児童発達支援事業所

LITALICOジュニア幕張本郷教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4892
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(40件)

集団活動のステップアップに!複数指示の練習をしてみよう

こんにちは!LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)です。 今回は複数指示の練習についてお伝えしたいと思います。 複数指示とは、例えば「コップ持ってきて」を簡単な指示とした時、 「コップとお皿を持ってきたら座って」といった複数の単語が重なった指示の事を言います。 こういった複数指示の理解についてお困りの相談が多いのが、園生活での様子です。 先生から「難しい指示になるとわからないようで固まってしまって」と言われてしまった…どうすればいいんだろう? そうお悩みの保護者様もいらっしゃるのではないでしょうか。 ということで、本日は『複数指示を聞く練習』のプログラムを、一部紹介致します! 『ミッションゲーム』 「鈴を鳴らして、リンゴを取ったら、リンゴをクマさんに食べさせてね」等玩具を使いながら、3工程の指示を視覚刺激がある状態で遂行する練習をします。 『集団での指示』 「プリントを先生からもらって配って」「カゴから筆箱とプリントを持ってきて座って」等就学で想定される複数指示の遂行の練習をします。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材を選んで使っています。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア幕張本郷教室/集団活動のステップアップに!複数指示の練習をしてみよう
教室の毎日
23/09/02 18:05 公開

作った工作をリタリコに飾ろう!

こんにちは!LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)です。 教室では、お子さまが過ごしやすいよう様々なアプローチを行なっています。 例えば『授業開始までの待ち時間』 手持無沙汰の時間って、お子さまにとっては大の苦手分野ですよね。 幕張本郷教室では、サロンスペースにお子様が作った作品を掲示しています。 お子さまが指導で作成した制作物を見て「これ僕も作りたい」「私も前つくったよ」というお話しが飛び交っています♪ 授業前に「今日これ一緒につくる?」と先生からお子さまに提案をすることもあります。 制作物が掲示されることで、それをつくったお子様も「上手だね」等褒められる機会が増えています! LITALICOジュニア幕張本郷教室では、お子様が楽しく安心して過ごせるよう、様々な工夫を行なっています。 教室に来た際は、指導室内だけでなく、サロンや受付スペースなど、様々なところに視線を向けてみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア幕張本郷教室/作った工作をリタリコに飾ろう!
教室の毎日
23/09/02 18:05 公開

★特別プログラム★ステンドグラスを作ろう!

こんにちは!LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)です。 8月に入り、園ではどういった工作や制作をおこなっているでしょうか。 幕張本郷教室でも、季節にちなんだ工作を指導の中で実施をしています。 さて、今日は先日幕張本郷教室で実施した特別プログラム【ステンドグラスを作ろう】をご紹介いたします! カラーセロハンをたくさん切り、クッキングシートにペタペタ。 魚の形に切り取られた紙を上から貼って、周りのはみ出た紙を切ったら完成! 光にかざすとキラキラするので、「うわー!きれい!見て!」と保護者さまに見せにいく姿がとても印象的でした。 お子さまたちの笑顔を見ることができて、指導員一同とても嬉しかったです☺ LITALICOジュニア幕張本郷教室では、季節に合わせた特別プログラムを毎月実施しております。 普段個別指導で集団での様子も見てみたい!他のお子さまと一緒に季節を感じる工作やゲームをやってみたい!等希望がございましたら、ぜひスタッフまでお声掛けください! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア幕張本郷教室/★特別プログラム★ステンドグラスを作ろう!
教室の毎日
23/09/02 18:05 公開

ビリビリ破いて指使い上手!

こんにちは!LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)です。 お子さまの様子を見ていると、指先を使う作業が苦手かもしれないなぁと感じること、ありませんか? ですが、具体的に何ができないのか、どんなふうに練習をしたらよいのかなんて、なかなか分からないですよね。 幕張本郷教室では、微細活動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『破る』動きのプログラムについて、一部紹介を致します! 破る動きって、指先を使うだけれなくひねる動きも入るので、実はちょっと難しいんです。 この日にやった「クラゲを作ろう!」では、ペンで顔を描いたら、ビニールテープを両手を使って割いてみることをしました。 自分の手でテープが切れていく様子が見えたり、 どこを持てばいいのかの判断や力の加減を調整する必要があったりと、 さまざまな感覚を使うことができました。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、 より「心に火をつける」ことができる教材を選んで使用しています。 楽しみながら、お子さまの出来ることを一緒に増やしていきましょう! ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア幕張本郷教室/ビリビリ破いて指使い上手!
教室の毎日
23/09/02 18:05 公開

【時間の長さが見えるタイマー!?ねずみタイマー】

こんにちは!LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)です。 本日は、ご利用者や療育に携わるスタッフの声から開発された、LITALICOオリジナルアプリ【ねずみタイマー】をご紹介します! ねずみタイマーとは 時間の長さの理解が難しいお子さまには、時間を「見える」ようにしてイメージしてもらうためのアプリです! このアプリでは、食いしん坊のねずみがリンゴをかじっていく表現で、時間の長さを伝えます。 ご家庭でも気軽に使えるタイマーになっており、時間を選ぶだけで簡単にアラームをセットすることができます。 課金をしなくても自由に使え、広告表示も一切ありませんのでお子さまのご利用も安心です。 ・実際の指導例:ネズミがリンゴをかじっていく様子を見ながらタイマーが進むことで、時間になったから終わりにしようだけでなく 「たくさん食べ終わったからおしまいにしよう」など別の声掛けをすることでお子さまが切り替えをすることができました。 LITALICOジュニアには、オリジナルアプリや教材などを活用し、お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2023年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア幕張本郷教室(児童発達)では、2023年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア幕張本郷教室/【時間の長さが見えるタイマー!?ねずみタイマー】
教室の毎日
23/09/02 18:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4892
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4892

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。