児童発達支援事業所

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

2025年6月27日のヨリドコロ横浜生麦

みなさまこんにちは!
6月27日(金)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します!

▼本日のプログラムはこちら
①おばけ屋敷アート
②おやつ
③ボルダリング

【おばけ屋敷アート👻】
本日は先にアーカリキュラムに取り組みました!
始まりの会で♪おばけなんてないさの歌を聴いてカリキュラムへの気持ちを高めてスタート!
おばけ屋敷作りに挑戦です!

本日の取り組みは3つ!
①折り紙でおばけを折る
②おばけ屋敷を作る
③おばけを貼る

①では好きな柄の折り紙を選んでおばけを作ります!
今回はテーブルリーダーの職員がお手本を折るのを見て👀折ることに挑戦しました。
みんな真剣な表情で職員の手元に注目!
一生懸命まねして頑張りました✨
折り紙を取り入れたカリキュラムも回数を重ねてきたこともあり、ヨリドコロ歴が長いキッズは特に「端を合わせて折る」「しっかり折り筋をつける」の基本が身についてきており成長が感じられました👏
左手で端を押さえて右手でしっかり折り筋をつけるの動きがスムーズにできるキッズも増えてきました!
シールやクレヨンで顔をつけたら、おばけは完成!!
次は②のおばけ屋敷作りに取り組みます!
クレヨンで絵を書くキッズに、色々な形に切った画用紙を貼って表現するキッズ、それぞれのやり方で想像する世界を表現🎨
骸骨を描いたピカチュウをおばけにして描いたりとアートの内容に沿って絵を描く姿が見られたことも印象的でした!
「早く寝ない子を見てて、食べちゃうおばけ!」と細かな設定を考えて楽しむキッズも!
職員やお友だち同士とで何を描いたかの話で盛り上がりながらの制作となりました!
おばけ屋敷が完成したら、いよいよ③!
おばけの貼り方1つにも個性が出ます!
中にはここで「もう1枚折りたい!」とおばけを増やしているキッズもいました👍

カリキュラムが終わる頃には、ちょっぴり怖かったり、かわいかったり、色々な表現のおばけ屋敷が完成しました!

【おやつ🎂】
本日のおやつはお誕生日会でした!
誕生日のキッズには前に出て来てもらって何歳になったのか発表!
その後は恒例のインタビュータイムです!
好きなおやつやおもちゃなど、次々と出る質問にしっかり考えて答えるお誕生日のキッズでした👏
プレゼントのカードを渡して、ハッピーバースデーソングを歌ったら、お待ちかねのおやつタイムはお誕生日キッズのリクエストでフルーツケーキ🎉
「おいしい!」と目をキラキラさせて食べる姿が印象的でした😋

【ボルダリング】
本日の後半はボルダリングに取り組みました!
登れるのは2人ずつということでまずは椅子に座って整列!
お名前を呼ばれたキッズから順番に登ります!
1回目はまず登って上まで行ったところで職員からカードを受け取って壁に貼ってくることに挑戦!!
「1番上に貼りたい!」と張り切るキッズが印象的でした✨
2回目は上まで登って1回目で貼ったカードを取って降りて来ます!
お目当てのカード目指してそれぞれのペースで頑張っていました👍
順番を待つキッズの待ち方もとても上手で「〇〇くん頑張って!」とお友だちのお名前を呼んで応援するすてきな姿も見られています!
1人3回登ってボルダリングはおーしまい!
みんなで楽しく体を動かすことができました!

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回のブログでお会いしましょう♪
電話で聞く場合はこちら:050-3188-1414
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
60人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。