児童発達支援事業所

LITALICOジュニア高槻教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(185件)

特別プログラム「実験をしよう!」【静電気編】

こんにちは! LITALICOジュニア高槻教室スタッフです。 高槻教室では、毎月テーマを決めて特別プログラムを実施しています。 2月に開催した「実験特プロ」について、静電気編・磁石編の2回に分けてご紹介します! 今回は静電気編です(^ ^) 【ティッシュおばけと遊ぼう!】 ①2枚組のティッシュを1枚に分けます。 ②①のティッシュをおばけの形に切り、顔を描きます。(破れやすいので点をつなげるように優しく描いてくださいね!) ③ティッシュおばけの下側をテープで机に貼ります。 ④静電気が起こりやすい布などで下敷きを擦り、ティッシュおばけに近づけると… 静電気の力で、おばけが下敷きにくっついて起き上がります! 【宇宙人と握手をしよう!】 ①ビニール紐(4〜5本程度)を好きな長さに切り、上の方で1つに結びます。 ②ビニール紐の結び目のあたりに宇宙人の顔を貼ります。 ③ビニール紐を細く割いて、宇宙人の手足を作ります。 ④静電気が起こりやすい布などで宇宙人の手足を擦り、指を近づけると、 ピタ…!! 宇宙人が握手をしてくれます(^ ^) 宇宙人だけでなく、タコやイカ、クラゲにしてもいいですね! 目に見えない静電気の力に、お子さまも大興奮でした! さらに楽しく行う工夫として、一度静電気を溜めていない状態で下敷きや指を近づけて、くっつかないことを確認した後、「今からパワーを溜めるよ」と言いながら静電気が溜まるように擦って、再度下敷きや指を近づけます。すると、先ほどは動かなかったおばけや宇宙人の手足が下敷きや指にくっついて、「なんで!」「すごい!」と大盛り上がりでした。 次回は「実験特プロ【磁石編】」です! 特別プログラムは不定期で開催しています! 教室に案内を掲示しますので、ご興味ある方はぜひお声がけください♪

LITALICOジュニア高槻教室/特別プログラム「実験をしよう!」【静電気編】
特別プログラム
23/02/26 09:26 公開

【定期コラム】『就学に向けてご家庭で出来る準備』

こんにちは!LITALICOジュニア高槻教室です。 2月になり、就学についての関心が高まっている保護者さまも多いかと思います。 そこで今回は、保護者さまの抱く就学前の不安から、今からできることについてまで、姫路教室の元小学校教諭のお二人にお話をお聞きしました! 就学してから、小学校の環境に馴染むことが難しい原因は大きく以下の4つが挙げられます。 『身支度・身辺整理』 『困った時に自分から他者に伝える』 『時間を意識して動く』 『一斉指示の理解』 です。 上記の4つを踏まえて、今からできる就学準備がありますので、ご無理のない範囲でぜひ日常生活に取り入れてみてください。 ・『身の回りのことを自分でしてみよう』 毎日同じものを同じ場所へ片付ける習慣化や、自分で脱いだものは自分で引き出しに入れるなどの身辺自立を促しましょう。 ・『気持ちを“言葉で”伝えてみよう』 これは、特にヘルプ要求が重要です。お子さま自身の生活のしやすさに繋がり、環境不適応による他害自傷に繋がらないためにも大切なスキルになります。 ・『時間を意識してみよう』 決められた時間内で行動する練習をしてみましょう。長い針が●●の数字になるまでに着替えをおわらせる、などは身辺自立・身辺整理にも繋がります。 就学が不安な保護者さまへ 『“初めて”はみんな一緒』 友だちも、先生も、保護者さまも、みんなそれぞれが初めましてです。新小学校1年生の保護者さま274名を対象にある会社が実施した就学前の不安についての調査結果では、就学を不安に感じていらっしゃる保護者さまは7割を超えていることが分かりました。不安な気持ちはきっと自分だけではありません。 『不安なことがあれば今動きましょう』 「準備物はある?こんな時どうしたらいい?小学校に行けるか不安・・・」そんな疑問や不安があれば、園の先生・関係機関・子育ての先輩保護者さまやネットなどを活用し、アプローチをとってみることをお勧めいたします。 下記には就学前の色々についてまとめたサイトも貼っているので、ぜひご活用ください^^ https://h-navi.jp/qa/questions/36431 次回は『就学前のお子さまのほめ方について』を記載いたします♪ 【参考】 ベネッセコーポレーション.“PRTIMES”.2022. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001062.000000120.html,(参照-2023-02-01)

LITALICOジュニア高槻教室/【定期コラム】『就学に向けてご家庭で出来る準備』
その他のイベント
23/02/17 19:40 公開

【定期コラム】ひらがなを読むために(前編)

こんにちは!LITALICOジュニア高槻教室スタッフです。 今回は、よく聞かれる質問【ひらがなを読む】ことについてお届けしたいと思います^^ 小学校に入ると必須になるひらがな読み。自然と読めるようになるお子さまもいれば、なかなか進まずもどかしい思いをされる保護者さまもいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は、前編・後編に分けて【ひらがなを読むために必要なスキル】【ひらがなを読めるようになるための工夫】の2点をお伝えしていきます。 前編では【ひらがなを読むために必要なスキル】について。 筆者は大きく分けて以下の3つが必要だと考えています。 ①1文字1文字違う見た目をしていることに気づくこと →【あ】と【い】は見た目が違うと分かること。全然違うものもあれば、【さ】と【き】など似ているものもありますね! ②1文字につき1つの音が当てはまると知ること(【きゃ】など特殊文字は除きます) →【あ】の1文字だけを見て「あいす」の3つの音を読むのではなく、「あ」と1音で読めること。 ③文字を見たときに当てはまる音を思い浮かべられること →【あ】の文字を見て「これなんて読むんだっけ?」と思い出す必要があります。大人でも、難しい漢字や外国語を覚えたてのときはなんと読むかすぐに出てこないですよね。 ひらがなの読みがなかなか進まないと感じられるお子さまは、上記の要因が関係しているかもしれません。 「どこでつまづいているんだろう…」と気になる方はぜひスタッフまでご相談ください! 次回は、【ひらがなを読めるようになるための工夫】を上記の要因と絡めながらご紹介したいと思います♪

LITALICOジュニア高槻教室/【定期コラム】ひらがなを読むために(前編)
その他のイベント
23/02/17 19:39 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7313
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7313

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。