児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

ヨリドコロ横浜生麦のブログ一覧

近隣駅: 生麦駅、花月総持寺駅 / 〒230-0052 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-8-11 1階
24時間以内に64が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3188-1414

2025年7月2日のヨリドコロ横浜生麦

教室の毎日
みなさまこんにちは!
7月2日(水)のヨリドコロ横浜生麦の様子をご紹介します!

▼本日のプログラムはこちら
①すごろく
②おやつ
③アイスクリーム

【すごろく🎲】
本日の前半はすごろくに取り組みました!
全体説明でルールを確認したらさっそくグループに分かれてスタート!
サイコロを転がして出た目の数だけ自分の顔がついたカップを進めます!
何も書いていないマスあれば、何やらお題があるマスも!!
お題があるマスにコマが止まった時には、ひらがなが読めるキッズが率先してお題を読み上げていました👏
お題の内容は「ジャンプをしましょう」「3回手を叩きましょう」など体を動かすものから「シールを貼りましょう」「きのつく言葉を言いましょう」など様々!
どんなお題に当たっても大盛り上がりのキッズたちでした✨
その他、質問カードを引いて質問に答えるマスも!
質問内容は「好きな〜は?」など考えを言葉にして答えるものから「はい、いいえ」のどちらかで答えるものまで様々でしたが、こちらのマスでもみんなしっかりと答えることができていました👏
1回目が終わった後は、2回戦目をするグループに、お題カードで遊ぶグループ、、それぞれのやり方で時間いっぱい楽しみました!

【おやつ🎂】
本日のおやつはお誕生日会!
始まりの会のおやつ発表の時からウキウキだった主役キッズはおやつの準備が始まると自分で前にイスを持ってきて座ってスタンバイ✨
名前を呼ばれるととっても嬉しそうにお返事をしていました☺️
誕生日のキッズには前に出て来てもらって何歳になったのか発表!
毎回恒例のインタビュータイムを終え、プレゼントのカードを渡して、バースデーソングを歌ったら、みんなお待ちかねのおやつタイム🎉
今回はアイスパフェでした!
アイスのカップにマシュマロやマーブルチョコ、ポッキーをトッピングして、みんなでいただきます!
「おいしい!」と目をキラキラさせて食べる姿が印象的でした😋

【アイスクリーム🍨】
本日の後半はアイスクリームのアートに取り組みました!
なんと使う材料はシェービングホームです✨
さて、本日の取り組みは3つ!
①コーンを作る
②シェービングホームを使ってアイス作り
③コーンと組み合わせる

①ではトイレットペーパーの芯に三角形の画用紙2枚をペタペタと貼って完成!
すぐにメインの②へと進みます!!
シェービングホームを器に出したら、赤青緑から好きな色の食紅を職員にリクエスト!
食紅が入ったらぐるぐるよく混ぜます!
キッズたちにはアイス作りの参考にイラスト入りのメニュー表を渡していたので、その表を見ながら「ぶどう味!紫にしたい!!」と混色して新たな色を作り出す姿も!
「バニラといちご」「ソーダ味だよ」などそれぞれ想像した味を表現することができました👏
スパンコールでトッピングをつけたらアイスの完成!
①で作ったコーンと組み合わせます♪
手に持って食べる真似をしてみたり「メロン味ですよー」「何味がほしいですか?」とごっこ遊びを始めたり、、中には自慢のアイスを職員やお友だちに見せて周るキッズも!!
それぞれの楽しみ方で満喫していました☺️
カリキュラムが終わる頃には前のテーブルに美味しそうなアイスがずらり!
それぞれ袋に入れてお持ち帰りしました!

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回のブログでお会いしましょう♪
24時間以内に64人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。