こんにちは
てらぴぁぽけっと大倉山教室です!
暖かい日が少し増えてきたと思ったら、もう花粉が飛んでいるようです!
春が近付いてきたのは嬉しいのですが、花粉症をお持ちの方はつらいですね💦
今回はことばについてのお話です。
ことばの発生は鳥の鳴き声や歌から始まったのではないか、という研究があるそうです。
鳥は鳴き声や歌で、敵が近づいていることを教え合うなど、意味のある鳴き声でやりとりしているそうです。
お子様たちと関わっていると、ことばのままで覚えるより、歌と一緒だと受け取りやすい、という様子を見かけます。
何かの動作を行うときなど、「ゴシゴシゴシ!」や「トントン」などのオノマトペ(人や物が発する音を言葉に置き換えたもの)を
リズミカルに歌うように聞かせてあげると、お子様に伝わりやすい印象があります♪
新しい動作を覚えていきたいときなど、このリズムとオノマトペを活用していただくと
お子様が理解しやすく、楽しみながら取り組めるのではないかと思います!
てらぴぁぽけっと大倉山教室ではお子様
一人一人の特性に応じた関わり方で支援しています。
てらぴぁぽけっと大倉山教室では、見学・体験を募集中です。
お子様のお困りごとを一緒に解決していきませんか?
お悩み相談も受付けております。
どんなことでも気軽にご相談ください。
職員一同お待ちしております!
ことばは歌と一緒に♪
教室の毎日
25/02/21 13:42
