児童発達支援事業所

エンジョイキッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-8920
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(196件)

☆ UNOKYO (アーツブロック) ☆

こんにちは!!エンジョイキッズです!! 今回は、UNOKYOの活動として行いましたアーツブロックのご様子を紹介したいと思います!! アーツブロックには、木製の立方体と円柱の2種類の木製ブロックがあります。2つのブロックにはどちらにも十字型の溝があり、この溝にジョイントと呼ばれる連結をするためのパーツを差し込むことでブロック同士を繋げることが出来ます。ジョイントにも5種類もの形状があり、直線や曲線を自由に作ることが出来ます。それらを使い、多様な形を作って遊ぶことが可能となります。 ねらいとしては、形を作っていく際の力のコントロールや手先の細かな動きや、両手を使う事での複雑な動き、想像力、友だちとのイメージの共有を促す。また、作品を完成させることでの「達成感」や「できた」という経験を積んでいくことをねらいとしています。 最初は指導員の説明を聞いたり、指導員が作った見本を見て、「うわ~!」と驚いたり、「早くやりたい」とみんなワクワクしていました!! いざ始まると、とにかくたくさんブロックを繋げてから形の調整をしたり、自分でイメージをしながら少しずつ形を作っていきました!!みんな想像力豊かで見ている方も楽しかったです!! ジョイントを差し込むのが固く、一生懸命押し込むことが出来ていましたが、それでも難しい時には指導員にヘルプを出すことが出来ていました!(^^)! 作品が完成すると「見て~!」「できた!」とみんな嬉しそうに見せてとても楽しそうに行うことが出来ていました!!

エンジョイキッズ/☆ UNOKYO (アーツブロック) ☆
活動
25/03/20 09:08 公開

☆ 微細活動 センサリーボトル ☆

こんにちは!!エンジョイキッズです!! 今回は微細活動として、センサリーボトルの製作を行いました!! センサリーボトルとは、モンテッソーリが生み出した知育玩具です。主に透明な容器に水などの液体とラメやビーズなどを入れて、それを観察したり振ったりして楽しみます。 怒りや興奮を鎮め、冷静さを取り戻せるとも言われ、別名、「安らぎのジャー」「魔法の瓶」とも言うそうです。 活動のねらいとしては、指先やピンセットを使って力をコントロールをする。自分の好きな物を入れてイメージを共有しながら作ることをねらいとしています。 作り方はとてもシンプルで、空のペットボトル容器の中に、水と洗濯のりを合わせた物を入れ、お好みでラメやビーズ、ビー玉などを入れます!!液体が溢れる手前ぐらいまで入れてからキャップを閉め、キャップが空かないようにテープで封をしたら完成です!! 「何を入れようかな~♪」と悩む姿や、「いっぱい入れる!!」と張り切る姿などみんな楽しそうに参加されていました!!ピンセットで上手にビーズやラメを掴む様子も見られましたよ!! 完成すると、ボトルをたくさん振って中を眺めたり、転がして遊ぶ姿が見られました!! 気軽に作れるので皆さんもぜひ作ってみてください(*´▽`*)

エンジョイキッズ/☆ 微細活動 センサリーボトル ☆
活動
25/02/21 14:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-8920
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-8920

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。