入れ👹】
本日の制作はもうすぐ節分ということで紙コップを使って「鬼の豆入れ」を作りました!

本日の取り組みは3つ!
①紙コップを選ぶ
②鬼のパンツを作る
③紙コップにパンツや顔のパーツを貼って、紐をつける

①ではテーブルの職員が紙コップを見せながら「どの色がいい?」と尋ねると、欲しい紙コップを指さしたり、「ピンクください!」と言ったりとそれぞれのキッズのやり方で上手に伝えることができました👏
紙コップに色が決まったら次の②の工程へ!
鬼のパンツである黄色の画用紙に黒のペンを使って模様を描いていきます!
職員の見本を見て虎柄パンツにするキッズに、しましまパンツにするキッズ、ハートを描いてかわいいらしいパンツに仕上げるキッズも!
個性的なパンツが次々に完成しました👏

パンツができたら、あとは③でパーツを組み合わせて鬼を完成させます!
鬼の足のパーツは紙コップの色と同じ画用紙を前にもらいに行くことに!
「とってくるねー」とささっともらいに行くキッズもいれば、「水色?」「水色くーださい?」と色やもらう時の言い方をテーブルの職員に念入りに確認する慎重派キッズも!
こんなところにも性格の個性が出ます♪
鬼の顔もシールで貼って作ったり、自分でクレヨンで描いたり、、中には紙コップの周りにぐるっと目を貼って目がたくさんある鬼に仕上げているキッズもいました!
カリキュラムが終わる頃には色んなタイプの鬼が完成し前のテーブルはとっても賑やかな様子に!
2/2の節分にはぜひお手製の豆入れを使って豆まきを楽しんでもらえたらと思います!

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回のブログでお会いしましょう♪
24時間以内に17人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。