児童発達支援事業所

児童発達支援バンブーハットキッズかごはら教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(118件)

この遊びの「ねらい」は??

こんにちは!バンブーハットキッズかごはら教室です! 本日は子供たちの自由時間の過ごし方についてお話をしたいと思います。 かごはら教室にはたくさんのおもちゃや絵本があります。 どれもこれもご寄付で頂いたものばかりですが・・・ いつも本当にありがとうございます(。-_-。)! たくさんおもちゃがある中で子供たちは一人ひとり好きなもので遊びます。 そのためお友達と一緒ではなく、好きなもので好きな遊びをひとりですることが多くなってしまうんです。 さて、お話の途中ではありますが、本日の遊びの「ねらい」を発表したいと思います!! ◇お友達と遊びながらコミュニケーションをとろう ◇じゃんけんをして勝敗について覚えていこう ◇負けたらスタートに戻るルールを理解しよう 意外と「ねらい」ってあるもんなんですね('_') 一人で遊んでいるよりもお友達と遊ぶことのほうが楽しいとメリットを感じてもらえるように、自分もやりたい!と興味が湧くような遊びを設定しました。 そこに指導員も一緒に参加し、楽しんでいる姿を見せることで、「なんかちょっと一緒にやってみようかな?」と思ってもらえるように考えています。 また、勝敗やルールもあえて取り入れています。 これから先、勝敗をつけることやルールの中で活動していくことがたくさんあります。今から少しずつでもトレーニングしておくことで、同じ場面があった際に対応できる力を身に着けられるようにしています。 かごはら教室では、小集団のトレーニングを通して、他者との関わり方やコミュニケーションを学ぶことを目標にしております。 3時間という短い時間の中で少しでもお子様たちの成長のお手伝いが出来たらと思い支援させていただいております。

児童発達支援バンブーハットキッズかごはら教室/この遊びの「ねらい」は??
教室の毎日
20/08/21 18:13 公開

今週のルール遊び☆

こんにちは! 今日はかごはら教室でのトレーニングの様子についてお伝えします。 かごはら教室では、活動の中で「ルール遊び」という時間を設けています。 集団の中で決められたルールを守りゲームをするというものです。 今週は「生き物ものまね競争」をしています! みんなでダンゴムシやカエルなどになりきって競争するゲームなのですが、子供たちも指導員も1番になるべく、全力で生き物になりきって競争しました! 大人たちは終わった後汗だくでしたが・・・。 (ちなみに写真はカニのものまねをしています v(^^)v ) 楽しいこのゲームの中にもルールがあります。 ◇指導員のお手本のマネをする ◇指導員の「よーい、スタート!」の声掛けがあるまでは待つ ◇お友達と一緒に同じ行動をする 簡単なようですが、子供たちにとっては難しい課題でもあります。 自分のルールで進める子、マネをせず走り出す子、みんなと一緒にやりたくない子・・・ お子様に合わせて課題は変わりますが、かごはら教室では集団で活動ができるように、スモールステップで目標に近づく支援をしております。 いきなり集団活動に参加させるのではなく、初めは一緒の空間に居るだけでも、そこの場所に行けたことだけでもたくさん褒め、集団にいることのメリットを覚えてもらいます。少しずつ参加する時間を増やしていき、気づいたら最初から最後まで活動に参加できていたという環境を作り、支援しています。 来週は「生き物ものまね競争」をレベルアップさせた遊びを考えています♪

児童発達支援バンブーハットキッズかごはら教室/今週のルール遊び☆
教室の毎日
20/08/18 19:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。