児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2803
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(178件)

秋の味覚「サンマ」を作りました!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。 秋も深まり、十月も中旬となりました。 秋といえば食欲の秋!っということで、教室のお友達と秋の味覚「サンマ」を制作しました。 最初にお友達に知っているお魚を発表してもらいます。 「くじら」「イルカ」「サメ」「金魚」などなど沢山発表してくれました! さすがに「サンマ」は出てこないので、支援員が写真を見せて説明します。 ついでに秋の味覚についても説明し、サンマはその中の一つで、秋に食べるととても美味しいお魚ということを学びました。 学習が終わるといよいよ制作です。 ペーパー芯二つをつなげて、アルミホイルを巻き付けます。 巻き付けながら、尻尾を加工して目をシールで張ります。 最後に好きな色で装飾していきます、オリジナリティーにあふれたカラフルなサンマが並びました! 最後にお皿(トレー)に大根おろし(綿)とサンマを並べて、とても美味しそうな「サンマ」が出来上がりました!見ているとサンマが食べたくなりましたよ。 サンマ制作を通して、季節や旬の食べ物の理解の促します。想像力や表現力を育て、お友達同士で道具を使ったり、譲り合ったりすることで協調性も養えます。 集団での取り組みが苦手なお友達も、小集団で支援員がそばに付きますので自然と取り組めます。 こぱんはうすさくら春日若葉台教室では新しいお友達も大募集です。 土、日、祝日も営業しており送迎も行います。 見学、体験随時受け付け中です。 ご連絡お待ちしております♪

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室/秋の味覚「サンマ」を作りました!
教室の毎日
20/10/12 13:05 公開

ドミノ倒し!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。 日に日に涼しくなり過ごしやすくなりました、しかしながら昼は暑い日もあり夜との気温差がありますので、くれぐれもご自愛ください。 すがすがしい秋晴れの10月は公園遊びも取り入れ、より一層活動の幅を広げて参ります。 以前のブログにて「積み木遊び」をご紹介させて頂きましたが、積み木を活用しての「ドミノ倒し」もおススメです。 当教室にはドミノ倒しの玩具があるのですが、とても小さく、大人でも難しいと思いました。 ドミノ倒しにこの積み木を使用しますと、小さなお友達でも容易に並べることができ、安定している為やり遂げることができます。大きさもお友達の手に丁度良く、持ちやすく、倒した際の音も大きく爽快感もひとしおです。 積み木ドミノと小さなドミノ組み合せて取り組めたらもっと楽しめそうですね! ドミノを並べるために指を動かすことは脳に刺激を与えます。 そして途中で倒さないように並べる集中力と最後までやり遂げる力を身に付けます。ドミノで円や模様を作る事で想像力を伸ばせます。なによりも上手く倒し切った際の達成感はとても大きいです。 ドミノ倒しは小さなお友達だけでなく小学生も夢中で取り組みます。 たくさんの積み木を準備して新しいお友達も大募集です。 土、日、祝日も営業しており送迎も行います。 見学、体験随時受け付け中です。 ご連絡お待ちしております♪

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室/ドミノ倒し!
教室の毎日
20/10/09 10:26 公開

昔懐かしの「糸電話」をしました!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。 秋晴れの、さわやかな日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか? 福岡でのコロナウイルス感染者数は一桁となっておりますが、これからはインフルエンザ流行も危惧されており、まだまだ油断することなく感染症対策に留意して参ります。 懐かしく思われる方も居られると思います。「糸電話」を活動で取り組みました。 今日は糸電話をします!っと言ってもお友達はキョトンとしておりました。 昔はよく遊んだものでしたが、現代はあまりしない様子、最近はスマホやコードレスが主流で線のある電話そのものが珍しいのかもしれませんね。 まず、「糸電話」で毎度おなじみの紙コップに装飾します、そしてタコ糸を通し完成です。簡単ですよね♪ ここからが本番です、最初は支援員とお話です。 2人で協力して糸をピンと張ることに注意して話します、これが結構難しいのです。 聞こえた瞬間「聞こえた!」と言って嬉しそうにしておりました。そして「なんで聞こえると?」って不思議に思っておりました。 「声のふるえ(振動)を糸が伝えてるからだよ」と教えると、先生もう一回言ってみて!と言うなり糸電話で声を聞きながら指で糸を摘んだり放したりして、「本当だ!声が聞こえたり消えたりする!」と仕組みを実感し目を輝かせてとても喜んでおりました。 最初は糸電話でお友達が取り組んでくれるか心配でしたが、なかなかどうして大盛り上がりで取り組めました。 糸の距離を伸ばしたり、お友達同士で話したり、なによりも新鮮に取り組んでくれて大成功でした♪ この様に活動を通して、簡単な科学の仕組みを学び、そしてお友達同士との関りや協力を行い、さらに達成感を得る様に支援致します。 こぱんはうすさくら春日若葉台教室では新しいお友達も大募集です。 土、日、祝日も営業しており送迎も行います。 見学、体験随時受け付け中です。 ご連絡お待ちしております♪

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室/昔懐かしの「糸電話」をしました!
教室の毎日
20/10/05 15:43 公開

お月見団子作りました!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。 いよいよ10月になりました、昨夜は月をご覧になりましたか? 今年の中秋の名月(十五夜)は十月一日とのことで、先日調理実習としてお月見団子作りに取り組みました! 最初にお友達と一緒にお月見の歴史や由来を学びます。 お供えのススキは稲穂に似ていて魔除けになる等、私もあまり知らなかったので、お友達と一緒に聞き入りました。 「丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表す」素敵な風習ですね。 お話が終わるとルール確認を行い、手洗い消毒を徹底し、いよいよお団子作りです。 お友達でペアになって取り組みます。 白玉粉に少しずつぬるま湯を混ぜてこねていきます。そして耳たぶ程に柔らかくなるとちぎって団子に丸めていきます。 ペアで交代でこねて、一緒に丸めて、協力も良く出来ておりました。 また支援員に団子の大きさ等を確認したり、工程をたずねたり、なによりもお友達皆がまじめに取り組んでくれて、とても感心しました! その後の調理は支援員が行い、おやつの時間にみんなで食べます。 きな粉団子と団子入りフルーツポンチを用意しました。 待ちに待ったおやつ時間にお団子が出てくると大盛り上がりでした♪ 意外ときな粉の方が人気で「美味しい!美味しい!」っと何度も言って、嬉しそうに食べてました。本当に調理実習に取り組んでよかったなと思いました。 皆で協力して作って、さらに楽しく美味しく食べて、最高でしたね! 調理実習を通して、手洗いや衛生に対する理解の促し、皆で協力して作る楽しみや作ったものを食べる喜びを共感できます。また大きな達成感も得られます。 今後も楽しくて美味しい調理実習を企画したいと思っております。 こぱんはうすさくら春日若葉台教室では新しいお友達も大募集です。 土、日、祝日も営業しており送迎も行います。 見学、体験随時受け付け中です。 ご連絡お待ちしております♪

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室/お月見団子作りました!
教室の毎日
20/10/02 09:17 公開

個別プログラムしています!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。 早いもので九月ももうすぐ終わりですね。 随分涼しく過ごしやすくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?夜は肌寒くなりましたので、くれぐれもご自愛ください。 昨日教室内で調理実習としてお月見団子作りに取り組みました!その内容は次回ブログにてアップさせて頂きます、どうぞお楽しみに! 春日若葉台教室では、毎日個別プログラムに取り組んでおります。 個別プログラムとは、お友達の個別支援計画や保護者様のご希望に沿って、それぞれのお友達が課題や練習、時には運動などに取り組むプログラムになっております。 放課後デイサービスの場合だと、宿題やドリルがメインになりますが、またこちらで準備したプリントに取り組むこともあります。 児童発達支援の場合は様々で、運筆、ひらがなや数字の書き取り、各種トレーニング、運動を取り入れた遊び、などなどお友達に合った支援をさせて頂きます。ご家庭で準備されたドリル、公文などでも大丈夫です。 集団での活動も重要です。 しかしながら、個別支援により重点的に少しずつできる事を伸ばし、できないことは一緒にトライすることで、お友達にとって社会生活に必要な事が身に付き、また集団、個別の相乗効果でさらなる成長が期待できます。 決して押し付けることなく楽しく行い、お友達が達成感を得ることを念頭に小学校入学への準備段階として取り組みたく思っております。 こぱんはうすさくら春日若葉台教室では新しいお友達も大募集です。 土、日、祝日も営業しており送迎も行います。 見学、体験随時受け付け中です。 ご連絡お待ちしております♪

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室/個別プログラムしています!
教室の毎日
20/09/28 11:05 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2803
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
39人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2803

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。