放課後等デイサービス

放課後等デイサービス・児童発達支援 narisuke 成助のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(84件)

書き初めをしました!

こんにちは。1月の活動の様子です。 月初には、利用者さんと書き初めをしました。 硯で墨をするのは初めてだったそうです。今時は墨汁でインスタントに書けるんですが、あえて硯ですってみました。 昔は「墨をすって心を落ち着けてから、筆を取るのよ」と諭され、礼儀作法も厳しく言われました。 お習字が苦手な私はイヤイヤ習っていましたが、姿勢を正す良いクセがついたり、「心を落ち着ける」ということを教えてもらえたことに、今では感謝しています。 話がそれましたが、、、 利用者さんには、一つでも多くの体験をさせてあげたいと思っています。色んな可能性や、好きなことを見い出すきっかけになればと考えます。 この日は、得意科目のドリル、苦手科目の学習支援の後、キャッチボールを楽しみました。おやつも食べました。 苦手なことも、大好きな運動遊びが待っているので頑張れました! 素直で人なつっこい利用者さんに、スタッフも元気をもらっています!!また元気に来所して下さいね(^o^) また、今月は問い合わせや相談をたくさん頂き、お子さまと見学体験にお越しくださったり、成助の利用者さんも増えています。 昨年11月にオープンしたばかりですが、成助を選んでいただきありがとうございます。 支援を必要とするお子さまとご家族様に、成助の存在を知っていただくために、日々活動しております。 職員一同、より良い支援ができる様、研修や勉強・意見交換・教材作りなどに力を入れております。 2月の成助も、寄り添う支援と、楽しいプログラムでお待ちしております! ☆児童発達支援・放課後等デイサービス成助では、TEACCH・SSTプログラム、ペクスカード、サーキットトレーニングなどの感覚統合療法、ビジョントレーニングなどを取り入れております。 ☆新規ご利用受付中です。見学・体験など、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

放課後等デイサービス・児童発達支援 narisuke 成助/書き初めをしました!
教室の毎日
20/01/28 09:52 公開

narisukeの児童発達支援スケジュール

こんにちは、narisukeです。 本日は、児童発達支援のスケジュール例をご紹介いたします。 【スケジュール例】 10:00 順次登所(朝の準備)、自由遊び 10:30 プログラム① 10:45 自由遊び 11:00 プログラム② 11:15 自由遊び 11:30 プログラム③ 11:45 読み聞かせ 12:00 降所 プログラムは1日3回行い、その後自由に遊ぶ時間を設けています。 自由に遊ぶ時間を設けることで、次のプログラムへのやる気と集中力の向上を目指します。 プログラム①と②は、個別で行います。 TEACCH、SSTなどを取り入れたプログラムです。 (絵カード、コミュニケーションボード、自立支援課題 等) プログラム③は、小集団で行います。 見る力、聞く力、社会に適応する力、運動能力などを養います。 (ボルダリング・すべり台・平均台等を使った運動、絵カードカルタ、交通安全ルール 等) そして、降所前の読み聞かせを通じて、 聞く力、集中力の向上だけではなく、集団の中でのルールなども一緒に学んでいただけます。 一人一人の発達状況や解決すべき課題等を考慮し、 「生活」「言葉」「運動」「社会」の4つのテーマを基本としたプログラムを作成いたします。 また、保護者様へは当日順次フィードバックを行っております。 現在、利用者様を募集中です。 見学・無料体験・ご相談大歓迎です! お気軽にお問い合わせください。

放課後等デイサービス・児童発達支援 narisuke 成助/narisukeの児童発達支援スケジュール
教室の毎日
20/01/20 14:57 公開

はじめまして!

こんにちは! 2019年11月にオープンいたしました、放課後等デイサービス・児童発達支援narisuke(成助)です。 私たちは、支援・外出企画・ワークショップ・子育て広場など、多様な活動を通して、 たくさんの方に放課後等デイサービス・児童発達支援について知っていただきたいと思います。 障害のあるなしに関わらず、子ども同士・保護者同士の関わり合いやつながりの輪が広がって、 たくさんの人が笑顔になるお手伝いをできればと思います。 2020年も、どうぞよろしくお願いいたします。 さて今日は、放課後等デイサービスの支援で使用する教材や遊具を一部ご紹介させていただきます。 『感覚統合療法』  ・・・ 脳と体の動きが自然に統合されると、療法を取り入れる前より 行動が落ち着く場合があります。 〇トランポリン 〇バランスボール 〇エアートランポリン 『空間認識・感覚入力』 〇切り紙(折り紙) 〇ソフトブロック 〇つみき・パズルなど 子どもたちはカラフルな色やおもしろい形が大好きなので、人気の工作です。 座って集中するので、座位保持、耐久性も身につきますね。 お友達やスタッフと協力して作ることで、自然とコミュニケーションの練習にもなります。 その他、SST・TEECH・ABA、また生活力や自立を促す支援も行います。 宿題を片付けたあとは、楽しめる遊びを通して、様々な力を身に着けてほしいです! お気軽にお問い合わせください。

放課後等デイサービス・児童発達支援 narisuke 成助/はじめまして!
教室の毎日
20/01/06 13:10 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。