
本日9月9日は一年で最後の節句『重陽の節句』の日です。
『菊の節句』とも呼ばれており、それに因んで子どもたちと菊の花飾りを制作しています。
子どもたちには制作前に、今日が節句の1つ『菊の節句』で“菊の花の日”だということを簡単にお話し、季節や古来の伝統について学ぶ機会にもしています。
菊の花はハサミを使い、指先を使い、様々な工程で一つ一つ丁寧に作業しています。
子どもたちは作る前に見せた先生の見本の飾りを見てすぐに
「かわいい!」
「それ今から作るの?やったー!」
と、興味を持ち嬉しそうに取り組んでくれました。(^▽^)
想定より子どもたちが1人ひとり上手に作業しており、手順をきちんと聞いて、指示をしっかり理解して取り組んでいて、その成長ぶりに職員側がとても驚きました。
できあがりは思った以上にステキな作品が完成し、子どもたち本人はもちろん、職員も保護者の方も感心の菊の花飾りでした!!
『重陽の節句』は菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして菊の美しさや香りを楽しむ習わしがあります。
中国から平安時代に日本に伝わり、日本では宮中行事として行われ、育てた菊の美しさを競った催しがありました。これは後に庶民にも広がる【菊の品評会】の起源となっています。
今回制作で作った菊の花は、お子様1人ひとりの個性と成長が感じられる美しい菊でした。
どの子の菊の花も甲乙つけがたい、まさに世界に一つだけの花です。
神戸元町教室では、これからもお子様1人ひとりと向き合い、誰と比べるでもなく、その子自身の成長と頑張りを評価していきたいと思います!
◾︎―――――――――――――――――――――■
てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。
発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。
受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。
是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか?
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎
■―――――――――――――――――――――■
『菊の節句』とも呼ばれており、それに因んで子どもたちと菊の花飾りを制作しています。
子どもたちには制作前に、今日が節句の1つ『菊の節句』で“菊の花の日”だということを簡単にお話し、季節や古来の伝統について学ぶ機会にもしています。
菊の花はハサミを使い、指先を使い、様々な工程で一つ一つ丁寧に作業しています。
子どもたちは作る前に見せた先生の見本の飾りを見てすぐに
「かわいい!」
「それ今から作るの?やったー!」
と、興味を持ち嬉しそうに取り組んでくれました。(^▽^)
想定より子どもたちが1人ひとり上手に作業しており、手順をきちんと聞いて、指示をしっかり理解して取り組んでいて、その成長ぶりに職員側がとても驚きました。
できあがりは思った以上にステキな作品が完成し、子どもたち本人はもちろん、職員も保護者の方も感心の菊の花飾りでした!!
『重陽の節句』は菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだりして菊の美しさや香りを楽しむ習わしがあります。
中国から平安時代に日本に伝わり、日本では宮中行事として行われ、育てた菊の美しさを競った催しがありました。これは後に庶民にも広がる【菊の品評会】の起源となっています。
今回制作で作った菊の花は、お子様1人ひとりの個性と成長が感じられる美しい菊でした。
どの子の菊の花も甲乙つけがたい、まさに世界に一つだけの花です。
神戸元町教室では、これからもお子様1人ひとりと向き合い、誰と比べるでもなく、その子自身の成長と頑張りを評価していきたいと思います!
◾︎―――――――――――――――――――――■
てらぴぁぽけっと神戸元町教室は、児童発達支援教室です。
発達や成長に心配のあるお子様とそのご家族様に寄り添った療育を行なっております。
受給者証の取得方法やお子様についてのご相談、見学のほか授業の無料体験も随時受け付けております。
是非、この機会にABAの療育を体験してみませんか?
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください☎
■―――――――――――――――――――――■